[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
人類の思想に大変革をもたらしたアテネの哲人ソクラテスは、人を説得することにかけては古今を通じての第一人者である。
ソクラテスは、相手の誤りを指摘するようなことは、決してやらなかった。
いわゆる "ソクラテス式問答法" で、相手から "イエス" という答えを引き出すことを主眼としていた。
まず、相手が "イエス" といわざるをえない質問をする。
つぎの質問でもまた、"イエス" といわせ、つぎからつぎへと "イエス" を重ねていわせる。
相手が気づいたときには、最初に否定していた問題に対して、いつの間にか "イエス" と答えてしまっているのだ。
相手の誤りを指摘したくなったら、ソクラテスのことを思い出して、相手に "イエス" といわせてみることだ。
中国の古いことわざに
柔よく剛を制す
というのがある。五千年の歴史をもつ民族にふさわしいではないか。
人を説得する原則3:相手が即座に「イエス」と答える問題を選ぶ
デール・カーネギー(著) 『人を動かす』
―――――――――――――――――――――★
◇――――――――――――――――――――――――――
例えば、プラトンの著作『エウテュプロン』の中で、ソクラテスはエウテュプロンに、「敬虔」とは何かと尋ねた。
エウテュプロンは、「敬虔」とは神々に愛されることだと答えた。
ソクラテスは、ギリシャ神話の神々は人間と同じように争いごとが好きであり、これは神々も愛したり憎んだりすることを表している、と指摘した。
エウテュプロンは、この意見に賛同した。そしてソクラテスは、ある一つのものがあれば、それを愛する神もいれば、それを憎む神もいる、と述べた。
エウテュプロンは再びこの考えに賛成した。
ソクラテスは、もしエウテュプロンの「敬虔」の定義が正しければ、神々に愛される「敬虔」と神々に憎まれる「不敬虔」の両方が存在しなければならないこととなるが、これは人間の側の心の持ち様が不問に付されているとして道理に合わないと結論付け、エウテュプロンもこのことを認めた。
ウィキペディア
――――――――――――――――――――――――――◇
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 人を動かす 著者 :デール・カーネギー |
![]() 人を動かす 検索 :最安値検索 |
![]() 人を動かす 検索 :商品検索する |
![]() 道は開ける新装版 |
![]() 話し方入門新装版 |
![]() 輸液療法の進め方ノート―体液管理の基本から手技・処方までのポイントがわ… |
![]() 薬物動態学 |
![]() 完訳7つの習慣人格主義の回復 |
![]() 7つの習慣-成功には原則があった! |
一度メンタルをやられると、もうそういうことがないようにかなり防衛的になります。ちょっと忙しいなと思ったら仕事量をセーブしたり、「それはできません」ってはっきり断るようになったり。ただ、気分の波とメンタルの状況ハンダっていうのは正しく見ようとすると結構難しいものです。「メンタル障害に注意しましょう」的なことは多くの会社では注意していることではあると思いますが、一般に会社が見ているのは、残業時間。でも残業時間が多いか少ないかで単純に..
キャリアサラリーマンとして、「キャリア」と言えば業務経験と職位と社内外の知人の豊富さでしょうか。その中でも特に1つだけであれば、やっぱり職位が上がるというのは、会社の中であなたの能力が認められたという点で、一番嬉しいですかね。当然、職位が上がれば収入も上がります。これもうれしい面ですね。では、職位が上がるためには何をしなければならないかというと、当然仕事で結果を出すことですが、それだけでは不足です。特に上司との人間関係には注意しなければなりません。ここで言う上司とは..
結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..
仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..
ちょっと抽象的なお話ですが…「コミュニケーションが悪い」「言ったことが伝わってない」「間違って伝わった」こういった問題は、誰かと協業していく上ではよく起きうる問題です。その時に、「組織体制がだから」「会社の方針が××だから」といってしまうのは簡単です。その瞬間から問題点は自分のモノではなく、他人の問題になります。影響の輪と影響力の山「影響の輪」という図をごぞんじでしょうか。「7つの習慣」で有名になったスティーブン・コヴィーという人が書いた書..
「ちゃんと報告をしろ!」「報連相がなってない!」よく上司に言われるセリフですね。「そんなこと言われたって、あんた席にもいないし、メールにも反応しないじゃん…」といいたいところですが、上司はあくまでも上司なので「すみません…」ということになります。※ツワモノは、「メール出しましたよ!」と反応するのでしょうが…。報連相の7パターンいわゆる「報連相」やコミュニケーションの手段は、今でしたらだいたい以下の様なパター..
今日はライバルにはあまり読ませたくない本の紹介。さまざまな交渉や営業活動、あるいは対人関係において、自分の望む答えを相手に言わせることができますか?結構難しいですよね。これをやってしまう力のことを「影響力」といいます。その影響力はどうやったら生まれるんでしょうか。よく周りを見渡してみると、「この人交渉上手だな」「この人が言うとみんな従うなぁ」と思わせる人がいると思います(もちろんその人の地位もあるでしょうけど)。その人たちと、どこがどう違うと、こうことごとくうまくいか..