忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

丸まらない付箋のめくり方



付箋(いわゆるポストイットです)って、めくって貼り付けると糊のついてないところが浮き上がりませんか?

結構鬱陶しい思いをしたりしますが、めくるときにちょっと工夫すると、浮き上がりは結構押さえられます。


■付箋のめくり方


実は、付箋をめくるときのめくり方で、あの浮き上がり方が変わります。

 ┌────────────┐
 │            │ ← 糊部分
 ├────────────┤
 │            │
 │            │
 │            │
 │            │
 │            │
 │            │
 │            │
 └────────────┘


こんな風に見たときに、下から上にめくると、紙が曲がってしまって、(図でいうと横巻き状態になって)端が浮き上がるんですよ。

下から上でなく、のりの付いている方向に沿って横にめくると、端が浮き上がりません。

もう少し具体的にいうと、糊の付いていない角をちょっとめくって、そのままのりの付いている方向にちょっと浮きあげます。その後、この絵でいうと横方向にめくるんです。

手順を図にすると、

1.最初に左端をめくって

 ┌────────────┐
 │↑           │
 ├────────────┤
 │↑           │
 │↑           │
 │↑           │
 │↑           │
 │↑           │
 │↑           │
 │↑           │
 └────────────┘

2.そのあとに全体をめくる

 ┌────────────┐
 │↑→→→→→→→→→→→│
 ├────────────┤
 │↑→→→→→→→→→→→│
 │↑→→→→→→→→→→→│
 │↑→→→→→→→→→→→│
 │↑→→→→→→→→→→→│
 │↑→→→→→→→→→→→│
 │↑→→→→→→→→→→→│
 │↑→→→→→→→→→→→│
 └────────────┘

この2ステップでめくると浮き上がりません(完全にはなくなりませんが)。


■逆向きに丸める


たとえば、細長い付箋はこれでは対処できないこともあります。

どうしても浮き上がりが気になる場合はちょっと手間ですが、1枚めくりとってから、糊側にちょっと丸めてからもう一度広げてやると、曲がった紙がある程度矯正されます。

付箋を横から見たときに

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ̄ ̄
 ↑↑
 糊部分

たとえば、この図で糊部分が下側についているとしたら、付箋の右側は上に持ち上がります。
なので、一旦

 ━━━━━━━┓
  ̄ ̄     ┃
     ┏━ ┃
     ┃  ┃
     ┗━━┛


こんな感じに一度丸めてやると、まっすぐに貼れます。

簡単なやり方は、糊の付いていない側の端を人差し指と中指で横向きにはさみ、そのまま指に巻き付けてやればいいです。
文章で書くと難しいですがやってみれば簡単。

■同じテーマの記事

「送る」メニューを整理する

エクスプローラーでファイルを操作している時に、右クリックすると「送る」メニューが出てきます。この機能を使うとファイルを開くアプリを切り替えたり、メールに添付した状態でコンポーズ画面(送信するメール)が開くので、作業がちょっとだけ便利になります。でも、いろんなアプリをインストールすると、この「送る」メニューのメニューの数が多くなってしまって、メニューを選ぶのにちょっとだけ時間がかかるようになったり、選択するメニューを間違えたりして、イラッとしませんか。「送..

通勤どこでも仕事術:平積みにしておくと読書モチベーションが復活する

ちょっとした読書量を増やすためのハックをご紹介します。読書通勤を習慣化する仕組みづくり毎日一冊は本を読んでいますが、実は通勤中に本を読むことをしなかった時期は、ほとんど本を読むこともありませんでした。月一冊も読めば良いほうだったと思います。そう考えると、ほとんどの本を通勤中に読んでいるわけです。私の読書の習慣が続いている秘訣をここでご紹介します。まず、複数..

丸まらない付箋のめくり方

付箋(いわゆるポストイットです)って、めくって貼り付けると糊のついてないところが浮き上がりませんか?結構鬱陶しい思いをしたりしますが、めくるときにちょっと工夫すると、浮き上がりは結構押さえられます。付箋のめくり方実は、付箋をめくるときのめくり方で、あの浮き上がり方が変わります。┌────────────┐││←糊部分├────────────┤│││││..

PC操作を早くする1:ブラインドタッチを練習する

過去記事で、キーボードショートカットなどについて時々触れてきましたが、本日はその基本中の基本。キーボード操作について、ご紹介したいと思います。何はともあれブラインドタッチWindowsを初め、Linuxでも、MACでもキーボードは必須です。しかしこれらには、入力を簡単にするデバイス、つまり、マウスがついてます。これは、グラフィカルユーザーインターフェースといって、画面のあるところに画像をおいておいて、それをクリックするとほとんどの事ができてしまうというス..

キーワードをつける

あけましておめでとうございます。2013年が始まりましたね。会社の会計上は、まだ2012年度ですが、やっぱり4月よりも1月のほうが気持ちも改まりますね。首相が交代して、円安に振れたり、株価が上昇したり、輸出企業に務める私としては、ちょっとでもこの状態が続き、予算の縛りが緩くなるといいなぁ、と思ってます。ただ逆に輸入企業にとっては、ちょっと困りモノかもしれませんね。今年の目標以前の記事に書きましたが、1年の計は元旦にないので、私は特に元旦に「今年は××..

ジャンプリストとショートカット

目的のファイルを素早くひらく方法会社で他の人のPCをみたりすると、よく見かけるのは、デスクトップにおかれた山のようなショートカット。数十個もデスクトップの壁紙が見えないほど並んでます。なかには、ショートカットが入りきらないので、デスクトップショートカットをスクロールできるようにして、スクロールしながらショートカットを探してたりします。まぁ、それでも、本体のあるフォルダを探しまわるよりもいいのかもしれませんが、「ん〜。残念!」とも…。ちなみに、(自慢ですが)私はデスク..

PR