忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

熱く語る



「こんなことをやりたい」と提案を出すときに、ちょっとした言い方の違いで、それが認められたり、認められなかったりします。

もちろん、提案内容がしっかりしていることも重要なのですが、今日は表面的な提案の仕方の技術をご紹介します。


■「思います」「ではないかと…」


提案者からこんな言い方をされたらどうでしょうか?

 「私は、この提案で効果があると思います」
 「このやりかたなら、できるのではないかと…」

ちょっと自信なさげですよね。逆にこちらならどうでしょう。

 「この提案は効果があります!」
 「これならできます!」

最後に「!」をつけたのは、ちょっと語尾を大きな声で言うというのを表現しようと思って。

言っている内容は同じですよね。
もしあなたが、その採否を判断する側の人だとして、どちらの提案を採用するでしょうか?

もう考えるまでもありませんね。

■結果は同じ


もし、その提案が採用されて、うまく行かなかった時に何らかの責任を負わされる可能性があるとしても、どちらの言い方をしても、結果は「それを薦めたのはお前じゃないか」と言われることに変わりはありません。あとからどんな言い訳をしようと、ここでの発言の内容は同じ。

でも、不採用なら「提案力がないやつ」とおもわれるだけです。

つまり、前者の言い方は、「損になるだけ」で、得になることなんてないわけです。
結論が同じなら、いいほうを選びたいですよね。

それを自信なさげに話すの自体は、損にしかならないのです。
たとえ、内心はどうなるかわからないとおもっていても、「私ならやれます!」というくらいの勢いを持って話をしたほうが好印象です。

とくに、技術系の人に多いのですが、「理論的に正確に」話そうとして、多くの人は「うまくいかないかもしれない理由」を一応予防線として述べようとしますが、多くの決済者はそんな事聞いてません。
聞きたいのは「お前、前向きに取り組む気があるんだな?」という点。


■言い切り


誰かに提案を出すときや、何かを説得しようとするときには、

 語尾を明確に言う
 「言い切り」言葉を使う

とすると、相手に与える影響は強くなります。

とくに日本語は語尾が大切なのに、多くの人が語尾を明確に言わない。

私は中国語・英語なら多少わかるのですが、通訳の人が一番困るのが、この「語尾がはっきりしない」という言い方だそうです。

 「××は、○○になる可能性があるので…」

等と言われると翻訳できません。

 「××は、やってはだめです。○○の危険があります」

と言うと翻訳しやすいです。
日本人同士だとそのあたり、「阿吽の呼吸」というやつがありますがね。

人と話すときは、その発言に自信があろうがなかろうが

 語尾を明確に言う
 「言い切り」言葉を使う

を使うと、影響力が上がりますよ。

■同じテーマの記事

筋トレはメンタルバロメータ

一度メンタルをやられると、もうそういうことがないようにかなり防衛的になります。ちょっと忙しいなと思ったら仕事量をセーブしたり、「それはできません」ってはっきり断るようになったり。ただ、気分の波とメンタルの状況ハンダっていうのは正しく見ようとすると結構難しいものです。「メンタル障害に注意しましょう」的なことは多くの会社では注意していることではあると思いますが、一般に会社が見ているのは、残業時間。でも残業時間が多いか少ないかで単純に..

スイッチの入る言葉を使う

ちょっと気合が入ることばってありますよね。まぁ、「気合が入る」までいかなくても、自分が気持ち良いと感じる言葉とか、前向きになる言葉とか。それは人によって結構違います。聞くだけでうんざりする言葉でも、他の人にとっては、前向きになれるとか。上司になると、相手がどんな言葉なら反応するのかを様子を見ながら使い分けないといけません。行動にスイッチが入る言葉リストコーチングやマネジメントで、相手の価値観を知るっているのはすごく..

プレゼン資料作成技術:色を使い分ける

プレゼンでパワーポイントを使って作る際のちょっとしたコツをご紹介します。ただし、これは私が勝手に決めているルールなので、一般にこの書き方が本当に妥当なのかどうかは知りません(無責任ですみませんが…)。もし、「これは間違っている」という情報をお持ちの方、ご指摘くだされば嬉しいです。プレゼンで図を書く際にいくつかコツがあるのですが、本日は図で使う色について。色の人の持つ印象================================白善、雪、無、..

論理が飛躍すると理解不能になる

ときどき話していて、「どうしてそういう結論になるのか」理由がよくわからない発言をする人がいます。まあいつもではないにしろ、「何がどうしてそういう話になるんだ?」と感じてしまうと、その後の話もさっぱり見えなくなります。論理の飛躍に注意「論理」というのは難しい話ではなく、A は B である。B と C は同じものであるしたがって A は C と同じであるみたいなやつ。で、それが連なると、風が吹けば桶屋が儲かる..

生産性を改善するヒント(「1440分の使い方」より)

生産性を向上させる具体的なテクニックは探し出すとキリがないほどあります。それらは、そのテクニックを開発した人には効果があるものですが、自分自身に効果があるかどうかはおかれた環境や仕事内容も違うので一概には言えません。生産性を向上させるヒント結局は、生産性の向上は他人の開発したものをヒントに自分のやり方を作らないとダメなんですね。過去にご紹介したいろいろなテクニックも、人から教えてもらったやり方を自分なりにアレンジし..

置くべきところに置くと失せ物がない

私個人の場合、年に1,2回くらいは携帯を忘れて会社に行くことがあります。たいていは、夜充電をして、朝出勤時にカバンに入れ忘れる、というのが私のいつものパターン。会社について、カバンから携帯を取り出そうとした時点で、いつも入れているカバンのポケットにない!、「あちゃ~、忘れてきた…」と。一方、私の家内はというと、出かける前に携帯を持っていないことに気がつけば、「携帯がない~」と言いながら家中探し回って、出かける時間がどんどん遅れていくということがあります。出かけ..

PR