[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 究極の判断力を身につけるインバスケット思考 著者 :鳥原隆志 |
![]() 究極の判断力を身につけるインバスケット思考 検索 :最安値検索 |
![]() 究極の判断力を身につけるインバスケット思考 検索 :商品検索する |
![]() 一瞬の判断力があなたを変えるインバスケット思考2~中級編~ |
![]() 一瞬で正しい判断ができるインバスケット実践トレーニング(朝日新書) |
![]() いまから、君が社長をしなさい。~経営思考を身につけるインバスケット・トレーニング~ |
![]() 世界一わかりやすい「インバスケット思考」(講談社 α文庫) |
![]() 10分の面談で部下を伸ばす法 |
![]() マンガでやさしくわかるインバスケット思考 |
「陣取りゲーム」ってご存知ですか?調べた所、昭和30~40年代に流行った遊びなのだそうです。陣取りゲーム適当な大きさなの四角形を地面に描きます。その四角形の隅で指が届く範囲が最初の陣地。これ出発点として、石を弾いて3回で自分の陣地に戻ってこれたら、その各頂点を結んだ領域が自分の陣地になります。3回目に自分の陣地に戻れなかったときは陣地は拡大できません。これを順番に繰り返して、四角形のなかで一番広い場所を取った人が勝ち。仕事の陣取りゲームたとえば、今の仕事とまったく..
巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:スティーブン・R・コヴィー本日のお言葉:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っているお言葉の出典:7つの習慣刺激と反応のモデルというのは、いろいろな自己啓発本で書かれています。つまり、人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っているということである。この選択の自由の中にこそ、人間の人間たる四つの独特な性質(自覚・想像力..
考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノー..
いままでスティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』やドラッカーのいろいろな著書(主に『マネジメント』)について、「巨人たちの言葉」シリーズを書いてきましたが、今回からこれに加えて、ディール・カーネギーの『人を動かす』でも書いていきたいと思います。今回は、『人を動かす』から「第一章:盗人にも五分の理を認める」から。悪人には悪人の「理」があるクローレーが逮捕された..
主体的に反応していますか?『7つの習慣』の第1番目は、「主体性を高める」ですね。※もし読んでないのなら、一度はじっくり読んでみることをおすすめします。この主体性について、過去記事で「日誌で選択肢を考える」ということを何度かおすすめしました。複数の選択肢を得るヘッドハンターを信用してはいけない它山石、以玉攻可(他山の石、もって玉をみがくべし)インバスケット思考その1「やれ」でやるな「やる」でやれ..
あまり堂々とおすすめできるものではありませんが、いろいろな交渉事には譲歩がつきものです。一方的に自分の要求がすべて通るわけではなく、いくらかは相手の要求を飲まざるを得ません。『7つの習慣』で有名なスティーブン・R・コヴィーの著書『第3の案 成功者の選択』では、「交渉においては両方が満足できる解決策がある」と述べていますが、実際にそういう案が出てくることはあまり多くありません。どうしても要求の押し付け合いみたいな状態になることもあ..
もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず~~っと意識しないといけない課題です。ぜひ、意識していただければいいなぁと思います。5つ..