[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●仕事の十則
1.基本に忠実であれ。
2.口先や頭のなかで商売をするな。
心で商売をせよ。
3.生きた金を使え。死に金を使うな。
4.約束は守れ、守れないことを約束するな
5.出来ることと出来ないことをはっきりさせ、
YES、NOを明確にせよ
6.期限の付かない仕事は「仕事」ではない。
7.他人の悪口は言うな。
他人の悪口が始まったら、耳休みせよ。
8.毎日の仕事をこなしていく時、
「今日何をすることが一番大事か」ということを常に考えよ。
9.最後までやり抜けるか否かは、最後の一歩をどう克服するかにかかっている。
これは集中力をどれだけ発揮できるかによって決まる。
10.二人で同じ仕事をするな。
お互いに相手がやってくれると思うから「抜け」ができる。
一人であれば緊張感が高まり、集中力が生まれて良い仕事ができる
樋口廣太郎(著) 『元気と勇気が出る仕事術』
―――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 元気と勇気が出る仕事術 著者 :樋口廣太郎 |
楽天では見つかりませんでした | DMMでは見つかりませんでした |
![]() 樋口廣太郎の「感謝」の仕事学 |
ピンチの時には周囲が見えない忙しかったり、強いストレスがかかっているときは、周囲が見えなくなります。これは当たり前で、人間(というか動物すべて)は見の危険が迫っている時には、危険なものを非常に注意深く見ようとします。その結果そこに集中しすぎてしまって、横から飛び出してくる別の危険に配慮ができない状態になるわけです。自分のことを振り返っても、会社をしばらくおやすみする前半年〜1年くらいの間は、本当に周囲の状況が見えてませんでした..
「この人、できる」と思わせるコツのひとつに、「知識があると思わせる」「鋭い指摘をする」という方法があります。これに使う知識や見識は別記事で時々書いているように、読書や上司の視点で考えるなどのトレーニングで身についていきますが、どんなにトレーニングをしようとそれを使わなければあるかどうかはわからないんですね。使わなければ、「無能だ」と思われてしまいます。社会人になると、学生時代の実力試験のような評価するための確認がなくなるので、「知識がある」とか「知識がない」という評価..
「長」のつく立場になって思うのが、つくづくお金の使い方は難しいという点。部門のお金の管理も必要になってくるのですが、ここではプライベートでお金を使う使い方。死に金この言い方が正しいのかどうかわかりませんが、要はまったく効果のないお金の使い方。上司になれば、部下に食事をおごってやる機会もできてきますし、逆にそういう使い方もしなければ、「ウチのボスはしみったれで…」と言われても困る。ところが、「××君。今日ちょっとそこら辺で一杯どう?」とか誘うと、「ああ、いいっ..
組織内で仕事を割り振るときに、「誰に担当させるか」によって組織の成果は大きく変わってきます。上司としては、業務量のバランス、個人個人のメンバーの得意・不得意を考慮しながら、その業務の継続性(個人の習熟度の変化)を見て、担当を振ります。業務量のバランスというのは割合数値化できるのですが、得意・不得意については、上司の持っているイメージでしかなく、実際に割り振ってみると、うまく行かずに困り果てるという問題が起きます。とく..
巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:樋口廣太郎本日のお言葉:約束は守れ、守れない約束はするなお言葉の出典:『元気と勇気が出る仕事術』本日のお言葉は、アサヒビール中興の祖、樋口廣太郎氏のお言葉。仕事の十則1.基本に忠実であれ。2.口先や頭のなかで商売をするな。心で商売をせよ。3.生きた金を使え。死に金を使うな。4.約束は守れ、守れないことを約束するな5..