[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
LAN ケーブルのツメって結構簡単に折れますよね。たいていは扱いが悪いためになるのですが、コネクタ自体が樹脂なので機械的疲労もあるでしょうけど。まあ、1〜2メートルの長さの LAN ケーブルなら百均でも買えますので、わざわざ壊れた LAN ケーブルを使い続ける意味はあまりないのかもしれませんが、長いものだと百均では買えず、アマゾンなどで見ても千円近いですし、配線もやり直しは面倒。そこで、自宅でも会社でも爪の部分だけを補修するキットを使ってます。サンワサプラ..
コンサルタントなどが相手にうまくしゃべらせるためのコツがあるそうです。幾つか調べただけのものも含めてご紹介します。相手にしゃべらせる方法というのは、大きく3つあって、・しゃべりやすいという印象を持たせる・自分ばっかりがしゃべっているという印象を持たせない・ウソ(誤解)や間違いに引っ張られないなのだそうです。しゃべりやすいという印象を持たせるようは、「自分が話している内容が自分にとって不利益になるようなことにな..
「全体最適」かっこいい言葉ですよね。かつてはこんな言葉なかったのですが、これが使われ始めたのはどの辺だったのでしょうか。「全体最適」は攻撃の言葉この言葉は何かの交渉をして相手から譲歩を引き出そうとするときに使う言葉です。実は多くの人が内心はわかってます。ただし、それを公に言うと「あいつは…」とか言われてしまうので言わないだけです。たとえば上司から「課長、来月1か月間だけでいいからさ、おたくの営業第1課から、営業第2課の方に、業務応援として人を3人出..
会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。ファシリテーターがファシリテーションするのに必要な3つの視点をご紹介します。ファシリテーターの3つの視点本書『レ..
サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..
毎年、1年間の業務成果を上司に報告して、上司から業務評価をもらいますよね。いわゆる期末面談。私としてはサラリーマンの最大のイベントだと思っているのですが、どうもぞんざいに扱う人が多いような印象を持ってます。「今やっている仕事が忙しいから」と、当日になって、「エイッ」って書き込んで、誤字脱字のまま提出してくる人もいたりする…。今やっているプロジェクトや仕事は当然大切なのですが、その結果自身で給料が決まっているわけではなく、期末面談で書かれた上司の評価で給料が決まっている..