[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
テクニカルスキルは‘業務を行なううえで必要不可欠な基本的なスキルのことです。
たとえば、 SE (システムエンジニア)なら、ソフトウェアを開発する時の要件定義や見積もり、設計、システム作り、保守運用など、それぞれの業務を遂行するための具体的な知識や技術になります。財務担当なら、財務諸表の読み方から、資産、負債、損益、キヤッシュフローの管理、資金調達やその運用といったスキルが求められます。
:
:(中略)
:
盗めるものは、貪欲に何でも盗めばいいのですが、同じ学ぶものでも学びやすい順序というものがあります。
学びやすいのは、
テクニカルスキル → ポータブルスキルの順序
です。
テクニカルスキルは、仕事に不可欠なものですし、教える立場から考えても、段階的に伝えやすいものです。あまりに一気に詰め込み過ぎると、キャパオーバーになってしまいますから、まずテクニカルスキルを完壁にやれるように意識することです。
基本的には、目の前の仕事に一生懸命に取り組んでいると、テクニカルスキルが身に付き、そのスキルの一部を核にしながら次々と新しい仕事に挑戦していけば、仕事の幅が広がり、質も高まります。
同時にポータブルスキルも、おのずと鍛えられていきます。
テクニカルスキルという大きな製を育てながら、それを支える添え木のような形でのポータブルスキルがあるとイメージしてもらえるといいと思います。
田中和彦(著) 『できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
2万人を面接した人材のプロが贈る、ボスをマネジメントの教科書 上司の8機能+1を徹底活用すして、プレゼン、会議、人事、時間管理、人脈…これであなたの仕事が劇的に好転する! |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意 著者 :田中和彦 |
![]() できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意 検索 :最安値検索 |
![]() できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意 検索 :商品検索する |
![]() 部下こそ上司にリーダーシップをとれ |
交渉事には心理操作はかならず必要になります。活用して有利な交渉を進められるに越したことはないですが、それを知っているだけでも、不利な交渉を避けることができるようになります。過去記事でも交渉術や心理操作について書いてきましたが、単なる知識だけでもいいので持っておくと、自分が不利な状況に持っていかれることはないでしょう。交渉を有利に進めるために準備すべきこと交渉を有利に進めるためには、環境整備が必須です。その第一歩は、..
スキルをすごくバッサリ分類するとテクニカルスキルポータブルスキルに分類できるそうです。なんとなくイメージだと、この2つに別れることは納得できます。じゃあ、どうやってこれらのスキルを育てていくのがいいのか、というのはいろいろな本を読んでも、著者により十人十色っていう感じです。ここでは例として『できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意』から引用しながら考えてみたいと思います。テクニカルスキルまず、本書『できる..
管理職になると部下を評価して上司や人事に報告をしないといけなくなります。評価した結果に基づいて、部下を指導しないといけなくなります。そのときに、役に立つ考え方がフレデリック・テイラーという人が考えた「科学的管理法」という方法です。科学的管理法「科学的管理法」とは科学的管理法(かがくてきかんりほう;Scientific Management)とは、フレデリック・テイラーが20世紀初頭に提唱し、ガント、ギ..
「仕事に役立つと思っているのになかなか覚えられなくて…」たとえば、以前の私なら経営上の用語や略語、ROI, ROE, キャピタル・ゲイン, 401k, 経常利益, 純利益,利益率, ROA みたいな用語はすごく不得意でした。何度聞いても、やっぱり、「経常利益が~」と言われると、「え~っと、経常利益って、営業利益と営業外損益の合計で…」とか考えないと理解できない。いまでも得意とは言えませんが、それなりに意味は覚えましたし..
社員の評価をするときに、「いろいろなことを勉強している人」と言うのはどのように評価されるでしょうか。『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』という本に、「経営者は勉強好きの社員をこう見ている」という一文がありました。経営者は勉強好きの社員をこう見ている経営者は勉強好きの社員を「積極的でいい」と評価します。ただし、仕事の成果に直接関係のない勉強に励んでいる社員を評価しない経..
強み、弱みを定義しなさいよく自己啓発書などでは、自分の持っている強み、弱みを定義しなさいなどと書いてありますが、あなたはこれをかけますか?私は以前まで全くかけませんでした。自分の強みや弱みが理解できていなかったわけではなく、認識はできてました。しかしながら、それをいざ書きだそうとすると、・構想を作ってそれを関係者に説得するのは割と得意だなぁ・やりたいことに対して、実際的な効果をあるように見せることもできるなぁ・でもどちらかと言うと、「ベタ」な作戦..