[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P271〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
9月2日 時間浪費の中止
●やめても何も起こらなければ結論は、直ちにやめよである。
成果をあげるための第一歩は、時間の使い方を記録することである。時間を自分で記録する人がいる。秘書に記録してもらう人がいる。重要なことは、実際に記録をとることである。
リアルタイムに時々刻々を記録することである。継続して時間の記録をとり、その結果を毎日見ていく。そして、日々の日程を再検討し組み替えていく。
やる必要のない仕事、成果を生まない時間の浪費となる仕事を見つけ排除する。そのような時間の浪費を見つけるためには、記録に出てくるすべでの活動について、まったくやらなかったならば何が起こるかを考えればよい。やめても何も起こらないのであれば、明らかに結論は直ちにやめよである。(『経営者の条件』)
ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(著) 『経営者の条件』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
ドラッカーのすごさは、簡潔な文章をもって複雑な世界をずばりと切り裂き、真理を明らかにするところにある。禅師のごとく普通の真理を数言をもって示す。読むたびにこちらの理解が深まっていく。本書『ドラッカー365の金言』は、それら至言のいわば宝石箱である。読者は一万ページを読むことなく真髄を得ることができる。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() ドラッカー365の金言 著者 :上田惇生 |
![]() ドラッカー365の金言 検索 :最安値検索 |
![]() ドラッカー365の金言 検索 :商品検索する |
![]() 松下幸之助成功の金言365 |
![]() [英和対訳]決定版ドラッカー名言集 |
![]() TheDailyDrucker:366DaysofInsightandMotivationforGetting… |
![]() 経営の哲学(ドラッカー名言集) |
![]() TheDailyDrucker |
![]() プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド… |
![]() ![]() |
ドラッカー・エターナル・コレクション第一弾。 絶大な人気を誇る不朽の名著。成果をあげるためにいかなる行動をとるべきか。己の強みを知り、時間を知り、なすべきこととなさざるべきことを知る。すべての知識労働者に必須の書。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 経営者の条件 著者 :ピーター・ファーディナンド・ドラッカー |
![]() 経営者の条件 検索 :最安値検索 |
![]() 経営者の条件 検索 :商品検索する |
![]() ドラッカー名著集2現代の経営[上] |
![]() ドラッカー名著集3現代の経営[下] |
![]() 小説でわかる名著『経営者の条件』人生を変えるドラッカー―――自分をマ… |
![]() プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド… |
![]() 創造する経営者(ドラッカー名著集6) |
![]() イノベーションと企業家精神(ドラッカー名著集) |
読書、してますか?私は相変わらず年200冊ペースを(今年はギリギリですが)維持してます。目的を持って本が読めない本を読むときに、多くの読書本では「目的を持って読め」と書かれています。年間1000冊も読む方は、必ずそうしているのでしょうかね?ただ残念ながら私は目的(=この本で何を得るかを明確にする)ことをやったことがありませんし、実際読む前に「この本ではこういうところを勉強しよう」と思って読んだこともありません。というと何らかの意志を持ってやっているようで..
先日、ちょっと思い立って、今どのくらい自炊した本があるかなぁ、と思って数を数えてみました。TIFF形式の本約1200冊PDF形式の本 約 400冊epub,AZW形式約 100冊その他(txtなど) 約 600冊と、なんと約2500冊もありました(お分かりのように全部を自炊したわけではありません)。そりゃぁまぁハードディスクもどんどん買い足さないといけないわけだわ…。しかしながら、読んだ本をかたっぱしから自炊しているわけではありません。ある..
良書を探す「これはいい」と思った本をお持ちでしょうか?私は年間200冊~250冊くらいの本を読むので、1年間に大体3~4冊は、「これはかなりいい」と思える本に出会います。過去に「最高!」と思った本は7つの習慣会議が絶対うまく行く法ザ・マインドマップあなたを天才にするスマートノートなどなど。もちろん、私にピンときた本出会って、万人に受けるものではないと思いますが。ただ、所詮1年間で数千冊の新刊が出る中で、どんなに頑張っても、まぁ普通の人なら100冊くらいが見解..
世の中にはいろんなセミナーが開催されています。内容的にも、お値段もピンキリみたいですが。管理人の私も1年に1~2回セミナーに行くことがありますが(自腹や会社費用)、行って効果があるのは、あまりセミナーの講師や内容には関係ないみたいです(講師の方に失礼かもしれませんが)。以前に、過去の日誌をぼんやり読み返していて、セミナーで「いい話が聞けた」「いいことを思いついた」などと好印象を持った時と、「しょうもなかった」「時間の無駄だった」などとがっかりしたものを比較してみたとこ..
「段取り」というのはもともとは歌舞伎の用語だったそうですが、仕事が出来る人はほとんどの場合、「段取り」がいいですね。段取りの意味いつものようにWeb辞書から。1 芝居などで、筋の展開や組み立てのしかた。2 物事を行う順序や手順。また、その準備。「式のをつける」Goo辞書
「自動車」って何のことか、多分日本人ならわからな人はいないことでしょう。Wikipediaによると、角川の1989年の国語辞典には、「発動機の動力で軌道なしに走る四輪車」と書かれているそうです。もし、この「自動車」という単語を知らなかったらどうなるでしょうか。たとえば、「我が家では自動車を近距離の買い物にしか使わないので、小型の自動車にして、旅行の時には大型の自動車をレンタルすることにしよう」という事を考えた時、自動車という単..