忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

成長には決まったプロセスがある



よくTVアニメで、主人公が「明日までにこの必殺奥義技ができないと勝てない」みたいなシチュエーションに追い込まれて、何かの薬や特別な訓練を受けてできるようになっちゃうことってありますよね。他には、敵に追い詰められて乗ったことのないロボットに乗ったら敵を倒せちゃうとか。

しかし、現実にはそんなことはありません。


★P35〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

人間の成長過程には、しかるべき順序とプロセスがある。

子供はまず寝返りを覚え、座り、這うことを学んでから、はじめて歩いたり走ったりすることができるようになる。
各段階ともそれぞれ大切であり、またそれぞれに時間がかかる。どの段階も飛ばすことはできない。

これは人生のあらゆる側面において言えることだ。ピアノを弾く練習にせよ、同僚との効果的なコミュニケーションをはかるにせよ、すべて同じである。
個人にも、夫婦にも、家族にも、組織にも当てはまる原則である。

物理的な現象については、この「プロセスを踏まなければならない」とりう原則は理解しやすいが、個人の人格や、人間関係の育成についてこの原則を正しく理解することは難しく、またそれができている人は少ない。

しかも、この原則を正しく理解したとしても、それを真心から受け人れて、それに沿って生活をするということは、さらに難しく稀なことだ。

したがって、個性主義的な近道を探す人が多くなる。
時問と努力を節約するために、不可欠な段階を飛ばしながら、望む結果の達成を期待するのだ。

しかし、成長という自然のブロセスにおいて近道をしようとすればどうなるだろうか?

例えば、テニスの初心者であるにもかかわらず、人に格好良く見せるために上級者のように振る舞ったらどうなるだろうか。
前向きな姿勢とやる気だけで本当のプロと太刀打ちできるだろうか?
また、ピアノを習い始めたばかりなのに、さもコンサートホールで演奏会が開けるようなふりをし、友達にもそう信じ込ませたらどうなるか。

答は明白である。こうした成長のプロセスを無視したり、近道したりすることは絶刺に不可能なのだ。

それは自然の理に反するものであり、近道を探すことは、落胆とフラストレーンョンをもたらすだけである。

どういう分野にせよ、十点満点のうち、現在のレべルが 2 であるとするならば、5 のレべルに達するためには、まず 3 のレべルに近づく必要がある。
千里の道も一歩から」始まり、しかも一つづしか進むことができないのだ。

スティーブン・R・コヴィー(著) 『7つの習慣
――――――――――――――――――――――――――――★


たとえば、TOEIC で高得点が取りたい、と思うなら、1年2年とかけて、英語を聞き取る練習をする、英語の長文を読めるようにするためには、毎日の英語トレーニングが欠かせません。「TOEIC800点3日間セミナー」なんて受けても、実際に3日で400点だった人が800点取れるようになるわけがないです(マグレはあるかもしれませんが)。

もし、あなたが何か今までできなかったことをやろうとするなら、身に付けるたった一つの方法は毎日コツコツ勉強することです。毎日トレーニングをすることです。一瞬で必殺技が身につくことはありません。




■参考図書 『7つの習慣

全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典。
著者スティーブン・R・コヴィー博士は、英「エコノミスト」誌によって「世界でもっとも影響力のあるビジネス思想家」として紹介されるなど不動の評価を得ている。

本書では人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れるには「原則」に基づいたアプ口ーチが重要であるとし、「私的成功」から「公的成功」へと至るための「7つの習慣」として、
 第一の習慣:主体性を発揮する
 第ニの習慣:目的を持って始める
 第三の習慣:重要事項を優先する
 第四の習慣:Win-Win を考える
 第五の習慣:理解してから理解される
 第六の習慣:相乗効果を発揮する
 第七の習慣:刃を研ぐ
を説いている。




◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

7つの習慣
著者 :スティーブン・R・コヴィー

7つの習慣
検索 :最安値検索

7つの習慣
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 会議は中途半端にはじめる
 問題は外にある
 3つの習慣part2
 不快な状況を受け入れない
 ニュースを人に説明する
 相手に気持ちよく喋らせる減衰曲線
 「外ヅラ」をよくする
 1年後を想像する
 予算管理とは突発費用に対応できること
 どうしようもないムダな会議がある理由


●関連図書
 
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
 
まんがでわかる7つの習慣
 
7つの習慣 演習ノート―ビジネス、プライベート、家庭で、効果的な人生を送るための 成功への原則がよくわかる!
●このテーマの関連図書

CD-ROM付お金の科学~大金持ちになる唯一の方法~

CD‐ROM付図解成功の9ステップ

あなたの夢を現実化させる成功の9ステップ(幻冬舎文庫)


■同じテーマの記事

「なぜなら」を口癖にする

仕事では「論理思考」が重要視されます。論理思考とは、単純に言えば論理的に物事を考えるという力なのですが、論理的に具体的に考えると言っても、何が論理的なのかというと意外と曖昧です。もちろん、それがMECEなのかとか、論理的接続関係が必要十分条件になっているのかなど見るべきポイントはありますが、ひとつ見かけ上、論理的に見られるコツがあります。「理由を言う」カチッ・サー効果という心理学上の効果をご存知でしょうか。本記事を前から読んで..

面接で短所をアピールする

およそ半世紀前、広告代理店のドイル・デイン・バーンバック社(以下、DDB社)は、アメリカの自動車市場に小型ドイツ車を売り込むという難題に直面しました。当時のアメリカ市場は大型の国産車ばかりが幅を利かせており、目標の達成は不可能に思えました。しかしそれからわずかのうちに、笑いの種にされるほどばっとしない存在だったフォルクスワーゲン・ビートルは大人気になり、ステー夕スシン..

千里の道も一歩から

あなたの家に突然NPO団体の人がやってきて、「交通安全の啓蒙のために、家の庭に高さ2mほどの交通安全の看板を建てさせてほしい」と言ってきたらどうしますか?冗談じゃない!それじゃあ家の日当たりは悪くなるし、庭のメンテナンスも面倒になるで、普通は断りますよね。では、「玄関横に小さなステッカーを貼らせてくれ」だったらどうでしょう。「まあ、そのくらいなら…」で半年後に最初のお願いをしたらどうでしょうか?実は実..

選択肢を多くするとカスを選ぶ

多数の選択肢は失敗のもと誰にでも、こういう経験があるはずです。新しい仕事に就くと、たちまち山のような事務手続きに追われ、たくさんの重要な決断を迫られます。退職金制度に加人するかどうかもその一つで、これは給与の一部を天引きして役資ファンドへ回し、後から支給を受けるという制度です。加人を決めると、ふつうは、さまざまなプランのなかから自分に合ったものを選ぶことになります。そのなか..

出張・旅行でおみやげを買ってくる

この返報性の原理に関してデニス・リーガンという人が行った有名な実験があります。まず、実験参加者は見ず知らずのジョーという人から思いがけずちょっとした贈り物、この場合はコーラを一缶もらいます。次にジョーが自分がもっている福引の券を何枚か買ってほしいと頼むと、ジョーからコーラをもらった人たちは何ももらわなかった人たちと比べて、2倍も多く福引券を買ってあげたのです。贈り物と頼み事の..

やる気の出るスイッチ

どうにも朝からやる気がでない。どうも気分が乗らない。昨日まではたしかにあったのになぁ。今日は全然出てこないや…。はぁぁ。なんてことはしばしば起こります。ただ、サラリーマンである以上、1日ボーッとしているわけにも行かないので、何とか頑張ってやろうと思うが、どうにも…。「やる気」というのは自分の中のものなのに、自分ではコントロールできない事が多いですね。多分、だれだって同じです。何かきっかけがあれば、突然湧いてきたり、ちょっとしたことでいきなりなくなっ..

PR