忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

キーワードをつける



あけましておめでとうございます。2013年が始まりましたね。
会社の会計上は、まだ2012年度ですが、やっぱり4月よりも1月のほうが気持ちも改まりますね。

首相が交代して、円安に振れたり、株価が上昇したり、輸出企業に務める私としては、ちょっとでもこの状態が続き、予算の縛りが緩くなるといいなぁ、と思ってます。

ただ逆に輸入企業にとっては、ちょっと困りモノかもしれませんね。


■今年の目標


以前の記事に書きましたが、

  1年の計は元旦にない

ので、私は特に元旦に「今年は××をやるぞ~」と思わないのですが、それでも年が改まると、365分の1とはいえ、気持ちも新たに何かやろうと考えたかたも多いのではないでしょうか。

私はといえば、昨年末から始めた習慣がありまして、これでかれこれ15日目に突入しました。

カレンダーの隅っこに赤丸をつけて、「お~。続いてるな~」とちょっとニンマリしてます。

これで4つ目の毎日の習慣ができました。丸が4つ綺麗に並んでいると気持ちがいいですが、実は大晦日と元旦だけは丸の個数がゼロになってしまいました。そんな時は、「駄目なやつ」とは思わず、

 「まぁ、できない時もあるさ」

くらいに流して、また淡々と続けていきたいと思います。


あなたは何か新しい目標を持ったでしょうか。

もちろん、何年も先の目標というのはぼんやりしていて、具体的なゴールイメージはつきにくいかもしれませんが、半年先~1年先くらいはゴールイメージをはっきりさせていきたいですね。


■一言で言うと…


でも複雑なゴールイメージだとなかなか毎日活動に落ちにくいかと思います。

私の会社で人事評価に使われる仕組みなのですが、

  今年度の目標を20文字で言い表す

というのがあります。
ちょうど20文字でなくてもいいのですが、20文字を超えることはできません。

これを年度初めに上司に報告するのが決まりです。

これ、意外といいので、私事でも採用してます。
ただ、結構忘れてしまうので、

 ・紙に書いて机の前に貼りだしておく
 ・PCのデスクトップに毛筆体で表示させる

ということをします。

たとえば、今年度書き出しているのは

  1         10        20
    +----+----+----+----
    月次レビューで業績貢献度の測定・改善5%
    メルマガ週5、ブログヒット1000訪問者

ちょうど20文字。

もちろん、上司に報告するのは、業務に直接関係するものですので、もうちょっと具体的ですが、ここで書くとまずいので省略。

■キーワード


20文字にこだわる必要はありませんが、キーワードを決めておくと、そこから今年は何をするんだったのかがいつも意識の端に上るようになります。

簡単かつ明瞭な言葉で目標を言い表して、それをいつでも思い出すようにあちこちに掲示しておくと、たとえ3日坊主でやらなくなってしまっても、また思い出して復活します。

できたらお題目のように、毎朝声に出して1日を始めると、1年後あるいは半年後に振り返ってみた時に、すごく進歩した自分に気がつけるとおもいます。

では今年も元気に行ってみましょう。

■同じテーマの記事

3つの習慣part2

今日は、3つの習慣の後半。前半の要約以前の記事で、知識→教養→見識(統合)という知性の進化の過程を書きました。じゃぁどうしたらそれができるようになるのかというと、私は以下のことをず~っとやってます。1.考える思考力2.まとめる要約力3.書き出す整理力これだけ。本日は、最後の「書き出す」ということと、それを習慣化するためのコツをご紹介します。書き出す最後にやらないといけないのが、この「書く」という作業。どんなに頭のなかで整理で..

キーボードでマウスを移動させる(AutoHotKey)

以前にも何度かこのブログで触れてますが、キーボードで操作しているときに、マウスに持ち替えると効率が下がります。ひとつには、手の移動、もうひとつは手をキーボードに戻すときにホームポジションをもう一度探さないといけないこと。さらに、マウスは PC を操作するのは一瞬(機能しているのはクリックしたときだけであとは単なる無意味な移動)ですね。移動のムダよく、トヨタ式ムダ取りで、「移動のムダ」というのが言われます。モノを作るのにおいて、移動させているというのは、な..

書評メルマガを読む

あなたは、年間にどのくらいの時間読書時間があるでしょうか?読書というのは、自分の成長に欠かせないものだというのは、多くの人が言われていることですが、じゃぁ振り返って自分がどの程度読書に時間を投資しているかのかというと、意外と心ないものかも知れません。もし、読書が苦手とか、読書をしようとは思うが、なかなかできない、という方にちょっとだけヒントを。読書は習慣私の場合、よく読書をするようになったのは、就職してからのことです。それまでは、読書と言っても、大学の研..

「送る」メニューを整理する

エクスプローラーでファイルを操作している時に、右クリックすると「送る」メニューが出てきます。この機能を使うとファイルを開くアプリを切り替えたり、メールに添付した状態でコンポーズ画面(送信するメール)が開くので、作業がちょっとだけ便利になります。でも、いろんなアプリをインストールすると、この「送る」メニューのメニューの数が多くなってしまって、メニューを選ぶのにちょっとだけ時間がかかるようになったり、選択するメニューを間違えたりして、イラッとしませんか。「送..

会議のテーマ

「会議が多すぎて仕事が進まない」古今東西、サラリーマンの悩みのひとつなのかもしれません。今日は効率的に会議に出るためのヒント。スケジュールを2段に分ける手帳に時間ごとに会議の計画やタスクを書き出して見える方も多いと思います。私の場合は、会社ではアウトルックをスケジュール管理システムとして使っているので、朝出勤したら、アウトルックで今日1日の計画を印刷して持ち歩いてます。スケジュール帳でもそうですが大体の場合は右側に時間が30分~1時間単位で書いてあって..

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト1

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその1回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビ..

PR