忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

目次ノート



読書記録のサイトって結構出来ましたね。

ちょっとまとめてみました。

ブクログ
たなぞう
MediaMarker
読んだ4!
Stack Stock Books
本棚.org
GTD的読書管理ツールBookboard.jp
HoLe in the Wall
今読ミ
CROSSREVIEW
InBook.jp

結構いろいろありますね。

私は、ローカルに読書記録を残すので、使ってませんが、家人はブクログを愛用しているみたいです。

でも、本を読んだって、案外忘れてしまいますよね。
もちろん、こういったサイトに情報を保存していれば、その目的を持って検索すれば簡単にヒットさせられると思いますが。



■目次を書き出す


ところが、これらのサイトに読書記録を残している人で、目次を残している人がほとんどいない。
特にビジネス書のなどは、本の概要を知るためには、目次が一番重要です。

読んだことがなければ、目次だけ見ても「??」なことはありますが、一度読んでおけば、目次だけ見れば大体の流れやキーポイントは案外思い出すことができます。もし思い出せなければ、読書記録を探してみればいいわけです。

要は、目次をしっかり記録に残すこと。
それもできたたら小見出しまでふくめて、正確に。

私の読書記録は、ビジネス書紹介をした時に必ず、目次がかなり細かく書きだされていることでお気づきかもしれません。
この充実度は、他のビジネス書の紹介よりもよくできている(単に手間をかけている、というだけですが)と自負しています。

■目次を印刷してノートに張っておく


目次は、ノート片面の大きさに印刷して、ノートに張っておきましょう。

普通の本なら見開きで2ページくらいなので2in1印刷をすればコピー出来ます。

これをノートに張っておくと、ノートは少なくとも1週間、1ヶ月という単位で見直しますので(週次、月次レビューというやつです。やってないかたはぜひやりましょう。というかやらないなら記録を付ける意味がありません)、その時に目に入ります。

そうすると、目次をざっと読み返して、「あ、こんなこと書いてあったよな」「そういえば、この本を読んでこんな習慣を付けたいと思ったんだ…」なんてことを結構思い出します。

そうしたらまた気持も新たに、何かに取り組めると思います。

■1回読んで終わりはもったいない


とにかく、せっかく高いお金や、それを買うための労力を使って手に入れた本なので、徹底的にしゃぶりつくしましょう。

それにノートにたくさん本の目次が張ってあると、「いっぱい読んだよなぁ」という単に数の達成感も感じることができて、一粒で2度美味しいです。

■同じテーマの記事

自炊のコツ

先日、ちょっと思い立って、今どのくらい自炊した本があるかなぁ、と思って数を数えてみました。TIFF形式の本約1200冊PDF形式の本 約 400冊epub,AZW形式約 100冊その他(txtなど) 約 600冊と、なんと約2500冊もありました(お分かりのように全部を自炊したわけではありません)。そりゃぁまぁハードディスクもどんどん買い足さないといけないわけだわ…。しかしながら、読んだ本をかたっぱしから自炊しているわけではありません。ある..

一人セミナー

良書を探す「これはいい」と思った本をお持ちでしょうか?私は年間200冊~250冊くらいの本を読むので、1年間に大体3~4冊は、「これはかなりいい」と思える本に出会います。過去に「最高!」と思った本は7つの習慣会議が絶対うまく行く法ザ・マインドマップあなたを天才にするスマートノートなどなど。もちろん、私にピンときた本出会って、万人に受けるものではないと思いますが。ただ、所詮1年間で数千冊の新刊が出る中で、どんなに頑張っても、まぁ普通の人なら100冊くらいが見解..

マイノートの作成

今までの記事でノートの作り方について、ときどきさらっと書いてましたが、まとめて書いておこうと思います。百均ノートを使う使うのは百均ノートの3冊105円(消費税込み)。いろんなノートを使ってみましたが、これが一番使いやすかったです。・安い・付箋など厚みのあるものを追加できる・それほど長い期間使わないので耐久性に問題なし・めくりやすいこんなメリットがあります。さらにこれを加工することで・1秒で書き込みページにアクセスできる・1秒でスケジュールペー..

議論が進まないときの4つの対応方法

何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね~」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..

文章のコツ4:「である」調と「ですます」調

どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつに、文体を揃えるという事があります。ネットで辞書を引いてみると、文体1 文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・論文体など。2 その作者にみられる特有な文章..

非常識な成功法則

今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は、これは読まずにビジネス書を語るべからずとおもっている(以前紹介した)本。非常識な成功法則神田昌典ずいぶん古い本ですみません。神田昌典氏の出世作ですね。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分..

PR