[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●見れば見るほど手帳力がアップ!
手帳のパワーはこまめにチェックするほど発揮される。 1 日に何回も手帳を見るという人も多いだろう。あまり手帳を見ないとう人は、まずは基本となる 7 つの「チェック・タイム」をしっかりと意識しておこう。
起床時:1 日の予定を確認してイメージをつかみ、それに合わせて服装や持ち物を決める。
出勤時:その日の予定とやるべきことを手帳を見ながらシミュレーションする。通勤電車ではふせんを活用すると便利。
始業時:やるべきことが優先順位どおりに進められるか確認。重要な作業は、集中力のある午前中に
昼食時:気分転換の時間退社後のプライべートの予定を確認するのもおすすめ。
午後の始業時:午前中の成果を確認し、やり残しがないかチェックする。あわせて午後の予定の組み直しを行う。
定時の終業時:その日の仕事を総括その日の反省点を簡単にメモしよう。
退社前:最終チェックをし、明日以降のスケジューリングを行う。
就寝前:長期的な視点で今日1日を反省し、明日の予定を確認。今後の夢について考える。
以上が、1 日の中で「手帳を見る節目」としたい時間だ。何回も見ることで、スケジューリングも上達するし、メモの量も増えるだろう。
何よりも手帳を何度も見ることで、書かれた夢や目標への気持ちが一局まり、より実現に近づけるはずだ。
日本能率協会マネジメントセンター(著) 『手帳300%活用術』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
ベストセラー『手帳200%活用ブック』では7人の「手帳達人」の実践例を中心に、時間管理をはじめとするさまざまな手帳の使い方を紹介いたしました。 あれから5年。著名な方々の使い方にとどまらず、手帳メーカーとして60年にわたって蓄積してきた、楽しく役に立つ手帳術をコンパクトな判型(文庫ワイド版)に詰め込みました。 コラムでは著名人11名の手帳活用法を紹介。その他にも「手帳診断チャート」や「手帳歴史年表」なども掲載しています。 手帳を使うすべての人に役に立つ唯一のバイブルです。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 手帳300%活用術 著者 :日本能率協会マネジメントセンター |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 手帳300%活用術 検索 :商品検索する |
![]() 人生は手帳で変わる―第4世代手帳フランクリン・プランナーを使いこなす |
![]() 情報は1冊のノートにまとめなさい100円でつくる万能「情報整理ノート」… |
![]() 手帳活用パーフェクトBOOK |
![]() 手帳という武器をカバンにしのばせよう |
![]() 人生は手帳で変わる―知的ビジネス・パーソンのための第四世代時間管理術 |
![]() 一冊の手帳で夢は必ずかなう-なりたい自分になるシンプルな方法 |
![]() ![]() |
うまくいく考え方でもやもやがスッキリ ! 生産性に革命をもたらす、魔法の仕事術「 GTD 」 。 発案者自らが、ストレス激減の秘策をわかりやすくアドバイス ! GTDの手法はシンプルであるがゆえに誰でも実践することができる。GTDを実践するだけで日々のストレスは激減し、ゆったりとした気分で仕事ができるようになるだろう。今ではほとんどのビジネスマンの仕事の効率化の基本概念になった必読の一冊 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則 著者 :デビッド・アレン |
![]() ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則 検索 :最安値検索 |
![]() ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則 検索 :商品検索する |
![]() ひとつ上のGTDストレスフリーの整理術実践編――仕事というゲームと… |
![]() はじめてのGTDストレスフリーの整理術 |
![]() 全面改訂版はじめてのGTDストレスフリーの整理術 |
![]() クラウド時代のタスク管理の技術―驚くほど仕事が片付いてしまう! |
![]() 仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法 |
![]() スマホ時代のタスク管理「超」入門―「いつかやりたいこと」を「今からや… |
GTDを勉強して、「そうだ、これを実践しよう」と考えて、もっとも躓いたのは、「日次レビュー」でした。やれる日があるものの、やれない日もあり、ほんの30分ほどの時間がどうしても確保できず、タスクをやり忘れたり、消すのを忘れて、2度やったり。なんでちゃんとできないんだろうと自己嫌悪に陥ることもしばしば。レビューの時間を設けてはいけないやっているうちに、順調にこなせてレビューも着々と進む週と、全くうまくレビューが出来ない週にある特徴があるのに気が付きました。..
以前の記事「新しくはじめる」で、以下の様なことを書きました。自分の知る限り、時間を作り出すためには3つしか方法はありません。----------------------------1.やめる-今やっていることを「やらない」ようにする2.へらす-今やっていることの頻度を減らす3.かえる-やり方を変えてもっと効率的にする----------------------------いつも、..
どうしても先延ばしをしてしまうタスクというのがあります。わかっちゃいるけどやめられない。ただ、「その他大勢」から抜けだして、成果を上げ、上司に認められるようになるためには、上司から指示があってから短時間で結果(成果ではなく)を出さないと上司は、「あいつやっているのか?」と疑問に思ってしまいます。一度そういうふうに思われてしまうと、人間には認知バイアスがかかるので、早くやったとしても、「ふ~ん」程度で意識に残らなくなってしまいます。逆に上司の期待するより遅かったことだけ..
ひとつのタスクが完了した時や、今日はこれで帰るという時に、ある決まった動作をするとストレスが減ります。そういう自分ルールを持っておくと、ストレスフリーとは言いませんが、ストレス軽減に役立ちます。未完了の課題は集中力を阻害するよく見かける人で、メールの受信箱にメールを溜め込んでいる人がいます。人によっては1000件をこえるひとも実際に見たことがあります。その中には既読になっているメールやら、すでに返信したメールなども..
本日は、問題解決の手法の3回目。第2回めで「見える化」についてお送りしましたが、実は問題解決のプロセスを時系列で並べると、こちらが先です。ただ、今回問題認識の手法というテーマで書いていますので、話の流れの都合上、問題を顕在化することを先に持ってきてしまいました。ですので、この記事を読んでもう一度前回の「見える化」に戻って読み返していただけると、この記事の内容が理解しやすいかもしれません。現状分析手法現状分析はパター..
過去記事で何度か紹介していますが、私はマイドキュメントフォルダにはちょっとしたショートカットしか入れておらず、普段使うフォルダは別のフォルダにしています。C:\_Usr\jobCドライブの直下に、"_usr" というフォルダを作り、そこに仕事関係、プライベート関係、参考資料(自炊本)などのフォルダを配置しています。この理由は、ひとつの PC を複数のユーザ名で利用しているため。Windows では別のユーザでログインすると基準となるドキュメントフォルダが..