忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

できるかどうか試してみる



このサラヒン~サラリーマンの仕事のヒントを始めてから早いもので5年が経ちました。
途中、若干の紆余曲折がありましたが、かれこれ1200超の記事を書きました。


■やってみれば大したことはない


最初は、ブログにしてもメルマガにしても、「まあ1ヶ月も続かないだろ」と思ってました。
それほど、仕事のコツなんてたくさん思いついたわけでもなかったですし。

ところが書き始めてみると、仕事を早くするのコツみたいなものにいろいろ気が付きました。記事にするという目標もあって、かなりの本を読めました。

おかげで自分が普段何気なくやっていることでも「こんなこともやってる」「これはネタになるかも」などなどいろいろ発見が。

おそらく、大したことがないものも多くて、まあいい加減な記事も結構ありますが、それでも5年1200回に渡って書けたというのは案外財産になったような気がします。

案ずるより産むが易しだったような気がします。

■やってみたいと思ったらやってみれば?


この経験で、「こんなことやりたいけど、できるかなあ」と思った場合には、とりあえず始めてみるということに対して、心理的なハードルがすごく下がったような気がします。

その後、シゴトコンパス~サラリーマンの仕事の羅針盤なんてブログを始めてみたり、お気に入りの本を紹介するブログを始めてみたり(こっちはもう1年以上放置してますが)。

 「やってみたけどできなかった」
 「続けようと思ったけど続かなかった」

それでいいじゃない、と軽く思えるようになったは結構な収穫。

 「やってみたいとは思いますが、時間が…」

なんていうより、よっぽどいいでしょ?

できなかったら、別のやり方をやってみればいいのであって、できないことを無理して続けることはないです。ただ、できるかできないかはやってみなけりゃわからない、と。考えているだけじゃぁなにも前進しませんから。


■スローダウンします


ということで、実は別のことがやりたくなったので、時間を確保するために本ブログは週一くらいに目標を下げようと思います。

まだまだ続きますが、ちょっとスローダウンして、その分を別の活動に時間を振替えようと思います。

今後ともよろしくお願いします。

■同じテーマの記事

集中力のいる作業の前には準備体操をする

なにかのスポートをするときには必ず準備体操をしますよね。私は朝起きたときに、寝ていて固まった体を動かして、今日1日活動するための準備体操をします。脳みそも同じみたいですね。準備体操をするとちょっと良い結果が出るようです。頭の準備体操多くの人がやっているかもしれませんが、ちょっと疲れてきたら、目を閉じて「ん〜〜」って伸びをしますよね。これ脳科学的にも意味があるそうです。そして、それは実は疲れるような作業の前にもやると..

スマホ自炊にはスタンドが必要

私は殆どの本は電子媒体で読んでます。まず価格から見ても電子媒体が有利ですね。でも一番ありがたいなあと思うのは、どれだけ大量の本を持っていても 300グラム(Nexus7)。ちなみに、私の環境ではクラウドに2000冊くらいのビジネス書があります。さっきこの記事を書くために数えたら、小説やマンガを含めると…。これが無料で保有できる(ネットの通信費はかかりますが)。本日は、紙媒体の本を電子媒体にする、いわゆる自炊の方法について。本を取り込む方法本を取り込む方法..

時間の浪費を見つける方法

どう頑張っても1日は24時間しかありません。生産性という意味で時間あたりの生産性を変えることはできますが、物理的な時間を伸ばすことはできません。時間あたりの生産性を改善するために、過去記事でもいろいろなハックをご紹介しましたが、トータルでみると、生産性改善よりもムダに捨てている時間を有効な時間に使うほうが効果があります。単純に言えば、睡眠の時間を削って仕事ややりたいことに当てれば、1日の生産量は向上します。ただし、長続きしないで..

振り返りツールKPT

「振り返り」が重要なことは言わずもがなですが、悪かった点を考えたり、そのために何時間も時間をかけたりすることは本末転倒だと考えます。「なぜそんなことをしたのか?」「今後失敗しないためには何をどのようにすればいいのか?」失敗すると、たいてい上司からこういう質問(詰問?)を受けます。よく会社で「振り返り会」なるものをするのですが、こういう場でもチームに大きな影響を与えたような失敗・トラブルはこういう質問が出てきますね。で、「じゃぁオマエ(失敗した当人)が次..

「PCが遅い」にはタスクマネージャーが効く

「PCがなんだか遅いなあ」と感じたときがありませんか?そんなときには、とりあえず、CTRL+SHIFT+ESC キーをパッと押してみると原因にたどり着けることが多いです。タスクマネージャーWindows で CTRL+SHIFT+ESC (CTRLキーとSHIFTキーを押しながら ESC キーを押す)と立ち上がるのはタスクマネージャー。ただし、PC がもっさりしているときには、すぐにはウインドウが表示されないかもしれません。そんなときには別の手段CTR..

嫌なことは、「もし気分がよかったら」で切り替える

ストレスに対処する方法として「ポジティブシンキング」が挙げられますが、考え方というのは、そうそう簡単には変わりません。別のアプローチで受ける印象を変える方法を紹介します。思考を変えずに状態を変えるそこで一つの方法として「もし、自分がもっと心地よい状態にあったとしたら、どう感じるだろうか」と考えてみます。ポジティブ・シンキングをするのではなく、「過去に自分が心地よい状態であ..

PR