忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

昇進したい?




恐らく、このような記事を読んでみえるということは、仕事の効率化には非常に強い興味をいだいてみえることと思います。

私も社会人をはじめてしばらくしてから、

 どうして先輩はあんなに楽そうに仕事をしているのに、自分はうまくできないんだろう?
 
と疑問を持ったことが、仕事の効率を追求すうるトリガになったと記憶してます。もう20年以上前のお話。


■なんで?


仕事に関するテクニックを色々研究し始めてから、しばらくして、はたと立ち止まりました。

 なんで、こんなことをしているんだろう?

という根本的な疑問です。

別に1時間かけてやっている仕事が45分でできるようになっても、残りの15分に別の仕事を詰め込まれるだけ、定時で帰れば、夜10時まで残業したヤツのほうが一生懸命仕事をしたと評価される(=高い給料をもらう)。

 なにか得になったか?

友達や彼女と遊ぶ時間が増えたと言っても、それって得になっているのか、自問してみると、その後の答えに詰まってしまったわけです。

5年もひとつの仕事をしていれば、うまく出来るようになって当然です。
それが、人よりも早く、精度の高い仕事ができたからといって、それ自体がたいして評価を受けなかったら、モチベーションは下がってしまいますよね。

目の前の成果にだけ囚われて、自分のやるべきことを見失っていた時期が数年ありました。


■究極の目的


その答えは、なかなか見つからないですが、

 会社においては、一定の地位に就きたい

というレベルでは、気持が吹っ切れた時期が来ました。

つまり、自分の仕事はさっさと終わらせるが、それだけで仕事を終えずに、上司の仕事ぶりをチェックするようになりました。

 どうやったら上司にとって替われるだろうか?
 上司は何を見て自分に指示をしているのだろうか?
 どうやったら上司は自分を高く評価してくれるだろうか?

と言うことを研究する時間に余った時間をあてたのです。

自分が若かった頃もそうですが、今の若い人達にも、昇進に対する積極性というのは、あまり見られません。
より高い地位を得ようと努力するのを日本では「ガッついている」「さもしい」とか言われて、あまりいいようには受け取られません。しかしながら、海外へ行くと違います。それどころか、「なぜ自分は昇進できないのか」と直接上司に聞きに来ます。

日本人も昇進したくないわけではなく、昇進を打診すれば、「嫌です」と明確に断る人はごく少数。殆どの人は「はぁ、分かりました」と言って受けます。
なんか、よそ見をしながら、お菓子を自分のポケットに入れる子供みたい。

そのくせ、無記名アンケートでは、「給料が安い」とか文句をいう。

だったら、なんで自分の仕事量は給料に見合っていないと面と向かっていえないんだろう?
高い給料をもらうためには、高い地位につくか、たくさんの残業をするしかないのに。

というふうに結論付けました。

■年収はその人の評価


サラリーマンでは、その人の給料は、上司の評価によって決まります。
ただし、職能ごとに給料の範囲は限られているので、基本的には昇進だけが給料を上げる手段です。

もちろん、一時的なカンフル剤として残業時間で稼ぐという方法もありますが。

ちなみに自分の場合ですが、30代後半に年収1000万を突破することができました。まぁ、一般的なサラリーマンとしては早い方ではないでしょうか。
更にちなみにですが、友人は医者になって、30代前半で1500万を突破してましたが…。

■仕事の効率を上げて昇進する


単純に仕事の効率を上げても昇進はできません。

仕事の効率を上げて、空き時間を作って、その空き時間で、昇進するための活動をする。それによって、より高い給料を得られるようにする。

そういった目的感がなければ、仕事の効率向上は途中で路頭に迷います。

もし、あなたがまだ20~30前半であれば、

  自分は、昇進したい

と明確に意識してみてください。
何に集中すればいいか、はっきりしてきますよ。

30台後半以降の人は、そろそろ昇進レースは終わりです。
急がないとダメかも。

■同じテーマの記事

マイクロマウス

Windowsを使っていると、マウスは必需品ですよね。そこで、マウスの私の好みと理由について。ミニマウスマウスのサイズってM,S,miniと3段階あるみたいですね。私の使っているのはこれロジクールのマウスロジクール ワイヤレスミニマウス M187 ブラック M187BK以前はもっと小さいものを使ってましたが、一度使いはじめると、もう大きなマウスには戻れません。マイクロソフトのマウス以前に会社の宴会でくじ引きがあって、景品でこれをもらいました..

5秒の予知能力を身につける

我が家は、別に当番制ではないですが、休日の晩御飯をときどき私が作ってます。男性で、「料理が好き」という人は、やっぱり少数派なのかもしれませんが、私は結構好きだったりします。家内に言わせると、「自分の気の向いた時だけやればいいなら楽しいでしょうね。そりゃ。」だそうなのですが。仕事を止めないように段取りを考える段取りのよい人は、先を読んで行動します。5 秒だけでも考..

なにかいいことある?

以前の記事「新しくはじめる」で、以下の様なことを書きました。自分の知る限り、時間を作り出すためには3つしか方法はありません。----------------------------1.やめる-今やっていることを「やらない」ようにする2.へらす-今やっていることの頻度を減らす3.かえる-やり方を変えてもっと効率的にする----------------------------いつも、..

昇進面接質問のブレークダウン

本日は昇進・昇格面談を控えた人に向けた使ってほしい実績アピールの技術について。前振りウチの会社では6月~7月が昇進・昇格のための面接試験の季節です。最近、TOIEC試験も義務化されたため、「今の若い人はたいへんだなぁ」と思わざるを得ません。なにしろ、英語も勉強しなくちゃいけないし、その上面接でどのようなことがきかれるのか、どうやったらうまく受け答えできるのかも学ばなければなりません。新卒で採用される時や転職における面接技術というのは本もいっぱい出てますけ..

今やれ、すぐやれ、早くやれ

どうしても先延ばしをしてしまうタスクというのがあります。わかっちゃいるけどやめられない。ただ、「その他大勢」から抜けだして、成果を上げ、上司に認められるようになるためには、上司から指示があってから短時間で結果(成果ではなく)を出さないと上司は、「あいつやっているのか?」と疑問に思ってしまいます。一度そういうふうに思われてしまうと、人間には認知バイアスがかかるので、早くやったとしても、「ふ~ん」程度で意識に残らなくなってしまいます。逆に上司の期待するより遅かったことだけ..

徹底的に丁寧にやる

本日は「仕事を丁寧にやろう」というお話。なんでこれが時間術という分類項目に結びついているかというと、丁寧にやるということ自体が時間術だとおもっているからです。これが以外に勘違いしている人が多いみたいなのですが、「時間術」=「仕事を短時間で片付ける技術」みたいにおもっている人が意外といるんですね。全然違いますから単純作業をバカ丁寧にやってみる一度、自分が対して考えなくてもいいとおもっている作業(いわゆる単純作業)をバカ丁寧にやってみてください。どのくら..

PR