忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

時間の浪費をやめる


ドラッカー365の金言』より引用


★P271〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

9月2日 時間浪費の中止
●やめても何も起こらなければ結論は、直ちにやめよである。
成果をあげるための第一歩は、時間の使い方を記録することである。時間を自分で記録する人がいる。秘書に記録してもらう人がいる。重要なことは、実際に記録をとることである。

リアルタイムに時々刻々を記録することである。継続して時間の記録をとり、その結果を毎日見ていく。そして、日々の日程を再検討し組み替えていく。

やる必要のない仕事、成果を生まない時間の浪費となる仕事を見つけ排除する。そのような時間の浪費を見つけるためには、記録に出てくるすべでの活動について、まったくやらなかったならば何が起こるかを考えればよい。やめても何も起こらないのであれば、明らかに結論は直ちにやめよである。(『経営者の条件』)

ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(著) 『経営者の条件
――――――――――――――――――――――――――――★


これは、

 時間の記録

で紹介しましたね。時間の記録には

 ManicTime

が便利です。意識することなく記録してくれますので。

ただし、記録すること自体が大切なのではなく、PDCAを回して、結果に結びつけるようにすることが重要です。
時間の記録はそのドラッカーの言うとおり「第一歩」に過ぎません。


■重要なのは分析の目的


一番の問題は、

 ・どのような規則で
 ・どのような分類をし
 ・どのように分析するか

ということです。

したがって、ManicTimeを標準で使う限り、いい結果はもたらしません。

たとえば、このソフトを使って

 メールソフトを使っている時間が5割
 EXCEL を使っている時間が2割

だったとして(こんな単純な人は少ないでしょうけど)、だから何?ですよね。

時間の浪費をしているのは、「マウスが動いていない時間」かもしれませんし、「何もPCを操作していない時間」なのかもしれません。

要は、どの様な軸で分析をするのかが重要で、その分析の軸は、どのような目的で分析をするのかによって決まります。

これは、個人の感覚(イメージ)で構わないと思っています。

 ・どうも考えがぐるぐる回りがちだなぁ
 ・メールを読んでも大して成果に放ってないな
 ・インプットに対してアウトプットが少ないなあ

なんでも構いません。まずは、この「何が課題か」「どのようにしたいか」を明確にしないことには、何をどのように分析するかは決まりません。

■分析をすること


もう一つ重要なのは、データを集めて満足しないことです。

たとえば、「インプットに対してアウトプットが少ないなあ」に対して、インプットの時間とアウトプットの時間を測定すると決めたなら、その結果を見て、

 なぜ、期待通りの値になっていないのか

を分析しない限り、どうすればいいのかという答えは出ません。

ところが、データを集めるという作業は結構面倒くさいので、それがある程度達成されると、「やった。データを集め終わったぞ」とある種達成感があります。
これが危険で、一区切り付いただけなのに、「区切り」に満足してしまうんですね。

そうすると、本来の目的はみたつのまま終わっちゃいます。

■成果が出るまで満足しないこと


最終的には、ある分析をして、それの課題について対策をしたら、結果は変わります。
その結果を見て、もう一度分析をするということをやらない限り、成果にはなりません。

当たり前のPDCAですね。

でも、わかっていることと、できることは別物なんですよね。これが現実。
これがドラッカーのいうところの「やめても何も起こらない作業」でしょうかね?


■参考図書 『ドラッカー365の金言


立ち読みできます立ち読み可
ドラッカーのすごさは、簡潔な文章をもって複雑な世界をずばりと切り裂き、真理を明らかにするところにある。禅師のごとく普通の真理を数言をもって示す。読むたびにこちらの理解が深まっていく。本書『ドラッカー365の金言』は、それら至言のいわば宝石箱である。読者は一万ページを読むことなく真髄を得ることができる。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

ドラッカー365の金言
著者 :上田惇生

ドラッカー365の金言
検索 :最安値検索

ドラッカー365の金言
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 上司が部下の相談に乗ってくれないのはなぜ?
 海外出張に行くときは、その国の言葉で挨拶をしなさい
 希望の部署に移動する方法
 事前に上司に電話をしてもらう
 人を理解するなら修飾語に注目する
 リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す
 定型業務をカイゼンしなさい
 部下力のみがき方2:要約
 仕事の4条件のスコープを決める
 自分を変える教室5

●このテーマの関連図書

松下幸之助成功の金言365

[英和対訳]決定版ドラッカー名言集

TheDailyDrucker:366DaysofInsightandMotivationforGetting…

経営の哲学(ドラッカー名言集)

TheDailyDrucker

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド…




■参考図書 『経営者の条件


立ち読みできます立ち読み可
ドラッカー・エターナル・コレクション第一弾。
絶大な人気を誇る不朽の名著。成果をあげるためにいかなる行動をとるべきか。己の強みを知り、時間を知り、なすべきこととなさざるべきことを知る。すべての知識労働者に必須の書。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

経営者の条件
著者 :ピーター・ファーディナンド・ドラッカー

経営者の条件
検索 :最安値検索

経営者の条件
検索 :商品検索する



●関連 Web
 ビジネスリーダー講座-日経ビジネス
 3分間ドラッカー―ダイヤモンド・オンライン
 経営者のバイブル ドラッカーを学べ―WizBiz
 ピーター・ドラッカー - Wikipedia
 3分間でわかるドラッカー-「経営学の巨人」の名言・至言

●本書を引用した記事
 段取りがよくなる段取りシート
 面接質問「どんな貢献ができますか?」
 ドラッカー:リーダーシップ力診断
 パスワードを作成・管理する方法2:強度の高いパスワードの作り方
 ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい
 時間を測定する
 仕事とは書類を作ることとみたり
 スケジュールを見なおしてはいけない
 確証のワナ
 ManicTime

●このテーマの関連図書

ドラッカー名著集2現代の経営[上]

ドラッカー名著集3現代の経営[下]

小説でわかる名著『
経営者の条件』人生を変えるドラッカー―――自分をマ…

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド…

創造する経営者(ドラッカー名著集6)

イノベーションと企業家精神(ドラッカー名著集)


■同じテーマの記事

読書は2度する

読書、してますか?私は相変わらず年200冊ペースを(今年はギリギリですが)維持してます。目的を持って本が読めない本を読むときに、多くの読書本では「目的を持って読め」と書かれています。年間1000冊も読む方は、必ずそうしているのでしょうかね?ただ残念ながら私は目的(=この本で何を得るかを明確にする)ことをやったことがありませんし、実際読む前に「この本ではこういうところを勉強しよう」と思って読んだこともありません。というと何らかの意志を持ってやっているようで..

自炊のコツ

先日、ちょっと思い立って、今どのくらい自炊した本があるかなぁ、と思って数を数えてみました。TIFF形式の本約1200冊PDF形式の本 約 400冊epub,AZW形式約 100冊その他(txtなど) 約 600冊と、なんと約2500冊もありました(お分かりのように全部を自炊したわけではありません)。そりゃぁまぁハードディスクもどんどん買い足さないといけないわけだわ…。しかしながら、読んだ本をかたっぱしから自炊しているわけではありません。ある..

一人セミナー

良書を探す「これはいい」と思った本をお持ちでしょうか?私は年間200冊~250冊くらいの本を読むので、1年間に大体3~4冊は、「これはかなりいい」と思える本に出会います。過去に「最高!」と思った本は7つの習慣会議が絶対うまく行く法ザ・マインドマップあなたを天才にするスマートノートなどなど。もちろん、私にピンときた本出会って、万人に受けるものではないと思いますが。ただ、所詮1年間で数千冊の新刊が出る中で、どんなに頑張っても、まぁ普通の人なら100冊くらいが見解..

セミナーに行ってはいけない

世の中にはいろんなセミナーが開催されています。内容的にも、お値段もピンキリみたいですが。管理人の私も1年に1~2回セミナーに行くことがありますが(自腹や会社費用)、行って効果があるのは、あまりセミナーの講師や内容には関係ないみたいです(講師の方に失礼かもしれませんが)。以前に、過去の日誌をぼんやり読み返していて、セミナーで「いい話が聞けた」「いいことを思いついた」などと好印象を持った時と、「しょうもなかった」「時間の無駄だった」などとがっかりしたものを比較してみたとこ..

段取りがよくなる段取りシート

「段取り」というのはもともとは歌舞伎の用語だったそうですが、仕事が出来る人はほとんどの場合、「段取り」がいいですね。段取りの意味いつものようにWeb辞書から。1 芝居などで、筋の展開や組み立てのしかた。2 物事を行う順序や手順。また、その準備。「式のをつける」Goo辞書

言葉を手に入れなさい

「自動車」って何のことか、多分日本人ならわからな人はいないことでしょう。Wikipediaによると、角川の1989年の国語辞典には、「発動機の動力で軌道なしに走る四輪車」と書かれているそうです。もし、この「自動車」という単語を知らなかったらどうなるでしょうか。たとえば、「我が家では自動車を近距離の買い物にしか使わないので、小型の自動車にして、旅行の時には大型の自動車をレンタルすることにしよう」という事を考えた時、自動車という単..

PR