忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

継続的学習の重要性




★P353〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

知識社会においては、継続学習の方法を身につけておかなければならない。内容そのものよりも継続学習の能力や意欲のほうが大切である。ポスト資本主義社会では、継続学習が欠かせない。学習の習慣化が不可欠である。

P.F.ドラッカー(著) 『ポスト資本主義社会
――――――――――――――――――――――――――――★


ビジネススキルの講習会などで、いろいろなスキルを憶えることはできますが、実際にそのスキルが1回の講習を受けただけで使えるようになることはありません。

これらの講習は、「どのようなスキルがあるのか」を知る<span style="font-size:large;">きっかけに過ぎません。

この「きっかけ」も重要なのですが、それを「身につける」ための普遍的な能力を、ドラッカーは「継続学習」と呼んでいます。

学習にはインプットもアウトプットも必要ですが、そのどちらに重点を置くかについては、ドラッカーは「得意な方に重点を置けばいい」と言っています。
それは、自分の得意なやり方でやらないと、継続できないと考えていたからでしょう。

修行僧のようにひたすら辛いことに耐えるのではなく<span style="font-size:large;">学ぶことを楽しむという態度で臨まないと続かないよ、というコツまで述べているということですね。

あなたはいまどんなことを学んでいるでしょうか?
それは楽しいですか?

私はこのブログを結構楽しんで書いてます。
こうして、いろんな本を引用しながらそれをコメントしていくのも、結構勉強になっているかも、ですね。







■参考図書 『実践するドラッカー:行動編


時間管理、意思決定、目標管理、計画…成果につながる「行動原理」を身につける。ドラッカー教授の教えを「理解する」「使いこなす」「習慣化する」、成果をあげる人のワークブック。巻末綴じ込み付録・1週間の成果がひと目でわかる時間管理シート付き。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

実践するドラッカー:行動編
著者 :佐藤等

実践するドラッカー:行動編
検索 :最安値検索

実践するドラッカー:行動編
検索 :商品検索する



●関連 Web
 佐藤等 著作図書
 上田惇生 著作図書
 ドラッカー 関連図書
 実践するドラッカー:ダイヤモンド社書籍オンライン
 実践するドラッカー思考編-第2章まとめ

●本書を引用した記事
 陳腐化のリスク
 コンセプト化・一般化の効用
 ドラッカー:ワーク・ライフ・バランスを整える
 継続的学習の重要性
 問題は行動によってのみ解決される
 計画を振り返りましたか?
 実践するドラッカー


●関連図書
 実践するドラッカー:思考編
 実践するドラッカー:チーム編
 実践するドラッカー:事業編
●このテーマの関連図書

実践するドラッカー思考編

実践するドラッカーチーム編

実践するドラッカー事業編

実践するドラッカー利益とは何か

ドラッカー入門新版---未来を見通す力を手にするために

ドラッカーを読んだら会社が変わった!




■参考図書 『ポスト資本主義社会



立ち読みできます立ち読み可
知識社会への転換期にある社会・政治・経済の変化の様相とその意味を明らかにする。1993年初版刊行でありながら、ドラッカーが本書で指摘したことは、まさに今この日本で起きていることにほかならない。今日を見るためだけでなく明日を見るための必読の書、明日のために今日何をすべきかを知るためにも必読の書である。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

ポスト資本主義社会
著者 :P.F.ドラッカー
楽天では見つかりませんでした
ポスト資本主義社会
検索 :商品検索する



●関連 Web
 ポスト資本主義 | スリームデザイン
 3分間ドラッカー

●本書を引用した記事
 リスクマネジメント:4つのリスクに備える
 ドラッカー:人は、自らがもつものでしか仕事はできない
 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する
 意思決定をする
 自分を律すること
 生産性を高める
 いかにして学び続けるか
 継続的学習の方法を身につける
 コンセプト化・一般化の効用
 自分でしか成長できない

●このテーマの関連図書

�h���b�J�[�����W9�u�o�ϐl�v�̏I����

�h���b�J�[�����W7�f���̎���

�h���b�J�[�����W10�Y�Ɛl�̖���(�h���b�J�[�����W�\�h���b�J�[�E�G�^�[�c

�n�������o�c��(�h���b�J�[�����W6)

�h���b�J�[�����W12�T�ώ҂̎���(�h���b�J�[�����W12)

�h���b�J�[�����W11���ƂƂ͉���


■同じテーマの記事

社長は君のどこを見て評価を決めているのか2

本日は昨日のの紹介の続き。過去記事でも幾つかネタにしたものがありまして、実際経験としてこういったテクニックは役に立ちます。おそらくサラリーマン経験が長くなると、皮膚感覚としてわかるのでしょうが、なかなか文章にするのは難しいですし、それをこれだけ体系的に取りまとめるのも難しいので、今後会社の中であるレベル以上を目指そうとする方には、若いうちに知っておいて欲しい内容です。さすがに筆者が実際にコンサルタントをして得た会社社長の..

ドラッカー:意思決定の前提とすべきものが「すでに起こった未来」である、って本当?

ドラッカーは『新訳:新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか (ドラッカー選書)』という著書の中で、次のように述べています。政府、大学、ビジネス、労組、教会のリーダーたる者が意思決定の前提とすべきものが、「すでに起こった未来」である。「すでに起こった未来」を知るには、今日当然としているものに反し、したがって新しい現実をもたらしつつあるものは何かを知らなければな..

ドラッカー:マネジメントは一般教養である

「マネジメントの技術を学びなさい」って言われたら、「オレ、管理職になるつもりないし…」って思っちゃうかもしれません。マネジメント=マネージャーがすることみたいな、単語のつながりから想像すればそうなりかねませんが、マネジメント自体は、特別な知識ではなく、普通の教養だと考えます。…と、ドラッカーが書いていたので、そう思い込むことにしています。マネジメントとは、伝統的な意味における一般教養であ..

学習する組織:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果がある

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ピーター・M・センゲ本日のお言葉:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果があるお言葉の出典:『学習する組織』会社がより多く儲かるためには、マネジメント体系をしっかり作り上げることが必要です。それによって、社員一人ひとりの力を特定の方向に集約し、ひとりでは出せない大きな成果を出せるようになります。一言で「マネジメント」と言っても非常に膨大な事柄や、そのひとつひとつの構..

知識とは「何かを変えるもの」

ドラッカーは『新訳:新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか (ドラッカー選書)』の中で、以下のように述べています。知識とは、個人や組織が何らかの成果をもたらすような行動を可能にし、何かあるいは誰かを変えるものである。知識とは何かを変えるものであることを認識するだけでも、何かが変わっていく。P.F.ドラッカー(著) 『新訳:新しい現実 政治、経済..

学習する組織:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はない

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ピーター・M・センゲ本日のお言葉:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はないお言葉の出典:『学習する組織』「学習する組織」とは何か?に先立って、本書『学習する組織』で著者ピーター・M・センゲが強調しているのが、この言葉です。学習する組織を築くうえで、最終目的地や最終的な状態はない。終生旅が続くのみである。「この取り組..

PR