[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっとおもしろい統計を見つけたのでシェアします。職階関連指標(PDF:1MB)課長や部長職と一般職の比率の統計です。海運業は課長になれない?ここで面白いのが、図19-2。 産業全体で言うと、課長・部長と一般職の比率は約4%弱。つまり、100人のうち、課長・部長に昇進できるのは4人だけです。自分の所属し..
以前の記事「新しくはじめる」で、以下の様なことを書きました。自分の知る限り、時間を作り出すためには3つしか方法はありません。----------------------------1.やめる-今やっていることを「やらない」ようにする2.へらす-今やっていることの頻度を減らす3.かえる-やり方を変えてもっと効率的にする----------------------------いつも、..
あなたが上司からなにかのプロジェクトの遂行を依頼されたとします。まず何をしますか?方針を聞いてはいけない若いころよくやった失敗が、上司に「どういう作戦で望みましょうか?」「どう進めますか?」「どういう方針で臨みますか?」とかの聞き方。大体答えは決まってます。「それを考えるのがお前の仕事だろうが!」自分がそれを言う側の立場になって気がついたのですが、あるプロジェクト、例えば「職場の風土改革」などを立ち上げようと部下に指示した時に、上司は・どんなゴ..
他人の手帳って、いろいろな意味で興味があります。とくに興味があるのが、何を書いているのかと、それを書いてどのように使っているのか、ということ。もちろん、本ブログは仕事術がテーマなので、他人のプライベートをどうこうするつもりはありません(笑)。ですので、「××の手帳術を公開」みたいな本があると、けっこう引っかかります。本日のご紹介は、特定の著者の手帳術ではなく、5人の「賢人」の手帳術の本。5人の賢人本書で紹介されてい..
私は集中してなにかやれる時とやたら散漫になる時と変化が激しいほうだと思ってますが、散漫なことが多いような気がしてます。あまり人と比較したことはないですが。散漫になっているときは、本当に色々気になって、外的な刺激ですぐにそちらに注意が言ってしまいます。これがなかなか面倒な性質で、これを避けるためにいろいろな工夫をしてます。その工夫として過去にデスクトップ付箋再びデスクトップ付箋で紹介したように、気が散ってもすぐに元に戻れるような方法をとってますが、気が散..
・え~っと、今日の宴会の場所はどこだったっけ?・あれ?今日訪問する予定の客先はどこだったっけ?・この前見たあのWebページに面白い絵が書いてあったよなぁなんてことにならないように、ノートに地図やその時のスナップショットを貼り付けて、記録に残す。なんていうテクニックはもう皆さんご存知ですよね。今日は、それをより便利にする方法の紹介。スナップショットをとる以前の記事でも紹介しましたが、私は基本的にテキストエディタ波です。なので、ちょっとしたノウハウを発見し..