忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人を動かす:他人の長所を探しなさい2


前回、「お世辞」のカーネギーの定義についてご紹介しました。要点は「相手の自己評価にぴったりな言葉を言ってあげること」です。
ちょっとだけ、お世辞についてのイメージが変わったのではないでしょうか。

本日は、『人を動かす』の第2章の最後の部分をご紹介します。


学習する組織:マネジメントの一般的体系


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : ピーター・M・センゲ
本日のお言葉: マネジメントの一般的体系は8つに集約できる
お言葉の出典: 『学習する組織

本日は、お言葉単体では訳の分からない言葉になってしまいましたが、私個人が非常に重要だと思っているので、ちょっと無理やりですが、ご紹介します。


人を動かす:心のなかに欲求をおこさせる


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : デール・カーネギー
本日のお言葉: 他人の立場に身を置き、その心のなかに欲求を起させる
お言葉の出典: 『人を動かす


人を動かす:人の8つの欲求を満たす


人にはいろいろな欲求があります。

人を動かそうとするとき、この欲求を満たして上げる事で、人を動かすことができるようになります。
マネージャやリーダーとして、部下やメンバーに気持よく動いてもらうためによく言われる方法は、

 褒める

ことだそうですが、実際にほめても「のれんに腕押し」なひともいます。でもそういう人でも同様に欲求は持っているので、その人にあった「欲求の満たし方」をしてあげないといけませんね。

過去記事でも「マズローの欲求5段階説」については触れてますので、本日はちょっと角度を変えて、名著『人を動かす』から、重要感を持たせるの一部をご紹介。

学習する組織:マネジメントの一般的体系


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : ピーター・M・センゲ
本日のお言葉: マネジメントの一般的体系は8つに集約できる
お言葉の出典: 『学習する組織

本日は、お言葉単体では訳の分からない言葉になってしまいましたが、私個人が非常に重要だと思っているので、ちょっと無理やりですが、ご紹介します。


人を動かす:人に好かれる原則2:聞き手にまわる


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : ディール・カーネーギー
本日のお言葉: 聞き手にまわる
お言葉の出典: 『人を動かす


元気と勇気が出る仕事術:約束は守れ、守れない約束はするな


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : 樋口廣太郎
本日のお言葉: 約束は守れ、守れない約束はするな
お言葉の出典: 『元気と勇気が出る仕事術

本日のお言葉は、アサヒビール中興の祖、樋口廣太郎氏のお言葉。


ドラッカー:人は、自らがもつものでしか仕事はできない


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : P.F.ドラッカー
本日のお言葉: 自らを成果をあげる存在にできるのは、自らだけである
お言葉の出典: 『非営利組織の経営



人を動かす:相手が優位であることを探す


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : ディール・カーネギー
本日のお言葉: 心からの関心を示せば、協力をしてもらえる
お言葉の出典: 人を動かす

人からなかなか協力をしてもらえない場合や、提案を受け入れてもらえない場合があります(少なくありません)。
もちろん、そのお願いや提案が間違っている場合も結構ありますが、もうひとつの理由は、あなたがその提案にしか関心がないからかも知れません。


面倒くさいけどワクワクすること


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : 面倒くさいと思えば幸せになれない。冒険だと思えば幸せになれる
本日のお言葉: ロバート・アラン・フェルドマン
お言葉の出典: 『フェルドマン式知的生産術