忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゴールを設けてはいけない


 ・目標を書き出して手帳の最初のページにはりなさい
 ・目標を書き出して部屋のよく目にするところにはりなさい
 ・目標を書き出して毎朝復唱しなさい

はよく言われる成功哲学のひとつですね。
PR

レジ袋ハンガー



あなたの近くにゴミ箱がありますか?
それは立ち上がらなくてもゴミが捨てられる位置にあるでしょうか?

ちょっと何かを捨てようと思った時に、ゴミ箱まで持っていくのがつい面倒で、机の上に置いておいて、「あとで捨てよう」とおもったけど、その「あとで」がなかなか来ない、なんていうこととはありませんか。

私の目標は

 究極の面倒くさがりになる

ことなので、面倒臭いことは、いつも何かのついででないとやりません。

ゴミを捨てるなんてことは、その最たるもの。

ところがウチの会社は、個人所有のゴミ箱を用意してくれるわけではありません。

できなかった時はチャンス到来


もし、何かで失敗して「やり直し」をすることになったら、たいていはいや~な気持ちになりますよね。

 「だめって言うなら、もうちょっと早く言ってくれよ…」
 「あ~あ、失敗しちゃった。オレってダメなヤツ…」

もう自己嫌悪の集中攻撃です。特に時間をかけて一生懸命やったものだったり、ちょっと途中までちょっと自信があったりしたようなものならなおさら。

私はエジソンのこの言葉を思い出して、「やった!ラッキー!」って思うようにしてます。


できなかった時はチャンス到来


もし、何かで失敗して「やり直し」をすることになったら、たいていはいや~な気持ちになりますよね。

 「だめって言うなら、もうちょっと早く言ってくれよ…」
 「あ~あ、失敗しちゃった。オレってダメなヤツ…」

もう自己嫌悪の集中攻撃です。特に時間をかけて一生懸命やったものだったり、ちょっと途中までちょっと自信があったりしたようなものならなおさら。

私はエジソンのこの言葉を思い出して、「やった!ラッキー!」って思うようにしてます。


ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:能力以上の成果を出す目標の建て方

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」
「よい目標」を設定するというのは、簡単なことではない。「よい目標」とは、やる気を起こさせると同時に、その行動の方向づけをしてくれる。

そういう目標を設定するためには、次のような条件が守られなければならない。

◇自分自身の目標であること。
自分のために設定した目標なら、やり遂げる可能性は大きい。上司や友人、仕事仲間から押しつけられた目標ではダメだということではないが、自分で考え、自分で決定をくだす場合には、大いにやる気も高まるはずである。

したがって、与えられた目標であっても、できる限りそれを自分のものとすることである

仕事を覚える



時々色々な質問箱を見ていると、「仕事が覚えられない」という相談があるのを見かけます。

その人に当てはまるかどうかわからないのですが、自分がいろんな人から仕事のやり方を教えられたり、反対に仕事を教えてきたりした経験から、ちょっとだけヒントを。


サラリーマンの人生設計の3つのコアプロセス


サラリーマンの人生設計は3つのコアプロセスを検討すると、今持っているパフォーマンスの選択と集中ができるようになります。3つのコアプロセスとは、こういうものです。


期末面談の自己申告を請求書にしてみる



毎年、1年間の業務成果を上司に報告して、上司から業務評価をもらいますよね。いわゆる期末面談。

私としてはサラリーマンの最大のイベントだと思っているのですが、どうもぞんざいに扱う人が多いような印象を持ってます。

「今やっている仕事が忙しいから」と、当日になって、「エイッ」って書き込んで、誤字脱字のまま提出してくる人もいたりする…。

今やっているプロジェクトや仕事は当然大切なのですが、その結果自身で給料が決まっているわけではなく、期末面談で書かれた上司の評価で給料が決まっているんですよ。

特別な日を作る



実は、毎月1回は強制年休の日を作ってます。
別になにか特別な用事があるわけではないですが、スケジューラには、毎月何処かに

   今日はお休み

と書いてあって、スケジュールが完全に予約されちゃってます。

大体会社に勤めていれば、年間15~30日の年休(有給休暇)がもらえます。
でも、多くの人は、消化しきれないのではないでしょうか。

わたしも、大分余らせるクチですが、最低でも年間12日は消費しようと、毎月強制的にお休みの日を作ってます。



セルフイメージを高める本当の方法


私も含め、どうもストイックな人が多いような気がします。

 これじゃあダメだ
 もっと頑張らないと

もちろん、自分の課題を発見し解決していくことは良いことだと思います。
ただ、それはマイナスをゼロにする方法でしかありません。

ダメなところを改善してもプラスにはならないんです。

一方で、良いところをより活用しようとしたり、より伸ばそうとするとプラスがさらに大きなプラスになります。



批判しない、建議し行動せよ、さもなくば忘れよ


宮仕えをしていれば、不満に思うことは多々あります。

ただ、私は不満に思っても、それをすぐに打ち消すようにしています。


業務改革の教科書3


あなたがもし、何かのプロジェクトのリーダーをやっていたり、組織を率いる管理職なのであれば、この本は絶対に読んでおいて欲しい本です。
私は、この本の目次をマインドマップに書き出して、時々見返しています。

管理職やリーダーに要求されることは、すごく簡単に言ってしまえば、

 組織力を使って会社に直接貢献できる成果を出すこと

です。そして、

 組織を改革して、常に効率を改善し続けること

です。

本書は、社内の結構大きな業務改革をするときに、必要なことが過不足なくリストアップされていますので、小さな改革プロジェクトでは、いらないものはあるかもしれませんが、少なくとも必要な物が抜けていることはないと思います。