忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

残業する人しない人、上司の評価が高いのは?



おそらくどの会社でも「残業時間を減らしましょう」活動はあるのではないかと思います。
そして、こんなブログを気にされているということは、多分あなた自身も、仕事を効率化して残業時間を減らしたり、もっと成果が上がるようにしたいと考えているでしょう。

じゃあ、上司から見て、残業する人としない人はどちらが評価が高くするのかというと…、一概には言えません

製造業の作業員などは

 仕事の成果 = 労働時間 × n(定数)

みたいに割と単純な比例関係があります。

一方で、いわゆる知識労働者と言われる人は、仕事の成果は労働時間に単純には比例しません
また、仕事の成果自体が測定しにくいです。

■上司の評価


あなたの仕事の成果を評価する上司はどうやって考えるかというと、一般的には

 ・期初に目標を決めて、それに達したかどうか
 ・仕事ぶりが自分の感覚にあっているか

という評価をします。前者「目標を決めて到達したかどうか」はある程度目標を数値化しようとするので、評価もある程度は客観的になりますが、後者「自分の感覚」は上司の主観です。

主観なので、あなたがどれほど頑張ろうと、上司が「アイツは頑張り・努力が足らん」と思えばそれで評価は下がります。


■残業時間の及ぼす影響


頑張っていることを示す方法として、一番わかりやすいのが

 残業時間

です。それだけ自分の私的時間を犠牲にして会社(直接的には上司)のために仕事をしているのですから、上司としては憎かろうはずもない。

残業時間を減らしなさい。でも成果は減らさないで!」と言われたら、仕事を効率化して、本当に残業ゼロを実現してしまっても、仕事の成果が変わらなければ、上司の評価が上がるとは限りません。たとえ、それを実現するために血の滲むような努力をした結果だとしても、それは上司から見えなければ、「なんだ、いままでちんたらやっていただけなのか」と思われるケースもありうると。

自分に置き換えてみると感覚はわかるかもしれません。
あなたの後輩があなたより早く帰ってばかりいるとして、「言われたことは、ちゃんと完了させてます」などと言われたら、素直に「お前はできるやつだなあ」と思えるか、ですね。

上司もあなたと同じような感覚を持っていると思ったほうが、上司を超人やロボットかのように考えるよりはいいでしょう。

もちろん、上司はあなたとは違う人間ですし、これは上司の考え方(感じ方)次第です。
したがって、上司が残業時間に対してどのような評価をしているのかを注意深く観察すると、より良い評価をもらえる可能性があります。

傾向として、夜遅くまで会社に残っている上司は、「長時間頑張ること」に対して、抵抗感は無いのでしょう。そうやって今の地位を築いて来たのでしょうし。自分がうまく行ったやり方というのは、同じやり方を部下にもさせたくなるものです(いわゆる、成功体験ってやつですね)。

それでも、会社からの命令として「残業を減らせ」は言われてますので、部下には積極的に「オレより先に帰るな」とは言えません。
しかし、やっぱり価値観として、「会社や仕事を優先しろ」があったりするので、毎日定時出社・定時退社の部下は、「アイツはもうちょっとやる気を出すと…」とか思ったりしてるかもしれません。

■残業時間の目標


あなたの会社にもし、残業制限(「1ヶ月の残業時間は××時間以内」)があるようなら、余裕を持ってその時間を守るより、ちょっとだけオーバーくらいが上司の評価が良くなるかもです。

パフォーマンスをして見せるなら、後半くらいまではちょっと多めにオーバーさせておいて、月末ギリギリになって、「すみません。残業時間がオーバーしてますので、今日は早めに帰ります」と上司に報告すると、前半の頑張っているイメージ、後半の指示を守ろうという態度という2つが満足させられるかもしれません。

もちろん、月末の駆け込み仕事を遅らせてはいけませんが。

■同じテーマの記事

個人業務計画書を作る

おそらく会社では、組織単位で年度初めに部門の活動計画書を出しているのを知っていると思います(零細企業ではやっているところは少ない、とも聞いていますが)。ほとんどの会社では、社長は大きな方向性は決めますが、その方向性に沿うために、それぞれの部門は今年度どのようなことをするのかを部長や管理職が決めて、それを計画書の形で役員に報告していると思います。その部門方針の一部がまた担当者の業務として与えられるわけです。ところが計画書が作られるのは、そういった組織やプロジ..

部下力のみがき方1:部下力のみがき方

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司..

スケジュールにはショートカット

何かのタスクをスケジューラやタスクリストに登録するときにタスク名称だけ書いてませんか。実はこれ以外と効率が悪いです。タスクリストに資料を集めるタスクを作成する時には、そのタスクについてある程度がんが得ているので・あの資料と・このデータを・こう加工して・こんなイメージに仕上げようと思っていたりします。また、タスクの依頼がメールであれば、そのメールにタスクが必要になった背景などが書かれていますし、必要な情報がどこにあるのかが書かれてます。たとえば、..

期末面談:副産物を評価する

3月もいよいよ終わりに近づいてきました。おそらく、あなたの会社でも期末面談の季節なのではないでしょうか。以前の記事    結果が全てじゃぁないで、評価する側にとっては結果が出ないものは評価に値しないと書きましたが、逆に部下からの視点で、結果が出なかったときの、自己評価の書き方について過去に私がやって高評価がもらえたことについて、その理由を考えてみたいと思います。できなかった当初決めた目標は××の工程における..

優先順位を正確に意識する

優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ..

タスクの多重管理

仕事は多次元あなたは仕事の管理をどうやってやっているでしょうか?GTD(Getting Things Done)などの「仕事」や「やるべきこと」の管理ルールはあるものの、実際にタスクを作ってみると「管理するのはは難しい」と感じてました。ちょっと用語が難しいので、以下、GTDの規則に従って複数の活動をまとめたもの=プロジェクト1回の作業で終わるもの=タスクと呼ぶことにします。例えば、新規事業を起こすというプロジェクトがあったとします。こ..

PR