忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

管理職登用面接の評価ポイント4~組織化力・リーダーシップ


もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。
これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。

これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず~~っと意識しないといけない課題です。

人を動かす:笑顔で電話しなさい



巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : デール・カーネギー
本日のお言葉: 笑顔で電話しなさい
お言葉の出典: 『人を動かす

笑顔で人に接する人とそうでない人の効果の違いは、説明するまでもありません。

デール・カーネギーは、顔が見えない電話でも「笑顔で電話しなさい」と述べています。


プレゼン資料作成技術:色を使い分ける



プレゼンでパワーポイントを使って作る際のちょっとしたコツをご紹介します。
ただし、これは私が勝手に決めているルールなので、一般にこの書き方が本当に妥当なのかどうかは知りません(無責任ですみませんが…)。
もし、「これは間違っている」という情報をお持ちの方、ご指摘くだされば嬉しいです。

プレゼンで図を書く際にいくつかコツがあるのですが、本日は図で使う色について。


「同じ轍を踏む」ようにするとうまくいく



同じ轍を踏むな」という格言があります。

◇――――――――――――――――――――――――――
●同じ轍を踏む
読み方:おなじてつをふむ

先人が失敗した同じ失敗を繰り返すこと。単に「轍を踏む」とも言う。前の車の車輪跡にはまり込んで、転倒する、という状況に譬えた表現。

引用元:http://www.weblio.jp/content/%E5%90%8C%E3%81%98%E8%BD%8D%E3%82%92%E8%B8%8F%E3%82%80
――――――――――――――――――――――――――◇

行動しながら記録する



日誌、書いてますか?

私の場合、全然書かない日が続いたり、きちっと記録がとれている日が続いたりと結構波があります。この中でとくに調子よく、詳細な記録がとれている時期を考えてみるとひとつの特性がありました。

それがこのコツ。

 やっている時に記録する

「は? それだけ?」

と思われるかもしれませんが、意外とこれが大きいのですよ。


ウインドウを半分にする



通常Windowを新しく開くと、全画面にしていない限りちょっとづつ重なって表示されますよね。

まぁ、たしかにどんなウインドウが開いているのかはタイトルがちょっと見える状態になるので、探すのが簡単かもしれませんが、2つのウインドウを比較しながらとか、2つのウインドウにまたがって作業するときには、重なっているととても不便。


経験のない業務に素早く習熟する方法


■業務が増えた


職場が変わったり、人員の入れ替えが合ったりすると、今まで経験のない仕事の担当になったりすることがありますよね。

そういう時に困りモノなのは、「どうやったらいいかわからないし、教えてももらえない」ということがちょくちょく。