[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
弓矢の達人は、標的が遠く、矢が届きそうもない場合、少し高いところを狙って弓を引くという。
つまり、高めに狙いを定めることによって、やっと本来の標的に届くということがわかっているのである。
リーダーも同じである。たとえ自らの実力の限界を把握していたとしても、より高い目標を狙い、精進するべきなのである。
ここで言う「高い目標」とは、偉大なる先人のことである。
より傑出した人物を範とし、彼らの足跡をたどってみるのだ。「自分の実力ではとうてい及ばないだろう」とわかっていたとしても、である。
ニッコロ・マキアヴェリ(渡部昇一(訳))(著) 『「君主論」55の教え』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
ビジネスリーダー必携! 経営者から政治家まで、世界中のリーダーに愛読されてきた不朽の古典名著が、読みやすい「超訳」で甦る。 ニッコロ・マキアヴェリ(Niccolo Machiavelli) 1469年生まれ、1527年没。イタリア、ルネサンス期の政治思想家。 29歳で、フィレンツェ共和国の官僚となり、およそ15年もの間、外交交渉、軍事などの分野で活躍。 その豊かな経験をもとに、『君主論』を執筆した。 性悪説にもとづいた冷徹とも言える内容に、発表当時は賛否が分かれたが、 現実的な歴史把握と、卓越した人間認識によって、政治の鉄則を打ち立てた古典名著として再評価。 現代では世界中のビジネスリーダー、政治家らに、必読書として愛読されている。 目次 第1章 「頭のいいリーダー」が、いつも心がけていること 第2章 成功するリーダーは、こんな「資質」を持っている! 第3章 偉大な先人から、「マネジメントの極意」を学べ 第4章 もっとチームを強くする、「人を動かす」原理原則 第5章 プロフェッショナルなら知っておきたいこのスキル 第6章 「本物リーダー」へと、今まさに進化しているあなたへ |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 「君主論」55の教え 著者 :ニッコロ・マキアヴェリ(渡部昇一(訳)) |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 「君主論」55の教え 検索 :商品検索する |
![]() マキアヴェッリ語録(新潮文庫) |
![]() 社長のためのマキアヴェリ入門(中公文庫) |
![]() 非情な人ほど成果を上げる―マキャベリ式最強の仕事術(日文PLUS) |
そろそろ今年度の昇進・昇格の季節ですね。ウチの会社では、6月に昇進・昇格対象者が決まり、6月中に昇進申告書と推薦書を人事に提出して、7月から8月にかけて面接試験、9月末に結果発表と進みます。私の部下にも対象者がいるので(いない年があるほうが珍しいですが)、昇進申告書の添削に結構気を使ったりしてます。5段階レポート作成術何かレポートを作ったり、プレゼン資料を作ったり、はたまた昇進申告書を作ったりするときに、意識している作り方があります。・テーマを決める..
朝いつものように会社に来て、パソコンを立ち上げる。ところが、メールを見るのも億劫だし、と言って溜まっているタスクに手を付ける気にもならない。かと言って締切は待ってくれないし…。何ていう日はありませんか。私はしょっちゅうです。過去記事でも紹介しましたが、どうしても何も手をつける気にならないときの対応方法というのがあります。簡単に言ってしまえば・数分で終わるようなタスクをやっていると徐々に気持ちが乗ってくるということです。だからやる気がなくてもやれるくらいに細かく..
人の集中力というのは限界があって、あまり長時間は続きません。一説には1時間とか2時間とか言われてますね。ところが私の場合、「ちょっと頑張ったから休憩しよう」と休憩モードに入ると、そのままになっちゃうことがよくありました。「ちょっとの休憩」でコーヒーを淹れに行き、ついでにそこにいた人と与太話を初めたりして、次の作業を始めるまでの時間が30分になり、1時間になり、次にもう一度集中するために恐ろしく時間がかかったり、精神力を必要とした..
リーダとして成果を出すにはリーダとして成果を出すためには、メンバーをうまく使うこと。そのためには、 優先順位をつける力 問題を発見する力 問題を分析する力 意思決定する力 生産性を上げる力 トラブルに対応する力 時間内にアウトプットを出す力 課題を解決する力 見えないものを見通す力 組織を活用する力 戦略的に考える力 困難な課題を克服する力が必要です。特にインバスケットで問われている..
私は集中してなにかやれる時とやたら散漫になる時と変化が激しいほうだと思ってますが、散漫なことが多いような気がしてます。あまり人と比較したことはないですが。散漫になっているときは、本当に色々気になって、外的な刺激ですぐにそちらに注意が言ってしまいます。これがなかなか面倒な性質で、これを避けるためにいろいろな工夫をしてます。その工夫として過去にデスクトップ付箋再びデスクトップ付箋で紹介したように、気が散ってもすぐに元に戻れるような方法をとってますが、気が散..
本日は久しぶりにビジネス書の紹介です。プロフェッショナルの情報術なぜ、ネットだけではダメなのか?筆者は「テレビ番組リサーチャー」という職業。私はこんな仕事がある事自体を知らなかったのですが、確かにクイズ番組にしろ、ドキュメンタリーにしろ、そのテーマをどうやって見つけ、どうやってストーリとして成立させるかについて、専門の職業があっても不思議ではないくらい、多くの事実を集めていることは確か。本書にあるように、クイズ番組では、ある問題について、様々な言い回しで..