[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●メインスイッチを ON にするには
さて、大雑把に脳の構造を理解していただいたところで、本題に戻りましよう。
一階に相当する腰虫類の脳の中に、脳幹と呼ばれる部分がありましたね。この脳幹の後頭部側に、網のような形をしたものがくっついています。これが、脳幹網様体です。
正体は、網の目のようにつながった神経細胞です。見た目が網の様だというので、そのまま、この名前がつきました。
実はこの部分が、脳全体のメインスイッチのような役割を果たしているのです。この部分が刺激を受ければ、脳全体が覚醒して、活発に働くようになります。逆にこの部分が抑えられれば、大脳新皮質は安静な状態となり、眠気が襲ってくる仕組みになっています。
:
:(中略)
:
●攻めの伸びで脳幹網様体を刺激する
脳幹網様体を刺激する最も手軽な方法は、伸びをすることです。
「何だ、そんなことか。伸びなら、言われなくてもやっているよ!」なんて言わないでください。
みなさんがふだんやっている伸びと、ここでご紹介する伸びとは、目的が違うのです。
普通の伸びは、休憩を取るために行います。
長時間にわたりデスクワークに励んずいると、肩が凝るなど全身の筋肉がこわばってきます。これをほぐすために伸びを行う人が大半です。
それが証拠に、伸びをした後には休憩に入ることが多いようてす。
疲れから身を守るために行ラので、私はこれを "守りの伸び" と呼んでいます。
これに対し、脳幹網様体を刺激するには、"攻めの伸び" が必要です。
守りの伸びと最も異なる点は、デスクワークを始めるときに行うということです。
脳幹網様体のスイッチを ON にするために行うのゼすから、作業の前にやらなければ意味がありません。
吉田たかよし(著) 『脳を活かす!必勝の時間攻略法』
―――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 脳を活かす!必勝の時間攻略法 著者 :吉田たかよし |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 脳を活かす!必勝の時間攻略法 検索 :商品検索する |
![]() 試験に受かる「技術」灘高が教えてくれた「超」合理的メソッド(講談社現… |
![]() 子供がヤル気を出す家庭の秘密成績がみるみる上がる吉田式テクニック(角… |
![]() 不可能を可能にする最強の勉強法―究極の鉄則編 |
「を取りに行こう」と席を立ったものの、歩いているうちになにをしに来たのか忘れてしまって、「はて?」と立ち止まる……なんてことがちょくちょくあります。まあ、「鶏頭」(=3歩歩けば物事忘れる)は仕方ないとして、もうすこしなんとかしないとムダが多くなります。物忘れの正体正体っていうほどのことはありませんが、人間の脳は・ワーキングメモリ・短期記憶・長期記憶から成り立っているそうです。物忘れはワーキングメモリにあった情報が短期記憶に行かないまま、次のデー..
なにかのスポートをするときには必ず準備体操をしますよね。私は朝起きたときに、寝ていて固まった体を動かして、今日1日活動するための準備体操をします。脳みそも同じみたいですね。準備体操をするとちょっと良い結果が出るようです。頭の準備体操多くの人がやっているかもしれませんが、ちょっと疲れてきたら、目を閉じて「ん〜〜」って伸びをしますよね。これ脳科学的にも意味があるそうです。そして、それは実は疲れるような作業の前にもやると..
私も含め、どうもストイックな人が多いような気がします。これじゃあダメだもっと頑張らないともちろん、自分の課題を発見し解決していくことは良いことだと思います。ただ、それはマイナスをゼロにする方法でしかありません。ダメなところを改善してもプラスにはならないんです。一方で、良いところをより活用しようとしたり、より伸ばそうとするとプラスがさらに大きなプラスになります。アファメーション「アファメーション」という言葉の発祥..
最近は紙書類をもらうことは少なくなりましたが、多いのが PowerPoint 資料。数ページの資料から百ページを超える大作まで、いろいろなのですが、この資料を確認しないといけないときに、私が最初にやるのは、「スライド一覧表示」。まず PowerPoint を開いたら、ALT, W, I と押すとこの表示になります。スライド一覧で全体の流れとポイントになるスライドを探す効率が悪い方法というのが、いきなり、プレゼンテー..
私は結構歩くのが早い方です。道を歩いていて、後ろから来た人に追い越されたということがあまりなく、追い越すことが多いので、多分早い方なのだろうなのだろうと思っているだけですが。この「早歩き」結構健康や睡眠にいいそうです。早歩きすると体温が上がる本書『脳を活かす!必勝の時間攻略法』によると、体温で昼間と夜間で差があると、夜ぐっすりネられるそうな。昼はバリバリ、夜はぐっすり!..
最近、なにも見ずに言える電話番号が少なくなりました。昔は、友人の電話番号くらいなら、スラスラと出てきましたし、電話番号もある程度の期間なら覚えてました。ところが、最近携帯電話やスマホが全部代行してくれるおかげで、数字を暗記できなくなったような気がします。数字の羅列を暗記するのは頭の体操になる過去記事で、「車のナンバープレートをみたら、足し算や掛け算をしてみる」という頭の体操をご紹介しましたが、本書を読んで、「ああ、..