忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

マニュアル・テンプレート・データベースで仕事は10倍早くなる



仕事を早くするポイントは

 ・マニュアル化
 ・テンプレート
 ・データベース

です。

表題の「10倍早くなる」は大げさと思われた方も見えるかもしれませんが、実際仕事ができる人に任せた場合と、そうでない人の差はその程度は軽く違います。

もちろん、考える速度や習熟もあるのですが、きちんと整備されていれば、これだけで10倍は違うというのが経験的な数値。


■マニュアル化


その仕事をどのようにやればいいか、どこに注意するべきかをきちんと文章にしてみてください。
意外とできないひとが多いです。

その人がその仕事をやれないならマニュアル化はできませんが、ある程度やり慣れている人でも「マニュアル化をしてくれ」というと、紆余曲折・七転八倒の人が結構います。

理由は、その都度判断を入れているので、パターンが見えてないんですよ。

これは業務系のソフトを作ったことがあるとわかりますが、

 ある処理をする
 次の処理のために何らかの条件判断をする
 条件判断の結果で次の処理の事前処理をする
 次の処理をする

みたいなパターンで、この「条件判断」にいろいろな条件や判断があるためです。

たとえば、一定期間の業務時間を集計しようとすると、Excel に縦に所要時間を毎日つけますよね。
その後に、最後の行に =Sum(A1:A10) みたいに計算式を入れるわけです。

しかし、下手な人が考えると、「10日分の合計をする」と固定して書くと、11日になった時に対応できません。

なので、そこを「データの個数は毎回違う」というところで、固定したマニュアルにはできなくなっちゃうんです。

 「いつもそれぞれの場合に合わせてやっているので、決まったパターンにはできません」

みたいな発言になります。

これを、変数は変数、処理は処理として分離できる人はちゃんとマニュアルを書けます。

マニュアルがかければ、いつもやることは同じで、入力データの違いだけになるので、淡々と処理していけば完了します
それを「次は何をするんだったっけ?」と考えていると、作業の速度は極端に遅くなります


■テンプレート


Officeなどで、「テンプレート集」を配布しているサイトがありますよね。

ああいうのを活用すると、作業は格段に早くなります。データだけを入れれば綺麗なレポートを作ってくれるので、出来上がりの品質もあがります。

ただ、業務においては固有の部分も多いので、過去に作ったレポートや資料を流用するようにすれば、会社や部門、あるいは個人のオリジナリティを活かしたままで、整形・修飾などの作業を省略することができるようになります。

あらゆる仕事で、過去に作ったものを流用できるようにテンプレート化していくと、仕事は早く出来るようになります。

■データベース


自分の頭のなかにあることというのは、自由に出せればいいのですが、すぐに思い出せなかったり、ど忘れします。

なので、過去に調べたこと、考えたこと、言われたことなどはデータベースにしておくと、活用できるようになります。
もちろん、そのデータベースにある事自体を思い出さなければ使えませんが、引っかかりさえすれば、知識を高速かつ大量に保有できるようになります。

PCのデータベースを使う必要はなく、ノートでもいいですし、手帳でもいいです。

PC であれば、アイディアプロセッサや OneNote、evernote などが役に立ちます。

いくら、インターネットを探せばいつでも探せる時代になったとはいえ、やっぱり自分にあった情報というのは、自分専用のデータベースよりもインターネットのほうが情報濃度が薄まります。まずは自分の手元を検索してみる、それでダメならグーグル君に聞いてみるという流れのほうが効率がいいです。

■三種の神器


これらの三種の神器を使いこなせれば、経験的には処理速度 10 倍は軽いです。

ただし、これを作るためのノウハウの勉強や作る作業自体は簡単ではありません。できない人にはどれだけ言ってもできないし。
ハードルはそれなりにあります。

実は技術者でも、メカ・ハード系の技術者よりも、ソフト系の技術者のほうがこういう考え方に慣れています。
マニュアル化のところでちょっとだけ例を出しましたが、現実問題の解決手順をコンピュータに教えるためには、この3つができないとプログラムは開発できないんです。

つまり、いつもこういう考え方を仕事でしているので訓練されてるんですね。

■関連する記事

かっこいいグラフを作れるテンプレートChartChooser

コンサルタントが作る資料って、かっこいいですよね。もちろん、それで生計を立てているプロなんだから、シロートと比べられたら、コンサルタントは怒るでしょうけど。グラフの種類は多くないでも、結構多くのコンサルタントの方とお付き合いした経験からして、実際に使っているチャートはそれほど多くはないようです。つまり、あるテンプレートがあって、それにデータを食べさせればいいように作ってあるみたいです。まあ、そのくらいでないと効率的には作業でき..

クラウドノートは移動させて使う

以前の記事 OneNoteとEvernoteをOneNoteに集約 に書いたように Evernote を卒業してしまいましたが、この使い方は引き継いで OneNote でも使ってます。ステップファイルを流用するノートの各ページは、紙のノートだとルーズリーフ式のものを使わない限り移動させることはできませんし、ルーズリーフでも取り外したり順番を入れ替えたりするのは結構てます。一方で、クラウド上のノートアプリを使うと、特定のページを..

マニュアル・テンプレート・データベースで仕事は10倍早くなる

仕事を早くするポイントは・マニュアル化・テンプレート・データベースです。表題の「10倍早くなる」は大げさと思われた方も見えるかもしれませんが、実際仕事ができる人に任せた場合と、そうでない人の差はその程度は軽く違います。もちろん、考える速度や習熟もあるのですが、きちんと整備されていれば、これだけで10倍は違うというのが経験的な数値。マニュアル化その仕事をどのようにやればいいか、どこに注意するべきかをきちんと文章にしてみてください。意外とできないひとが..

マニュアルを作る

あなたの手元には、あなたの仕事のやり方を書いた資料はどれだけあるでしょうか?これ意外に持ってない人が多いんですよ。毎日あれだけ仕事をしているのに、どうやって仕事をしているのか、何も書いてない。つまり、あなたの頭のなかにだけあるわけですね。仕事を効率化する最良の方法以前の記事でも何度か書いてますが仕事の効率化の最良の方法は他人にやらせることです。あたり前ですね。自分は何もしなくても結果が出てくるのですから。でも、どうやってやっているのか表現できないものを他人にやって..

行動しながら記録する

日誌、書いてますか?私の場合、全然書かない日が続いたり、きちっと記録がとれている日が続いたりと結構波があります。この中でとくに調子よく、詳細な記録がとれている時期を考えてみるとひとつの特性がありました。それがこのコツ。やっている時に記録する「は?それだけ?」と思われるかもしれませんが、意外とこれが大きいのですよ。「思い出す」コストと「記録する」コスト以前の記事でも何度かふれてますが、人間の記憶は1時間も経てば曖昧になります。私のような、記憶力がないことに自信があ..

GoogleChrome拡張Ferro

Google Chromeを使って素早くWebブラウザの操作をしたい人向けのChrome拡張。FerroWebブラウジングって、大体の場合マウスを使いますよね。ただ、私は基本マウス操作が嫌いです。いつも指をホームポジション(人差し指がFとJの位置に来る)においているので、マウスを操作しようとすると手をキーボードから離さないといけません。マウスだけでコントールすればいいのであれば、それでも問題はないのですが、だいたいの場合、タブを新たに開いて、そこにUR..

■同じテーマの記事

Android読み上げツール比較

普段の通勤時には、タブレットに入れた蔵書を読んでいます。おかげで年間の書籍(マンガを除く)の消費量はこの10年くらいは150冊前後あります。おかげで、というか、副作用で、というか、何か読んでないと、とっても手持ち無沙汰なときがあります。ちょっと空き時間あると、つい本(タブレット)を広げたくなる。それでも、本が読める環境にないときも結構あります。たとえば運転中。それからすし詰め状態の通勤電車。さすがに運転中は論外ですが、すし詰め状態のときには、本を広げるスペ..

PR