忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

ウインドウを半分にする



通常Windowを新しく開くと、全画面にしていない限りちょっとづつ重なって表示されますよね。

まぁ、たしかにどんなウインドウが開いているのかはタイトルがちょっと見える状態になるので、探すのが簡単かもしれませんが、2つのウインドウを比較しながらとか、2つのウインドウにまたがって作業するときには、重なっているととても不便。


■半分に表示する


Windows7になってWinキーでウインドウのサイズをキーボードで調整できるようになりました。この機能で、面白いのが、画面の半分のサイズで表示するという機能。

 ★Win+←で左側半分にウインドウが表示されます。
 ★Win+→で右側半分にウインドウが表示されます。

この機能を使うと、半分に表示したい左側のウインドウを選択して、Win+←、さらに右側のウインドウを選択してWin+→を押す。

そうすると2つの画面が綺麗に左右に分かれて表示されます。

■Winキーのウインドウ位置制御ショートカット



 画面の左側にウィンドウを固定する   Winキー + ←
 画面の右側にウィンドウを固定する   Winキー + →
 ウィンドウを最大化する        Winキー + ↑
 ウィンドウを最小化する        Winキー + ↓
 画面の上下にウィンドウを拡大する   Winキー + Shift + ↑
 複数モニタのときに左側モニタへの移動 Winキー + Shift + ←
 複数モニタのときに右側モニタへの移動 Winキー + Shift + →


■Windowsの最大化、最小化


上記にやりかたは書かれていますが、最大化や最小化も、以前は
  ALT + SPACE, N/X
のようにシステムメニューを表示させていたのですが、Win+↑/↓の一発でできるようになりました。

■おまけ


以前、デスクトップの画像で色彩心理学をつかうという記事を書きましたが、ウインドウをどんどん開いていくとすぐにデスクトップは見えなくなります(よほど高解像度のモニタを使って見える人は別でしょうけど)。

ですので、ある作業を始めたら、作業にいらないウインドウは見えなくしてしまうのが、集中力を高めるコツです。
そこで、一発で今開いているウインドウ以外を最小化する方法があります。

  Winキー + HOME

です。私の場合、カスタマイズしたenthumbleを使ってますので、

  Win + 無変換 + B

でこのような動きをします。

■同じテーマの記事

寝るときに部屋は明るすぎず、暗すぎず

私の経験的には、仕事が忙しくなって睡眠時間が取れなくなって、寝るギリギリまでメールをチェックしている時期がありました。当然そういう仕事の仕方は長続きしないわけで、ウツというイベントに落ち込んで、やめざるを得なくなりました。もしあの時期、睡眠時間だけはしっかり取れていたら、どんなに仕事が忙しくても、ストレスフルな状態でも、相応に対応できていたのではないかと思うくらい、仕事に最も悪影響を与えるのは、睡眠なのではないかと考えてます。..

マルチページTIFFを快適に扱う

自炊、してますか?私はほとんどのビジネス書はスキャナで取り込んでしまって、PCやタブレットで読んでます。スマホでも読めると便利なのですが、いかんせん画面が小さすぎ…。取り込んだ時のフォーマットですが、私は TIFF 形式を使ってます。もちろん jpeg のほうが扱いやすいのですが、どうしても気になるのが画質の劣化です。jpeg にしてしまうと、特別に設定しないかぎり Lossy 圧縮が行われます。つまり、画質を人間にわかりにくい程度に劣化させて、圧縮がかかりやすくする..

ジャンプリストとショートカット

目的のファイルを素早くひらく方法会社で他の人のPCをみたりすると、よく見かけるのは、デスクトップにおかれた山のようなショートカット。数十個もデスクトップの壁紙が見えないほど並んでます。なかには、ショートカットが入りきらないので、デスクトップショートカットをスクロールできるようにして、スクロールしながらショートカットを探してたりします。まぁ、それでも、本体のあるフォルダを探しまわるよりもいいのかもしれませんが、「ん~。残念!」とも…。ちなみに、(自慢ですが)私はデスク..

有線LANを優先する設定

最近の多くのオフィスでは多分無線LANでネットワークに接続することができるようになっているとおもいますが、有線LANが不要になったかというとそういうことはなくて、やっぱり速度の面から言っても有線LANは必須。ところがWindowsの初期値だと無線LANが有線になっている設定になっている場合があるみたいです。時々大きなファイルをコピーしているとやたら遅いので気になって、タスクマネージャーで見てみると、有線LANで接続しているのに無線LANを使ってファイルの送信をしている..

中華タブレットでマルチタスクシステムを構築する

過去記事で何度か書きましたが、現在運用しているPCは7台あります。そのうち2台ほどが、いわゆる「中華タブレット」です。何をさせているかというと、このブログのメルマガの送信やら、記事の更新、ネットから必要な情報のダウンロードなどをさせてます。あとの幾つかの古い PC はちょっと大きなデータの解析用とデータサーバ。マルチタスクシステム以前の記事PCは複数台運用をすると効率が上がるマルチウィンドウで書いたように、1台の高性能 PC よりも、2~3台の低性能..

Powerbot

様々な情報を一括管理するのに便利な Evernote。その他にGmailやGoogle カレンダー、DropBoxも使っている方であれば、これらが連携ができれば…、と思ったこともあるでしょう。そんな方にオススメなのが、本日紹介するPowerbotというソフト。Googleカレンダーとの同期Google カレンダー用のEverbotは、カレンダー上にミーティングの予定を作成すると自動的にEvernoteのノートブックを新規作成します。ノートブックにはミー..

PR