忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

通勤どこでも仕事術:平積みにしておくと読書モチベーションが復活する


ちょっとした読書量を増やすためのハックをご紹介します。


★P16〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●読書通勤を習慣化する仕組みづくり
毎日一冊は本を読んでいますが、実は通勤中に本を読むことをしなかった時期は、ほとんど本を読むこともありませんでした。
月一冊も読めば良いほうだったと思います。そう考えると、ほとんどの本を通勤中に読んでいるわけです。私の読書の習慣が続いている秘訣をここでご紹介します。

まず、複数の本を積ん読している状態をつくってください。大体の人はそうですよね。本というのは買うのは一瞬ですが、読み終わるには数時問かかりますからね。

コツは通勤鞄の出しやすい位置に入れておくことなのですが、入れ方に注意しています。 2 - 3 冊の本を表紙の見える平積みした状態で置いておきます。この中から朝、家を出る前にどれか一冊を選んで持参するということだけです。誰でもできそうですよね。
 :
 :(中略)
 :
そこで、敢えて朝に家を出るときに、平積みの状態から選ぶこととをももういちど繰り返すと、読もうというモチペーションと実際に読むまでのタイムラグが短いので気持ちの冷え込みが少ないのです。

美崎栄一郎(著) 『通勤どこでも仕事術
――――――――――――――――――――――――――――★


これは案外(というと作者に失礼か?)効果があります。

というのも、読みたい本のバックオーダーが大量にあると、つい、「なんで読もうと思ったか?」というモチベーションを忘れちゃうんですよ。
だったら、本屋さんにあるみたいに、「この本おすすめだよ~」っていう状態からもう一度、「お、読みたいな~」を再現してやればいいわけです。


■タブレットで実行


ただ私は最近本を持ち歩くことは少なくなって、タブレットに大量の書籍ファイルを入れてます。

本の平積み状態を再現するには、「本棚」という書籍の管理モードが有る閲覧ソフト(大抵の読書用アプリにはついてます)を使うことで、同じような状態が作れます。

ただし、そのアプリを開かないと本棚は見られません。
書店に行かないと本が見られないのと同じ。

ということで、使っているのが

 File Shortcut

というアプリ。

これは、ファイルのサムネイル画像のアイコンをデスクトップのショートカットとして置いてくれます。

使い方は簡単で、ファイルマネージャー上で対象の自炊ファイルをロングタップして、「共有」からこのアプリを選ぶだけです。

デスクトップにあれば、それ自体が平積み本棚になります。


■参考図書 『通勤どこでも仕事術


立ち読みできます立ち読み可
通勤や出張、顧客先への移動時間と空間をうまく利用して、いかに楽しんで仕事の効率化を目指すかを、毎日の通勤電車、新幹線、飛行機、徒歩での移動、移動中に入った喫茶店、駅、空港など、約40項目の想定シチュエーションで説明する。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

通勤どこでも仕事術
著者 :美崎栄一郎
楽天では見つかりませんでした
通勤どこでも仕事術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 無言で書類を受け取らない
 必勝の時間攻略法
 厳しい交渉ごとは役員応接室でやりなさい
 オートシェイプのコツ:文字はテキストボックスを使う
 本とともに暮らす
 通勤どこでも仕事術:本は電車にのる前に出しておく
 移動時間の計画
 仕事で使える心理学4:ポイント抜粋―ストレスに対応する
 書類・資料は最後のページから読む
 部下からの不平不満は上司の勲章

●このテーマの関連図書

枠からはみ出す仕事術

仕事ができる人はなぜ「あそび」を大事にするのか

「またやっちゃった・・・」あなたのためのこんどこそ!やめる技術

がんばる人ほど見落としている気づかいの極意


■関連する記事

無言で書類を受け取らない

意識しようとしまいと、人は他人から好意的な評価を貰いたいと思っています。この心理現象はとくに相手が上司やリーダーからだと強く働くようです。これを活用しましょう。書類を無言で受け取ると同僚や部下が書類を持ってきました。部下:「お待たせしました。×××の報告書ができました」上司:「…………」(受け取って書類入れに入れる)部下:「あの……」もしあなたがこの上司の部下なら、こんなやり方をされたらどうなるでしょう。極端な話「この人の下では働きたくない…」とか..

必勝の時間攻略法

古い本ですが、過去記事でも何度も取り上げた本の要約をご紹介します。『脳を活かす!必勝の時間攻略法』は、副題として「1日を26時間に増やす35の鉄則」とされています。その通り、灘高→東大、元NHKアナウンサーにして医師であり、衆議院議員公設第一秘書も務めた「奇跡のマルチ人間」が最新の脳科学に基づいた時間活用法を紹介した本です。過去記事でもプライムタイムを見つける成果が倍になるコマ割り時間術午前・午後の仕事時間の活..

厳しい交渉ごとは役員応接室でやりなさい

あなたの会社には役員専用の応接室がありますか?ウチの会社にはあります。基本的には、一般社員は使えないのですが、どうしても他の会議室などが使えない時に、ここが空いていれば使わせてもらえます。厳しい交渉には役員応接室を使う私はときどきここを使わせてもらってます。上司の役員にお願いして「この時間しかないので使わせてもらっていいですか?」と聞けば、「空いていればいいよ」とたいていは言ってもらえます。聞かれた役員にしても、た..

オートシェイプのコツ:文字はテキストボックスを使う

PowerPoint で図を書いて、文字を入れるときに、その図自身に文字を書くと、図を移動させるときにきちんと文字もくっついてきて楽ちんです。しかしながら、図が四角形でない場合、とくに丸にテキストを書くと、文字が中央部分にしか入らないため、文字を小さくしないといけなくなります。以下の2つの図を見比べてみて貰えればわかりますが、同じ大きさの文字が、オートシェイプにはいっているのに、2行で書けている場合と、3行になってしまっている場合があります。文字を書くな..

本とともに暮らす

個人的には、最近は紙の本を持ち歩くことは少なくなりましたが、やっぱりこういうことも必要かと思いますので、ご紹介。(81)また、本を自分のものにしたいとき、その本を一定期間持ち歩くというのも使える技術です。どんな本でもいいのですが、たとえば、 『論語』 を自分のものにしようと思ったら、それを月単位で鞄に入れておくのです。そして暇を見ては取り出し、三色ボールペ..

通勤どこでも仕事術:本は電車にのる前に出しておく

通勤電車の中で勉強になる本を読む。いかにも勉強熱心なビジネスマンですね~。現実はと言うと、電車が来るまでの待ち時間にスマホでゲームを始めてしまい、もうちょっとキリになるまで…。で、気がついたらもう目的地。あらら・・・。電車に乗る前に準備しなさい電車で本を読む習慣をつけるには、実は簡単な方法があります。それは電車待ちのときに、本を出して手に持っていることです。元ネタはこちら…..

■同じテーマの記事

要約と結論(約起承転結)

以前の記事結起承転結: サラヒン ~ サラリーマンの仕事のヒントで書いた報告のしかたでちょっと私が誤解していたことが判明しました。お詫びして訂正させていただきます。要約と結論要約と結論を使いこなす要約とはなにか、また、よい結論とはなにかを勘違いしている人は多い。要..

PR