忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

会議の宿題はアクションにする



 「じゃ、本日は時間ですので、ここまでということで…」

ウチの会社でもよくこういう終わり方をする会議があります。

 何が決まったんだ?

と思うようなこともしばしば。


■会議の成果


会議の目的にもよりますが、大抵の場合は、会議は開催することに意味はありません。その後に参加者または参加者の部下や同僚が何かのアクションを起こさなければ会社の成果にはつながりません。

これはよく言われる「会議の目的を明らかにする」ことが大切なのですが、もう一つ大切なのは、その会議の最初に合意した会議の目的が達成されたかを確認することです。もし、それが達成されていないのであれば、会議を終わってはいけません。

達成したかどうかを確認するための擬似が必要なんですね。

なので、会議をするときには、

 オープニング  5分
 本題      20分
 クロージング  5分

が基本形です。オープニングで会議の目的とそこで出したい結果(結論や次のアクション)を合意しておき、最後のクロージングでは

 ・その目的が達成されたか
 ・次のアクションは誰がいつまでに何をするか

が全員合意しないといけません。


■「アクションは?」


自分が議事進行役だとこういうことに注意もできるし、上記のような会議の時間配分も可能なのですが、イチ参加者だとなかなか難しいですね。
そこで、会議の話題が一段落するごとに、議長に向かって

 「それで次のアクションは何ですか?」

と発言してください。

たいていの人なら、この発言意味していることは理解できますよね。
この発言のメリットは、会議自体の成果が明確になるだけではなく、あなた自身の評価も上がることです。

仕事をする以上、何らかのアクションを起こさない限り成果にはなりません。そのアクションを意識しているというのは、デキるサラリーマンの基本だからです。こういう発言が出来る人は、「きちんと結論を出して、アクションにつなげようとしている」と評価されると思います(少なくとも私はそうします)。

その時に、必ず

 誰が
 いつまでに
 何を

を議事に残すように促すのがポイント。

議事に書かれれば、それは参加者合意の決定事項として扱うことができるようになります。

■同じテーマの記事

知識のストックが生み出すもの

私自身が気に入っている自分の性格というと「面倒くさがり」です。とにかく面倒くさいことが嫌いです。以前の記事で「初手、王手飛車取り!」という記事を書いたのですが、何事もそんな感じ。とにかく一直線にゴールに行きたい。できることならワープがしたい。知らないことはできない何をするにしても、最短距離でやりたいのですが、最短距離で行くためには、どのコースが最もゴールに近いのかを知らないとできません。なので、「知るため」に結構多..

高速メモの技術3

本日は昨日の「高速メモ」の技術の続きです。昨日の要約メモは一時的に記憶にとどめておくためのものなので、素早く・もれなく書けることが大切。だから、人の話すのと同じくらいの速度で書き取れることが理想です。このためには、人の言ったことをそのまま文字として書き起こしていては間に合いません。昨日紹介したのはイニシャル変換する日付時刻の表記方法を統一する「ん」「っ」「ゃ」「ー(長音)」は省略する濁音、半濁音の省略表記複数のゼロは書かないの2つを紹..

ファイルのソート順は日付順にする

エクスプローラを開いたときに、どのような表示になっているでしょうか?・アイコンがずら~っと並んでいる・詳細表示になっている・一覧表示になっているWindows の標準はアイコン表示です。まあ、好みもあるでしょうけど、アイコン表示って表示できるファイル数が少なくて、ある程度ファイル数があるフォルダだと、スクロールしないと探せない。ファイルを開くまでに「スクロールする」、「探す」のアクションが増える分不効率です。..

システム手帳は使わない

あなたはシステム手帳をお持ちでしょうか?システム手帳って、あのリフィルで、ちょっと革のカバーが付いてて、スケジュールやらメモやらが書けるアレです。活用してますか?私は使ってません。以前の記事で書いたように普通のキャンパスノートを加工して使ってます。さすがに他の会社の人との打ち合わせの時には、普段使ってないちょっと見た目のいいノートを持っていきますが、実はこの加工したマイノートのほうが使いやすかったりします。システム手帳は使ってはいけないシステム手帳のメリ..

振り返りツールKPT

「振り返り」が重要なことは言わずもがなですが、悪かった点を考えたり、そのために何時間も時間をかけたりすることは本末転倒だと考えます。「なぜそんなことをしたのか?」「今後失敗しないためには何をどのようにすればいいのか?」失敗すると、たいてい上司からこういう質問(詰問?)を受けます。よく会社で「振り返り会」なるものをするのですが、こういう場でもチームに大きな影響を与えたような失敗・トラブルはこういう質問が出てきますね。で、「じゃぁオマエ(失敗した当人)が次..

自分を変える教室2

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..

PR