忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

少し高いところを狙って弓を引く

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : ニッコロ・マキャヴェッリ
本日のお言葉: 弓矢の達人は、標的が遠く、矢が届きそうもない場合、少し高いところを狙って弓を引く。
お言葉の出典: 『「君主論」55の教え


PR

ドラッカー365の金言:組織の精神はトップから生まれる


本日の巨人 : P.F.ドラッカー
本日のお言葉: 組織の精神はトップから生まれる
お言葉の出典: 『ドラッカー365の金言

ドラッカーの『マネジメント』から、「リーダーの真摯さ」のお言葉。
この文章は、『ドラッカー365の金言』から引用しました。


ドラッカー365の金言:組織の精神はトップから生まれる


本日の巨人 : P.F.ドラッカー
本日のお言葉: 組織の精神はトップから生まれる
お言葉の出典: 『ドラッカー365の金言

ドラッカーの『マネジメント』から、「リーダーの真摯さ」のお言葉。
この文章は、『ドラッカー365の金言』から引用しました。


人を動かす:相手の立場から物事を見る


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : ヘンリー・フォード
本日のお言葉: 自分の立場と同時に、相手の立場からも物事を見る
お言葉の出典: 人を動かす



人を動かす:人を説得する原則3:相手が即座に「イエス」と答える問題を選ぶ


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : デール・カーネギー
本日のお言葉: 相手が即座に「イエス」と答える問題を選ぶ
お言葉の出典: 『人を動かす

心理術の本などを読むと、「小さなイエスを重ねて、大きなイエスを引き出す」ような事が書いてあります。その心理術のテーマを端的に表しているのが、本日ご紹介する『人を動かす』に書いてある原則。


人を動かす:人に好かれる原則6「重要感を与える―誠意を込めて」


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : ディール・カーネーギー
本日のお言葉: 重要感を与える―誠意を込めて
お言葉の出典: 『人を動かす

どうも人を褒めるというのはあまり得意ではありませんが、なるべく意識して褒めるようにしています。それもその人が他の人といるときに。

よく、「褒めるときは大勢の前で、叱るときは二人っきりで」と言われますが、おそらくいろんな心理的な要素もあってこういうことを言うんでしょう。なるべく実践をするようにしています。


人を動かす:父は忘れる


本日は、著者自身の言葉ではありませんが、『人を動かす』にかかれていた「父は忘れる」という手紙をご紹介します。

私自身、不登校児童の父でもあり、子供が小さいにあったいろいろなことが思い出されて、もっと早くこれを知っていればというちょっとした「忸怩たる思い」みたいなものがあります。ですので、これは、サラリーマンとしてではなく、父親として長く覚えておきたい文章だと思っています。

兵とは詭道なり


おそらく大抵の人が知っている孫子の兵法の一節。

7つの習慣:ガチョウの卵とP/PCバランス


本日は、『7つの習慣』から「ガチョウの卵」のお話と、7つの習慣の非常に大切な概念、「P/PCバランス」についてお送りします。


成長には決まったプロセスがある



よくTVアニメで、主人公が「明日までにこの必殺奥義技ができないと勝てない」みたいなシチュエーションに追い込まれて、何かの薬や特別な訓練を受けてできるようになっちゃうことってありますよね。他には、敵に追い詰められて乗ったことのないロボットに乗ったら敵を倒せちゃうとか。

しかし、現実にはそんなことはありません。