忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

到達点は目標で決まる




★――――――――――――――――――――――――――
基準は高く設定する必要がある。
 :中略
基準を低くスタートすれば、やがて高くなるということは決してない。
「ゆっくり」と「低い」は意味が違う。
 :中略
その基準は高く、目標は野心的でなければならない。しかし達成可能でなければならない。少なくとも相応の能力のある者には達成できるものでなければならない。

P.F.ドラッガー著    『非営利組織の経営
――――――――――――――――――――――――――★


ハイキングに行って、気がついたらエベレストに登頂していたなどということはありえません。
到達できる高さは最初の設定によって決まります。

1メートルの川を飛び越えようとするなら、2メートルの川があったらお手上げです。

オリンピックで金メダルを取る、甲子園で優勝する、ワールドカップで優勝する。
その目標があったからこそ、実現できたわけです。ただし、必ず実現できるとは限らないのが現実が厳しい点ですが、少なくとも目標として立てていない人はそれを達成できることはないでしょう。

チャレンジャブルな目標は自己成長を促します。

生産性を「10%上げる」という目標を設定するのと、「3倍にする」という目標を立てるのでは取り組み方も発想も変わってきます。既存の延長線ではなく革新を目指せば到達点はたとえ3倍にならなくとも、10%どころではすまないでしょう。

チャレンジャブルな目標の究極は、「完璧」でしょう。生涯手に入らないのは確実ですが、それを理解してなお「完璧を求める」人がいます。

本書の著者P.F.ドラッガーもその一人だったと言われています。

「完璧」という基準の前には、満足は起きません。常に反省と改善の繰り返しが生まれます。
ドラッガーは「知的傲慢」を知らないことで色々な語録を残しています。

「人生最高の著作は?」と聞かれて、

 「次の著作だよ」

と。

目標とビジョンを追求する姿勢は、「老い」ではなく「成熟」を成し遂げるコツかもしれません。






■参考図書 『非営利組織の経営


立ち読みできます立ち読み可
非営利組織にこそ、ミッション・リーダーシップ・マネジメント
の本質がある。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

非営利組織の経営
著者 :P.F.ドラッカー

非営利組織の経営
検索 :最安値検索

非営利組織の経営
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 自分をブランディングする方法
 ドラッカーが教えてくれるサラリーマンの生産性向上
 明日を支配するもの:資産の保全こそマネジメントの責務である
 明日を支配するもの:知識労働者には自律性と責任がともなう
 ドラッカー:人は、自らがもつものでしか仕事はできない
 自分を律すること
 働く動機を満たす行動をする
 到達点は目標で決まる
 ドラッカー名著集4 非営利織の経営

●このテーマの関連図書

非営利組織の成果重視マネジメント―NPO・行政・公益法人のための「自己評…

ドラッカー名著集8ポスト資本主義社会

ドラッカー名著集7断絶の時代

ドラッカー名著集11企業とは何か

ドラッカー名著集10産業人の未来(ドラッカー名著集―ドラッカー・エター…

ドラッカー名著集12傍観者の時代(ドラッカー名著集12)


■同じテーマの記事

期末面談:副産物を評価する

3月もいよいよ終わりに近づいてきました。おそらく、あなたの会社でも期末面談の季節なのではないでしょうか。以前の記事    結果が全てじゃぁないで、評価する側にとっては結果が出ないものは評価に値しないと書きましたが、逆に部下からの視点で、結果が出なかったときの、自己評価の書き方について過去に私がやって高評価がもらえたことについて、その理由を考えてみたいと思います。できなかった当初決めた目標は××の工程における..

面接質問:その課題に対してどのような計画を立てましたか?

面接の質問で、あなたは課題に対してどの様な計画を立てましたか?という設問があります。ウチの会社では昇進の時の申告書にこれを書く欄があります。これに課題:システムの構築10/12 マネジメントレビュー11/13 プロジェクトキックオフ12/03 第1次報告会::04/07 カットオーバーと書いてきたツワモノがいます。私は唖然として、どうコメントするべきかしばらく悩んでしまいました…。計画とは課題に対する工夫とマネジメント別記事..

Google式!究極のスピード仕事術「SPLINT」のキーポイント

Googleの仕事術といえば、「20%ルール」など有名なものが多数あります。私の知っている中で一部紹介しますと、・20%ルール・メールはモバイルで送る・会議の前にチャットする・カフェスペースを歩き回る・「引きこもり」をするなどなど。Google の仕事のルール上記に書いたもの、単語だけではわからないと思いますので、ちょっと説明を追加。・20%ルール本来の仕事とは別に仕事時間の20%をなにかおもしろいもの..

速読は自然にできるようになる

本や書類に素早く目を通せるようになると、事務仕事の効率が極端に改善します。事務仕事って基本的には、「読む」と「書く」からなっているので、その「読む」という行為が早くなれば必然的に処理速度が上がることになります。もうひとつ効果があって、考える速度が上がります。詳しくは後半で。速読の効用ここでは「速読」というのは、本を読むことには限っていません。あらゆる「文字情報」を脳に高速にインプットする方法のことを言っています。..

優先順位を正確に意識する

優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ..

メールはプルシステム1

以前の記事にも書きましたが、1日に約300~500件のメールが来ます。このためかつてはメールをチェックするだけで多い時で1日に3~4時間かかってました。これじゃあ、会社にメールを見に来ているのか仕事をしに来ているのかわからない状態になってしまってました。メールの処理時間を効率化するメールというのは、そこに書かれている内容を読んで理解し、それに対してアクションを起こして、今持っている業務を前進させることが目的なのですが、自分が何かしなければならないメールは..

PR