忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

成功者をマネても失敗する


あまり、私ごときがいうことはありませんが、いかの部分は、セミナーやビジネス書、成功者の自伝書などを読むときに意識していることです。


PR

集中力のいる作業の前には準備体操をする


なにかのスポートをするときには必ず準備体操をしますよね。
私は朝起きたときに、寝ていて固まった体を動かして、今日1日活動するための準備体操をします。

脳みそも同じみたいですね。準備体操をするとちょっと良い結果が出るようです。


あなたはなぜチェックリストを使わないのか




仕事の出来栄えが、よかったり悪かったり、ばらつきが大きいと感じたことはありませんか。
特に仕事を始めてから10年未満の方にはぜひ読んでほしい1冊の紹介。

あなたは1日のうち、どれくらいの比率で、まったくやったことのない仕事をしますか?

ほとんどの方は、ほぼゼロだと思います。
つまり、あなたの仕事は、あなた自身が過去にやったことがあり、それの焼き直しである場合がほとんどなのです。それが徐々に少しだけ仕事内容が複雑になっていたり、短時間での処理を求められるようになるだけです。

そのとき、より短時間で、より高度なやり方ができるようになるための唯一の方法が、

説得には「大説得」よりも「少説得」のほうが効く

上司はもちろんですが、他人を説得して動かしていくためには、「1回で了解してもらおう」と思わないのが大きなコツの一つです。

なにかのプロジェクトを発案して、進めようとする人でよく失敗する人は、「会議で決める」と考えてます。うまく自分のいい結論を会議で出している人は、「会議で形式を整える」と考えているように思います。


管理職登用面接の評価ポイント1〜チャレンジ精神



もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。
これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。

これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず〜〜っと意識しないといけない課題です。

人を動かす:名前を覚える努力をする


私は、人の名前を覚えるのがあまり得意ではありません。

なので、過去記事でも書きましたが、

 初めて合う人の名前を連呼する
 中途面接の印象を良くするコツ:面接官の名前を覚えなさい
 忘れた名前のごまかし方

など、名前の覚え方には結構関心を持っています。

本日は、名著『人を動かす』にかかれていた名前の覚え方に関する記載のご紹介。

ドラッカー:リーダーシップ力診断


本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、

 ドラッカー流 リーダー力診断

をご紹介します。

以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。


サラリーマンは何歳で「あがり」か〜こっそりガツガツのススメ


「草食系男子」なんて言葉が言われるようになりましたね。
あまりガツガツしてなくて、ゆったり・おっとり、くれればもらうけど自分からは取りに行かない、という感じでしょうか。

ウチの会社でも、最近の若い衆(こういうことを言い出すと相当なトシなんだろうな)は、あまり何かにガンガンやってガンガン成功や失敗をするというふうではなく、「そつなくスマートにこなす」という感じの人が多いような。でも、ある程度の年齢になった人も結構いたりします。

「なぜそう考えるのか?」を考える1

本日は、ちょっと難しい問題に「あっ」と驚く解決策が出せるようになるための考え方のトレーニングについてご紹介します。

その名も『3分でわかるラテラル・シンキングの基本』。