忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

席次を記録する



私は何かの会議に出ると、ノートに誰がどこに座ったかをノートに書いてます。

大した絵ではありませんが、図解式で。

単に、ホワイトボードに見立てた一本線を書いて、その前に机に見立てた長方形を書きます。
その周りに、人の名前をまるで囲みながら書いていくだけです。1分もかかりません。



■レイアウトがわかると発言がわかる


会議の議事録を作ったり、自分用の会議メモを書いたりするときに、あとで思い出そうとしても、「あれ、誰が言っていたかなぁ」と思い出せない時がよくありますよね。

脳科学のことはよくわかりませんが、発言者を特定するときに、「どこのあたりにいた人が発言したか」という空間的な情報というのは案外記憶に残ってます。
おそらくその日のウチであれば、ほとんどの発言は、細かいニュアンスは別として、「大体こんなことを、この辺りに座った人が言った」というのは記憶に残ってます。

私だけですかね?

■議事録を作るときに略号で人を表す


議事録を書くときに、正式な議事録は発言者の名前をちゃんと書きますが、メモの時にはそんなことしてられません。
その時に、

 発言者は右回りに1番からふる

と決めておいて、

 (1) :×××が○○で、□□□が▼▼▼だよ

とか書いておけばいいわけです。あとでそれを照合すれば誰の発言かわかります。
特に、名前がわからないときには、とりあえず番号で記録しておいて、何かの拍子に「●●さん」と呼ばれたら、さっと席次図に書き込んでおけば、結構記憶に残ります。


■力関係を知る


意外と座る場所というのはそのグループ内での力関係を知るのに役立ちます。

 ・役職はないけど、この人はよくホワイトボードの真正面に座るなぁ。
 ・この人はよくホワイトボードに出て行きやすい位置に座るなぁ

とか、過去のパターンが見えてくると、そのグループにおける力関係がわかります。
もちろん、付き合いの長い人たちであれば、そんなことしなくてもわかると思いますが、あまり付き合いのない部門や社外の人とのミーティングだと、そのグループのキーマンを知るというのは、交渉において、初歩の初歩ですね。

■同じテーマの記事

大量に書くメモを一元管理する方法

メモやノート、最近はデジタルメディアなどいろいろなところで情報が発生します。それを後で使えるようにしておかないと、労力をかけて作成した意味がありません。実際に私がメモをどのくらい使っているかというと…メモの資料量を測定してみた私は最近はメモ帳ではなく付箋紙を使っていますが、よく百均で買うので、この半年で購入したメモ帳用付箋紙の数を数えてみました(お小遣い帳で…)。結果は、11冊。1冊200枚なので、1ヶ月平均で約3..

毎日基礎トレーニングをする

トレーニングをしていますか?あなたの仕事における基礎能力は何かを考えたことがあるでしょうか。たとえば、PCを操作する仕事であればキーボードの入力の早さ、プレゼンをするのであれば声の出し方、生産ラインで組み立てをするのであれば、手先の動かし方などです。これらはすごく基礎的なことですが、これができないと話にならないものです。自分が知っている範囲で言うと、驚くほどこういった訓練をしていない人が多いです。私は基本ソフトの開発部隊を率いてますので、そのメンバーはPCのキーボー..

ペンとメモ用紙を持っている人だけがいい情報にたどり着ける

ちょっとペンとメモ帳を出してみてください。3秒以内に用意できた人、すばらしい!あなたには特別な情報が待っています。多分……人間の脳には3秒以上保存ができない人間の脳にはワーキングメモリというメモリがあって、非常に短時間だけ情報を持つことができるそうです。だいたい7つくらいだと言われています。このワーキングメモリのデータの保存期間はすごく短くて、3~5秒と言われています。つまり、なにかヒントになることに引っかかったと..

大切な物を置かないとなくさない

かつて、ちょくちょく車の鍵がどこにあるかわからなくなってしまうことがありました。一応、家の中で置くところが決まっていたのですが、「現時点、そこにはない」となると、家中を探しまわることになります。我が家には車は家内と共用なので、どちらかがどこかに置き忘れた。大騒ぎした挙句、車につけっぱなし…、などと。置くからなくなる本書『エンジニアのための時間管理術』では、こんなコツが書いてありました。..

ニュースを人に説明する

誰かと話をしていて、相手が「実は××がでなんですよ」といった時に、相手の言ったことを復唱できますか?特に、プレゼンなど長い説明を聞いた後に、そこで言っていたことを正確に記録できる人というのは意外と少ないのではないかと思います。私も実際これが苦手でした。というか、会議の議事録係になった時に、それを「言い言葉」から「書き言葉」に変換して書くのですけど、数字やら論旨やらは変えてはいけませんよね。とくに何かの理由を述べたら、それ..

ゼロ秒思考1

今週は、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』という本をご紹介します。ゼロ秒思考とは、あるテーマについて、即座に必要なことを考えることが出来るような事ができるようなトレーニングを「メモ書き」でしよう、という本。マッキンゼーで長期間活躍した筆者が、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」として開発し、広めているやり方。場所も、時間も取らない。わずか1分のメモ書きを繰り返して、・考えていることを明確にすること・..

PR