忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

人を動かす:人に好かれる原則6「重要感を与える―誠意を込めて」


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : ディール・カーネーギー
本日のお言葉: 重要感を与える―誠意を込めて
お言葉の出典: 『人を動かす

どうも人を褒めるというのはあまり得意ではありませんが、なるべく意識して褒めるようにしています。それもその人が他の人といるときに。

よく、「褒めるときは大勢の前で、叱るときは二人っきりで」と言われますが、おそらくいろんな心理的な要素もあってこういうことを言うんでしょう。なるべく実践をするようにしています。


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

フランスのルーアン市でレストランを経営しているクロード・モーレーは、この原則を活用して幹部従業員の辞職を思いとどまらせた。

この従業員は、五年間モーレー氏と二十一人の従業員とのあいだで重要なパイプ役をはたしてきた女性である。

モーレー氏が彼女から書留便で辞表を届けられたときのショックは大きかった。

モーレー氏はつぎのように報告している。

 わたしはおどろいたが、実はそれ以上にがっかりした。わたしとしては、いつもこの女性を公正に処遇してきたと信じていたし、その希望はできるだけ満たすようにつとめてきた。

 従業員というよりも友人としてあつかい、その結果、ややもすると彼女の好意に甘え、一般の従業員に対するよりも苛酷な要求を押しつけていたのかも知れない。

 もちろん、納得できる説明がないかぎりこの辞表は受け取れない。

 わたしは彼女を呼んでこういった。

 「ポーレットさん、あなたの辞表は受け取れませんよ。わかってください。あなたはわたしにとっても、会社にとっても、掛けがえのない人だ。このレストランをうまくやって行くには、わたしの努力は別として、あなたの協力がぜひとも必要なのだ」。

 さらに、わたしは、全従業員の前で同じことばをくりかえした。

 つぎに、彼女を自宅に招いて、家族の前でも、彼女に対する信頼のことばをくりかえした。

 ポーレットは辞表を取りさげた。

 わたしは以前にも増して彼女を信頼し、彼女もよく働いてくれている。今でもわたしは機会あるごとに彼女の働きぶりに謝意をあらわし、彼女がわたしとレストランにとってどれほど重要な存在か彼女自身、悟ってくれるように仕むけている。

「人と話をするときは、その人自身のことを話題にせよ。そうすれば、相手は何時間でもこちらの話を聞いてくれる」
これは大英帝国の史上最高に明敏な政治家のひとり、ディズレーリのことばである。

  人に好かれる原則6}重要感を与える―誠意を込めて}


デール・カーネギー(著) 『人を動かす
―――――――――――――――――――――★





■参考図書 『人を動かす

これを読まざるしてヒューマンコミュニケーションを語るなかれ!
デール・力ーネギーによる自己啓発の源流とでもいうべき不滅の名著。原版(How to Wln Friends and Inffuence Peaple)は、世界各国で 1500 万部以上、日本語版も 400 万部を超える大口ングセラー。
この脅威の部数は、本書が「人間心理の本質」を正面から扱った最初の一冊であることを示している。多くのヒューマンコミュニケーションに関する本は本書の焼き直しと行っても過言ではない。これらの本を読む前に、まずは本書を読んでから語ってほしいもの。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

人を動かす
著者 :デール・カーネギー

人を動かす
検索 :最安値検索

人を動かす
検索 :商品検索する



●関連 Web
 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ
 人を動かす-Wikipedia
 人ひとを動うごかす―デール・参考カーネギーによる人間関係の古典―:日本語文学ガイド
 転職を繰り返したD.カーネギー――世界最大の自己啓発本「人を動かす」を作った男
 説得コミュニケーションの原則―Diamond Online
 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ

●本書を引用した記事
 筋トレはメンタルバロメータ
 キャリアのためにすべきこと、してはいけないこと
 部下力のみがき方3:キーメッセージ
 仕事で使える心理学1:詳細目次
 問題は外にある
 報連相の手段―上司を捕まえる
 人相記憶術―その4連想記憶
 転職面接の第1印象
 会社で生きることを決めた君へ_4
 部下力のみがき方1:部下力のみがき方

●このテーマの関連図書

道は開ける新装版

話し方入門新装版

輸液療法の進め方ノート―体液管理の基本から手技・処方までのポイントがわ…

薬物動態学

完訳7つの習慣人格主義の回復

7つの習慣-成功には原則があった!


■関連する記事

筋トレはメンタルバロメータ

一度メンタルをやられると、もうそういうことがないようにかなり防衛的になります。ちょっと忙しいなと思ったら仕事量をセーブしたり、「それはできません」ってはっきり断るようになったり。ただ、気分の波とメンタルの状況ハンダっていうのは正しく見ようとすると結構難しいものです。「メンタル障害に注意しましょう」的なことは多くの会社では注意していることではあると思いますが、一般に会社が見ているのは、残業時間。でも残業時間が多いか少ないかで単純に..

キャリアのためにすべきこと、してはいけないこと

キャリアサラリーマンとして、「キャリア」と言えば業務経験と職位と社内外の知人の豊富さでしょうか。その中でも特に1つだけであれば、やっぱり職位が上がるというのは、会社の中であなたの能力が認められたという点で、一番嬉しいですかね。当然、職位が上がれば収入も上がります。これもうれしい面ですね。では、職位が上がるためには何をしなければならないかというと、当然仕事で結果を出すことですが、それだけでは不足です。特に上司との人間関係には注意しなければなりません。ここで言う上司とは..

部下力のみがき方3:キーメッセージ

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..

仕事で使える心理学1:詳細目次

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

問題は外にある

ちょっと抽象的なお話ですが…「コミュニケーションが悪い」「言ったことが伝わってない」「間違って伝わった」こういった問題は、誰かと協業していく上ではよく起きうる問題です。その時に、「組織体制がだから」「会社の方針が××だから」といってしまうのは簡単です。その瞬間から問題点は自分のモノではなく、他人の問題になります。影響の輪と影響力の山「影響の輪」という図をごぞんじでしょうか。「7つの習慣」で有名になったスティーブン・コヴィーという人が書いた書..

報連相の手段―上司を捕まえる

「ちゃんと報告をしろ!」「報連相がなってない!」よく上司に言われるセリフですね。「そんなこと言われたって、あんた席にもいないし、メールにも反応しないじゃん…」といいたいところですが、上司はあくまでも上司なので「すみません…」ということになります。※ツワモノは、「メール出しましたよ!」と反応するのでしょうが…。報連相の7パターンいわゆる「報連相」やコミュニケーションの手段は、今でしたらだいたい以下の様なパター..

■同じテーマの記事

相手を驚かせる褒め言葉を使う

「ありがとう」感謝を伝える言葉というのは、コミュニケーションを円滑にするだけでなく、相手に「この人の頼みなら聴いてやろう」みたいな相手を積極的にこちら側に取り込む力があります。ただし、いつも「ありがとう」と言っていると、だんだん効果は薄くなります。これも心理現象のひとつとして説明はできるのですが(限界効用逓減で調べてみてください)、そういう事が起こりにくい、ちょっとした方法をご紹介します些細なことに注目する単純に言..

PR