忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

締め切りをつくる



あなたの手元にToDoリストはありますか?

多くの人が仕事術を勉強し始めると、まず最初にやるのがToDoリストを作ることですね。
でも、多くの人が挫折します。

私も過去に何度挫折したことか。


■TODOリストの罠


TODOリストでうまくいかない理由が、私の場合は

 ・ToDoが減らない(残り続けるものができる)
 ・書いてないことがある

という場合が多かったようです。

多くの本で、複数のToDoリストを作ってはいけないとか、「ポケット1つの原則(『超仕事法』)」などに影響されて、ひとつのリストにたくさんのタスクを書くので、そのうち幾つかが、「まぁあとでもいいや」と先延ばしされ、延々と残り続けるという状態になります。

で何年か前に「はた」と気が付きました。

 先送りするToDoは「やりたいこと」なんだ。

つまり、「やりたいこと」というのは「やらなくてもいいこと」なので、「今日はちょっと気乗りがしないな」でやらない。次の日も「今日はちょっと…」でやらない。延々とこの繰り返しで、最終的には見るのも嫌になっちゃう。

ある本(出典失念)によるとToDoには

 ・MUSTリスト
 ・WANTリスト

があるそうです。

つまり、上司から言われた「××までに、これやっといてね」は、MUSTです。誰かと約束したこともMUST。でも、「机の上を整理する」というのはWANTで、別にやらなくてもたいして問題にはなりません(それが「たいした」問題なのですが)。

で、そうすると、それがいつまでも残ってしまって、そのうちにリストを見るのも嫌になる、と。


■今日が締切り


これも多くのビジネス書で書かれていることですが、大切なのは締め切り

でも、ToDoリストに追加するときには、さっと入力したいので、とりあえず

 リストにタイトルを書いておく

だけになりがちです。
私の場合も、思いついた時にさっさと書いておいて、今している仕事に戻るので、締め切りは入力しません。でもそうすると、

 締め切りのないタスクは、いつでもいい

になってしまって、永久にやらない事になるのです。

ですので、簡単に締め切りが入力できるようにしてます。

方法は単純で

 タスクリストの作成時に何も入力しければ今日が締切りになる

ように設定しておくだけです。

大抵のアプリの場合、締切りを過ぎると、そのタスクは目立つようになってます。

目立つとどうしても気になるので、

 ・すぐやる
 ・いつやるかを決める
 ・やらないことにする

の3択にすることができます。

この時が WANT になっているものを MUST に変身させるチャンスなんですね。

「やらなくてもいいかも」と思えたらさっさと消してしまいましょう。
もし本当にやる必要があるなら、また思い出しますって。

■日次レビューで本当の締切りを考える


GTDでは毎日、仕事の終わりに今日の成果をチェックすることを推奨してます。
これはすごく効果があります。

日次レビューですべきことは

 ・今日完了したNextActionを消す
 ・処理ステップを実行する

ということなのですが、ここで、

 本当の期限をつける

をするわけです。そのためにも、今日発生したタスクは今日を期限にしておくと、処理ステップのリストに上がってきます。

期限が書いてないタスクには、忘備録も含まれているので、このグループに入れてしまうと見落としをします。期限が必要ないもの(忘備録)は明示的に設定しない限りできないようにしておくと間違いが起きません。

■同じテーマの記事

聞かれたことに答える

上司:××の資料はできたの?部下:が必要なのですが、それをご存知のさんが出張中でして…こんな会話をしたことや聞いたことありませんか?相手が聞きたいことは何?この例でいうと、上司が聞いているのはクローズドクエスチョン、つまりYESかNOかで答えられるはずの質問ですが、部下はそれには答えず、まず現在の状態の説明から始めています。よく小説などに登場するアタマのいい人同士の会話だと、言外に質問があって、さらに言外に答えてみたいなシチュエーションがよくあり..

タイムマネジメントを考えない時間

タイムマネジメントの重要性タイムマネジメントはあらゆる仕事術の基本中の基本ですし、その重要性はいくら強調しても強調しすぎということはありません。ところがこれをやり過ぎると、常に何かに追われているような状態になります。「あと10分でこれを終わらそう」「5分の空き時間ができたので、タスクリストから、これをやろう」「今日中にの時間を確保しなくちゃ」「今日の予定は、と×××と、空き時間にか」気力が充実している時には、これによって多くの成果が出せるこ..

昇進試験グループディスカッション

最近、ウチの会社では中途採用や昇進試験でグループディスカッションを取り入れるようになりました。これが見ていると非常に面白い。普段ディスカッションというと、何かの議題に対して、どのような答えを出すのか、その答えに大多数が賛成してもらえるようにするにはどうすればいいのかという点にばかり注意していましたが、その人の能力を見極めるという意味で、ディスカッションの様子を観察すると、実力の差が歴然とわかります。ディスカッションの方法これが普通の会社でも一般的なのかど..

糸井重里氏、他4人の手帳術「賢人の手帳術」

他人の手帳って、いろいろな意味で興味があります。とくに興味があるのが、何を書いているのかと、それを書いてどのように使っているのか、ということ。もちろん、本ブログは仕事術がテーマなので、他人のプライベートをどうこうするつもりはありません(笑)。ですので、「××の手帳術を公開」みたいな本があると、けっこう引っかかります。本日のご紹介は、特定の著者の手帳術ではなく、5人の「賢人」の手帳術の本。5人の賢人本書で紹介されてい..

終わりの儀式でストレスを減らす

ひとつのタスクが完了した時や、今日はこれで帰るという時に、ある決まった動作をするとストレスが減ります。そういう自分ルールを持っておくと、ストレスフリーとは言いませんが、ストレス軽減に役立ちます。未完了の課題は集中力を阻害するよく見かける人で、メールの受信箱にメールを溜め込んでいる人がいます。人によっては1000件をこえるひとも実際に見たことがあります。その中には既読になっているメールやら、すでに返信したメールなども..

レビューの読み方

何かの本を探した時に、なにか参考にしているものはありますか?私はよく要約サイトや、本の紹介メルマガを参考にしています。しかしある特定の何かを知りたいときには、こういったサイトでヒットすればそれを参考にしますが、詳細な情報はヒットしないことが少なくありません。こういう時に役に立つのがネット書店(アマゾンや楽天、グーグルブックス)など。ある特定の本を探すと、「売れている順」「新しい順」などいろいろなフィルタが書けられます。また特定のキーワードにヒットする本を見つけてくれ、..

PR