忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

目的を明らかにする


★――――――――――――――――――――――――――
意思決定においては、決定の目的は何か、達成すペき目標は何か、満足させるべき必要条件は何かを明らかにしなければならない。

P.F.ドラッガー 「経営者の条件」
――――――――――――――――――――――――――★


意思決定をする際に、「なぜ意思決定が必要なのか」「何を実現したいのか」という根本的な質問につねに答えられるようにして置かなければいけません。

引用文にもある通り、「目的」と「目標」は別物です。ここにおいては、

 目的とは行動するときの理由
 目標とは行動した結果、どのようなレベルにおける到達点

を言います。

したがって、まず目的があり、それに対して具体的な結果としての目標が発生します。

目的が不明確のままでは、目標も行動の仕方も明確にはできず、成果は上がりません(そもそも成果が目的にかなっているかどうかすら判断できないでしょう)。複雑な意思決定を迫られる時であればあるほど、

 「その目的は?」
 「それによる成果は?」

を自問しましょう。




■参考図書 『経営者の条件


立ち読みできます立ち読み可
ドラッカー・エターナル・コレクション第一弾。
絶大な人気を誇る不朽の名著。成果をあげるためにいかなる行動をとるべきか。己の強みを知り、時間を知り、なすべきこととなさざるべきことを知る。すべての知識労働者に必須の書。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

経営者の条件
著者 :ピーター・ファーディナンド・ドラッカー

経営者の条件
検索 :最安値検索

経営者の条件
検索 :商品検索する



●関連 Web
 ビジネスリーダー講座-日経ビジネス
 3分間ドラッカー―ダイヤモンド・オンライン
 経営者のバイブル ドラッカーを学べ―WizBiz
 ピーター・ドラッカー - Wikipedia
 3分間でわかるドラッカー-「経営学の巨人」の名言・至言

●本書を引用した記事
 マイナス言葉を言い換える
 ドラッカー:リーダーシップ力診断
 目的に立ち返る
 常駐タスクをチェックする
 確証のワナ
 段取りがよくなる段取りシート
 メールはプルシステム3
 ManicTime
 欲しいものを考える
 コーチングの罠

●このテーマの関連図書

ドラッカー名著集2現代の経営[上]

ドラッカー名著集3現代の経営[下]

小説でわかる名著『
経営者の条件』人生を変えるドラッカー―――自分をマ…

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド…

創造する経営者(ドラッカー名著集6)

イノベーションと企業家精神(ドラッカー名著集)


■同じテーマの記事

討論・議論・対話

打ち合わせの種類よく打ち合わせをしていて、白熱してしまって、もともとどういう結論を出したかったのか忘れちゃうという失敗をして、日誌に「あ~。今日やってしまった。議論を効果的に進められなかった」などと反省を書くのですが、またすぐ忘れて、論点の枝葉のところで白熱してしまう。ということで、今日はなるべく意識している打ち合わせの3種類について整理してみたいと思います。ただし、国語辞典などで引くと、これらには余り意味の差はないようです。つまり、以下は私が勝手に決めている定義な..

面接は「エライ人」で決まる

先日、ある面接者と雑談をしていた時、ふとその人の勘違いに気がついたので、ちょっとネタにしてみます。勘違い面接の合否はどのように決まっているかご存じですか?実際ルール的には会社によって差があるのですが、最低点が合格条件をクリアしている平均点が合格条件をクリアしている突出したスキルが認められるの3パターンでしょうか。ただ、評価点が決まるのは、評価の打合せ(面接の直後に面接官だけで行う評価点すり合わせ)で最初に発言した人の意見最も職位が高い人の意見で..

あなたはなぜチェックリストを使わないのか

仕事の出来栄えが、よかったり悪かったり、ばらつきが大きいと感じたことはありませんか。特に仕事を始めてから10年未満の方にはぜひ読んでほしい1冊の紹介。あなたは1日のうち、どれくらいの比率で、まったくやったことのない仕事をしますか?ほとんどの方は、ほぼゼロだと思います。つまり、あなたの仕事は、あなた自身が過去にやったことがあり、それの焼き直しである場合がほとんどなのです。それが徐々に少しだけ仕事内容が複雑になっていたり、短時間での..

いつ終わるのかを言う

依頼した作業の期限が近づいてきたので進捗状況を聞いたときに「いまやってます」「これからやります」みたいに返事をされる時があります。……やってなかったんだね……まあ、やってなかったものは仕方がないとして、この返事はすごく不満。終りがあるものタスクだけでなく、仕事と言うもの全てには「終わり」があります。打ち合わせなどでも、××をやるということだけを決める場合はほとんど例外で、××をまでにやるというのが基本ですよね。「の件って今どうなってる..

複数の仕事を並行して進めるための必須作業

多くのビジネスパーソンはたいてい複数の仕事を持っています。定常業務にしろプロジェクト業務にしろ、1日に一つの仕事だけをしていたなんて言うことは、新人として配属された直後くらいしかないのではないでしょうか。そんなときに、似たようなタスクがあると、「あれ?済んでたっけ?」とふと頭をよぎることがあります。たとえば、・プロジェクトの今週の週次進捗レポートを作る・××プロジェクトの今月の計画表を作るプロジェクトの進捗レポートを書いているときに、「これってこの..

交渉の認知心理学:交渉の一般的なミスを避ける自問

チェック・ポイント:交渉での一般的なミスを避けるためにあらゆるバイアスの影響を小さくするためには、自分の意思決定のプロセスを慎重に分析し審査しなければならない。そのために、以下の七つの質問を自間していただきたい。・初期の決定を正当化するためだけに自分の交渉方針を追っていないか?・自分にとって良いことは相手にとっては必ず悪いことのはずだ、あるいはその逆だと決めつけてい..

PR