忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

給料の格差



給料って何によって決まってるかご存知でしょうか?

あなたの上げた成果でしょうか?

多くのサラリーマンの方であれば、恐らくご存知ですよね。

 成果では給料は決まりません

あなたが営業マンだとして、年間10億の売上を出したからといって、給料が1億になるわけではありません。多くの会社のばあい

  勤続年数比例給与+等級給与+業績連動給与+各種手当

でおおよそ決まっているのではないでしょうか。


PR

昇進したい?




恐らく、このような記事を読んでみえるということは、仕事の効率化には非常に強い興味をいだいてみえることと思います。

私も社会人をはじめてしばらくしてから、

 どうして先輩はあんなに楽そうに仕事をしているのに、自分はうまくできないんだろう?
 
と疑問を持ったことが、仕事の効率を追求すうるトリガになったと記憶してます。もう20年以上前のお話。


マニュアル・ガイドライン・モットー1



だんだん職位が上がってくると、人に何かを指示することが増えてきます。
その時に、指示の仕方によって、部下や後輩がどのように成長するかがある程度決まってきます。

もし、あなたが誰かに指示をすることがあるなら、こんなことに気をつけてみてはいかがでしょうか。


上司の依頼は命令



給料を上げるためには、昇進・昇格がどうしても必要です。
そのためには、上司のあなたへの評価を上げること。

どうすれば上司の評価が上がるかというと、業務を効率良くこなせることはもちろんですが、それだけでは不足です。
上司が気持ちよく指示が出せるあなたの態度が重要。

軍隊で上司(部隊長)から一般兵士への指示をするときにやっていることと同じだと思えば、わかりやすいでしょうか。
※といっても、私も軍隊の経験はありませんが…

映画などで見ると、

  隊長:「×××(名前)」
  兵士:「イエス!! サー!!」
  ※すぐに隊長の前に行って敬礼、直立不動の姿勢

面接練習をする



私が上司として部下を昇進・昇格面接に推薦した時には、「面接練習」なるものをやるようになりました。

大体の中途面接の場合、親切な人財紹介会社なら、一度は面接の模擬練習をしてくれるそうです(伝聞なので確かではないです)。ただし、人材紹介会社も相応に忙しいので、十分なフォローをしてくれるわけでもない。

ただ、少なくとも私の場合は、推薦した以上は、合格して欲しいですし、あまり不合格が続くと、私の推薦能力にも「?」がついちゃうので、結構徹底的に練習をしてもらってます。



仕事は楽しいものではなくて楽しむもの


仕事、楽しいですか?
私は、「どちらかと言うとそうかな」とは思ってます。

「つまらない仕事はない」とか「楽しい仕事なんてない」なんてしたり顔でいう人もいますが、どちらもうなずけるところもありますし、首をひねりたくなることころもあります。まあ、中途半端でテキトーな正確なので…


ラッキーをつかみ取る技術



あなたは自分を「運がいい」と思ってますか?
もしかして、「運が悪い」と思っていたり、もっと運を良くしたいと思っているなら、読んでみて損はない本をご紹介します。

  書籍名:  ラッキーをつかみとる技術
  著者:   小杉 俊哉

本書では、ラッキーな人の行動特性を示し、
 ラッキーに備える
 ラッキーを呼び込む
 ラッキーを見つける
 ラッキーを取りにいく
 ラッキーをモノにする
という構成でまとめています。


必ず手帳をチェックする時間を決めておく


今日、このあと退社するまでのスケジュールって言えますか?

 ××時に○○さんと打ち合わせ
 ××時にチーム進捗会議
 ××時に退社
 タスクは○○と○○と…

これがスラスラ出てくるようなら、このネタはあまり役に立たないかも。

私はたいていスラスラは出てきません。

ちょっと考えると出てくるときが多いですが、「え~っと」と言いながら、おもむろにパソコンを開こうとします。

メモを持ち歩く



突然ですが、最近見た映画か読んだ小説のあらすじを要約して書きだしてみてください。目標は800字くらい。テキストファイルなら2Kバイト弱くらいですので、書くことが出来れば大した時間はかかりません

ちなみに、このブログの長さでだいたいいつも3~4Kバイトくらいです。
一気に書いているので、だいたい20~30分です。

思い出すことはできても、多くの人は、脇役の名前や、あらすじを文章にすることができません。私がそうですので、もしかしたらみなさんはできるのかもしれませんが。


魚の目―フローを見る力5:3つの力を活用する


前回の記事で、「魚の眼―フローの視点」を身につけるための「3つの力」について、簡単に説明してきました。

 ・作用と反作用
 ・慣性
 ・貯めと開放