[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P107〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
1950年の1月3日、父と私は、父のむかしからの友人であるあの有名な経済学者シュンペーターを訪問した。当時 66 歳ですでに世界的に有名になっていたシュンべーターは、ハーバード大学で教え、アメリカ経済学会の会長として活躍していた。
オーストリア大蔵省の官僚だった父は、大学で経済学を教えていた。1920 年、父は(9歳の秀才シュンペーターと出会った)2人にはまったく似たところがなかった。シュンペーターは雄弁で、行動家、自信家だった父は静かで落ち着いた謙遜家たった、2人の友情はずっと続いていた。
すでにシュンペーターーは名をなしていた。ハーバードでの最後の年を迎えていた。その名は絶頂期にあった。
2人はむかし話を楽しんだ。
いずれもウィーン生まれで、ウィーンで仕事をしていた。
2人ともアメリカに移住してきた。シュンペーターは、1931年に、父はその4年後に移住した。
突然、父はこにこしながら、「ジョセフ、 自分が何によって知られたいたいか、今でも考えることはあるかね?」と聞いた。
シュンべンターの大きな声で笑った。私も笑った。
というのは、シュンベンターは、あの2冊の経済の傑作を書いた30歳ごろ、ヨーロツバ一の美人を愛人にして、そしておそらくは、世界一の経済学者として知られたい」と言ったことで有名だったからである。
彼は答えた。「その質問は今でも、私には大切だ。でも、昔とは考えが変わった。今ではひとりでも多くの優秀な学生を一流の経済学者に育てた教師として知られたいと思っている」。おそらく彼は、そのとき父の顔に浮かんだ怪訝な表情を見たに違いない。
というのは、「アドルフ、私も本屋理論で名を残すだけでは満足できない歳になった。人を変えることができなかったら、何も変えたことにはならないから」と続けたのである。
彼はその 5 日後に亡くなった。父が訪ねていったのも、シュンペーターの病気が重いことを聞き、あまり長くないと思ったからだった。
私は、今でもこの会話を忘れることができない。私は、この会話から三つのことを学んだ。
一つは、人は、何によって人に知られたいかを自問しなければならないということである。
二つめは、その問いに対する答えは、歳をとるにつれて変わっていかなければならないということである。成長に伴って、変わっていかなければならないのである。
三つめは、本当に知られるに値することは、人を素晴らしい人に変えることであるということである。
P.F.ドラッカー(著) 『プロフェッショナルの条件』
――――――――――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() プロフェッショナルの条件 著者 :P.F.ドラッカー |
![]() プロフェッショナルの条件 検索 :最安値検索 |
![]() プロフェッショナルの条件 検索 :商品検索する |
![]() マネジメント[エッセンシャル版]-基本と原則 |
![]() チェンジ・リーダーの条件―みずから変化をつくりだせ!(はじめて読むドラッ… |
![]() よくわかる販売士検定3級リテールマーケティングPart2 |
![]() イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか(はじめて読むドラッカ… |
![]() テクノロジストの条件(はじめて読むドラッカー(技術編)) |
![]() ドラッカー名著集1経営者の条件 |
パソコン(Windows)を操作する方法として、・GUIグラフィカルユーザインタフェース・CUIキャラクタユーザインタフェース と言われる2種類の方法があります。別の記事キーボードでWindowsを制御する考える速度でパソコンに書くで書いたように、マウスを使うGUIよりキーボードで入力するCUIのほうが劇的に操作速度が早くなります。Windowsをキーボードショートカットで使うことはもちろん、アプリを立ち上げるにしても、「スタート」→「すべて..
おそらく、交渉事が得意という人は少数派なのではないか、という気がしていますが、皆さんどうなのでしょうね?私はと言うと、交渉事は超ニガテです。一方で、過去記事でも何度か交渉モノの記事を「えらそうに」書いていますし、それなりに使えていると自分的には思っている部分もあります。いつまでたっても「得意だ」とは思えないところが救えないですが。本日は、交渉という人間関係のもっとも煩雑な部分にスポットをを当てた本をご紹介。紹介交渉..
おそらく、交渉事が得意という人は少数派なのではないか、という気がしていますが、皆さんどうなのでしょうね?私はと言うと、交渉事は超ニガテです。一方で、過去記事でも何度か交渉モノの記事を「えらそうに」書いていますし、それなりに使えていると自分的には思っている部分もあります。いつまでたっても「得意だ」とは思えないところが救えないですが。本日は、交渉という人間関係のもっとも煩雑な部分にスポットをを当てた本をご紹介。紹介交渉ごと..
まだ駆け出しの頃、上司によく「出来事をぼんやり見るな!」と怒られました。自分としてはぼんやり見ているつもりはなかったので、ちょっと「ムッ」としたりしたのですが、今思うと汗顔の至りですね。せっかく学習の機会があるのに、その機会を「ぼんやり」見過ごしている事が多いんですよ。意外と。多分ですが、同じ年月生きてきたにもかかわらず、成長速度やその達成度が異なるのは、この「ぼんやり度」が違うからなような気がします。観察するに..
野球でいえばサヨナラ満塁ホームランなんて打てたらかっこいいですよね。シングルヒットを打つ(期待に応える)すべてができるわけではないのだから、しようとしないこと。すべきことだけを、きちんとする。ホームランを狙って、十打席のうち九打席で三振に終わるより、コンスタントに一塁に出るほうがずっといい。私がマッキンゼーに入ってまもなく、ニューヨーク支社で州北部のリゾ..
会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で何らかの影響..