忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する


社員の評価をするときに、「いろいろなことを勉強している人」と言うのはどのように評価されるでしょうか。

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』という本に、「経営者は勉強好きの社員をこう見ている」という一文がありました。


PR

部下力のみがき方1:部下力のみがき方


結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。

 図書名称:  上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方
 著者  :  新名史典

いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。

私のブログでも時々引用させて頂いています。

とくにポイントだと思うのは

 上司が仕事のボトルネック

という点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。

管理職登用面接の評価ポイント2~経営意識



もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。
これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。

これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず~~っと意識しないといけない課題です。

ピントを外してストレスから逃げる


たとえば、誰かから理不尽な叱責を受けているとかの状態を想像してみてください。たぶん、相手を凝視していることでしょう。
あるいは、何か起こって暴れまわっている人いて、自分にも危害が及びそうな状態。ぼんやり周りを見回していることはありませんよね。

もちろん、危険を回避する上では重要な反応なのですが、それが長時間継続するとそのストレスでやられてしまうことが往々にしてあります。

テンプレートを使うと仕事が早くなる


すごく一般的な言い方をすると、仕事を早くするコツとして、

 あるやり方に従ってやる

という方法があります。

なんで早くなるかというと、考えなくて済むからなのですが、考えたり、試行錯誤することって意外と時間を食ってます。
これを、決まったパターンに従ってやっていれば、コンテンツの充実に注力していけることになり、結果としていいものが出来上がることが多いです。


マニュアル・テンプレート・データベースで仕事は10倍早くなる



仕事を早くするポイントは

 ・マニュアル化
 ・テンプレート
 ・データベース

です。

表題の「10倍早くなる」は大げさと思われた方も見えるかもしれませんが、実際仕事ができる人に任せた場合と、そうでない人の差はその程度は軽く違います。

もちろん、考える速度や習熟もあるのですが、きちんと整備されていれば、これだけで10倍は違うというのが経験的な数値。


面接質問の真意(リーダーシップ)4:先頭を走る2


採用面接で、大きな配点を持っているスキルにリーダーシップというものがあります。
面接官は直接的には言いませんが、この「リーダーシップ」があるかどうかを、聞き出そうとしていろいろな質問をします。

ところが、あまり満足行く回答をもらったことは多くありません。
回答から推察するに「リーダーという役割」と「リーダーシップの発揮」というものが混同されているように感じます。

そこで、『採用基準』という本にあった「リーダーがなすべき4つのタスク」という章から、リーダーシップについて考えてみたいと思います。

まとまらない考えをまとめる方法



 「いろいろ考えてはいるんだけどまとまらない」
 「上司に提案したけど "わからない" と言われた」

問題を解決する方法は幾つもあります(パターンは大して多くはありません)が、解決するためには、一旦問題や課題を整理整頓しないといけません。

「考えがまとまらない」状態というのは、この問題や課題が整理整頓できていない状態です。


一歩前に踏み出す金言


夏休みも終わり、いよいよ今年も後半戦ですね。
気持ちがリフレッシュした人も、逆にだらけてしまった人も見えるのではないでしょうか。

休み明け最初の記事は、そんな自分を奮いたたせる金言をお送りします。

紹介した本からの引用です。読む価値は十分ある本です。好き嫌いもありますが…。
出典が紹介してないものは、出典自体を忘れてしまって、今では私のライフノートの金言録に書いてあるだけのシロモノ。もし間違ってたらすみません。



GetWorkDoneMusic



ちょっと面白いサイトを見つけたので紹介。

 http://www.getworkdonemusic.com

会社ではなかなか出来ませんが、なにかの作業をしているときに、音楽を聞きながら作業することってよくあります。自宅で、このブログを更新しているときなど。

ただ、歌が入るとつい思考が中断されてしまうので、歌のない音楽を聞いてます。クラッシックが中心。

このサイトは、ノリの良い音楽を流し続けてくれます。テンポの調整もできる。つまらなかったら次の曲へ行く事もできます。

インターフェイスはシンプルそのもの

 ・PLAYボタン
 ・早くボタン

出世コースを外れても定年まで生き残る方法


通常、会社は社員に、一定の年齢になったら一定の職位につくことを期待しています。ただし、職位の数は無限ではありませんし、職位を上げれば給料も上がるので、当然給料に見合った(会社から見て)働きをしない人の職位は上げられません。
※「働き」が良いかどうかは、本人がどれほど「よく働いている」と思っても、会社としては、「ダメ」な場合があります。ここでは、会社視点での「働き」です。