[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P86〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ストレスがかかっている状態というのは、意識も、視線も一点に集中しがち。
物理的にも、思考的にも「その一点」(ストレス要因となるもの)に焦点が合い過ぎています。
よく言えば集中しているのですが、ストレス要因と向かい合うとき、必要なのは集中ではなくリラックス。
「狭く、ピントの合った世界」から「広く、ぼんやりとした世界」に視野を切り替えることで、私たちの心と体は自ずと力が抜けていきます。
私たちは何かを見ようとするとき、たいてい「中心視野」になっています。それだけ輸郭がくっきりして、距離感もはっきりとつかめるのですが、その状態はどうしても攻撃的で、緊張感が高まっています。瞳孔が狭くなり、何かを狙う目になっています。
一方、窓の外をぼんやり眺めているときなど、私たちは「周辺視野」となっています。
一つひとつの対象をはっきりとらえることはせず、全体を広く受け入れるような見方。そのとき私たちは、心身ともにゆとりのある状態となっています。このよ、つに視野を意識的に切り替えることで、状態を整えることができます。
松島直也(著) 『ストレスをためない技術』
―――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
周辺視野のつくり方を説明しましょう。
まず、両手の人差し指を立て、まっすぐ前に腕を伸ばして指を揃えます。そのとき、指先をしっかり見つめることで中心視野になります。
そこから徐々に腕を開きながら、両方の指先が視界に入っていることを意識します。そのまま120度~150度くらいまで腕を開いていくと、視界の両端に指先がある状態になります。
そうやって周囲まで視界が開けている状態が周辺視野です。
周辺視野になってみると、広い角度のものが視界に入ってくる反面、そのどれもがぽんやりとしか見えません。そのとき心と体がリラックスして、状態をブレイクすることができます。指と腕を動かす方法で周辺視野のやり方をマスターしてしまえば、指を使わなくても自分の目の動きと意識の持ち方だけで周辺視野が可能になります。
とても効果的なので、ぜひ試してみてください。
松島直也(著) 『ストレスをためない技術』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
ストレスは決してなくならない。大事なのは「ストレスをなくすこと」ではなく、「どうつき合うか」。「よける」「ひねる」「受けとめる」という3つのコツを知れば、不快な気持ちが整理できる。NLPの専門家による、ストレスに適切に対処し心を強くする技術。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() ストレスをためない技術 著者 :松島直也 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() ストレスをためない技術 検索 :商品検索する |
![]() 「やめた!」がなくなる続けるスイッチの作り方(アスカビジネス) |
![]() NLPのことがよくわかり使える本(アスカビジネス) |
![]() NLP速読術~1冊10分で本が読める!時間がなくてもスキルアップ&試験合格~ |
![]() (文庫)脳からストレスを消す技術(サンマーク文庫) |
![]() キラーストレス心と体をどう守るか(NHK出版新書) |
![]() 苦手意識は捨てられるNLP脳トレーニング |
ピンチの時には周囲が見えない忙しかったり、強いストレスがかかっているときは、周囲が見えなくなります。これは当たり前で、人間(というか動物すべて)は見の危険が迫っている時には、危険なものを非常に注意深く見ようとします。その結果そこに集中しすぎてしまって、横から飛び出してくる別の危険に配慮ができない状態になるわけです。自分のことを振り返っても、会社をしばらくおやすみする前半年~1年くらいの間は、本当に周囲の状況が見えてませんでした..
本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..
物事を効率的に進めようと思ったら、「タッチアンドリリース!」と唱えると効率が上がるかも、です。いろいろな生産性向上や効率化の本を読むと、・メールは一度しか見ない・やりかけたら最後までやる・バッチ化するなどといろんな表現で書かれていますが、全部同じことを言っています。生産性がない時間作業をざっくり分解すると・作業の準備をする時間・作業をする時間・片付けをする時間の3つに別れます。このうち生産性があるのは、..
会議の時間って、だいたい、13:00~14:00みたいに、ちょうどの時間から、次のちょうどの時間までっていうものが多いですね。なぜなんだろう?過去記事でもご紹介しましたが、私は中途半端な時間から始めるのが結構好きです。「13:27~13:43」なんてスケジュールを入れます。当然会議としては「お?」と思うので、印象に残って皆さんちゃんと出席してくれます。会議ばかりで自分の仕事をする時間がない、と問題意識を持ちながら、ち..
よく会社でプロジェクトの振り返りとして、そこで発生した問題点をだして次に生かそう、という活動がされています。そういったときにリーダーや管理職として、よく失敗したのが原因追求をしてしまったことです。よくビジネス書やプロジェクトマネジメントの教本などでは、原因を究明して再発防止をすることと書かれてますし、改善手法にも「なぜなぜを5回繰り返せ」と教えられます。以前は、「その通りだよな」とおもってやっていたのですが、これが失敗の元。原因究明は批判になる物理的..
Excelでデータを入力するというのはよくやる仕事。一つひとつのセルに、細かなデータを大量に入力するのは手間が掛かるしミスも起きます。入力方法をひと工夫すれば、仕事が早く終わること請け合い。本日はそんなちょっとした工夫のご紹介。入力を始めるのではなくフォーマットを作るたいていの人は、Excel でいくつも乗せるにデータを入力するとき、データの打ち込みか始めます。で、数字を入力しようとしたら日本語入力が ON になっていた、日本語入力をしようとしたら直接入..