忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

できなかった時はチャンス到来


もし、何かで失敗して「やり直し」をすることになったら、たいていはいや~な気持ちになりますよね。

 「だめって言うなら、もうちょっと早く言ってくれよ…」
 「あ~あ、失敗しちゃった。オレってダメなヤツ…」

もう自己嫌悪の集中攻撃です。特に時間をかけて一生懸命やったものだったり、ちょっと途中までちょっと自信があったりしたようなものならなおさら。

私はエジソンのこの言葉を思い出して、「やった!ラッキー!」って思うようにしてます。


★――――――――――――――――――――――――――
ある日記者は言った。
 「どうして1万回もの失敗をして、諦めなかったのですか?」

そしてエジソンは言ったのだ。

 「私は失敗などしていないよ。1万通りのダメな方法を見つけただけだ。」

もしエジソンが、『他の科学者の為にあらかじめ、混ぜたら危険な液体の組み合わせを調査していた』としたら、この話は実に論理的な話になるではないか。

インクワイアリー偉人の言葉
――――――――――――――――――――――――――★


まぁ、やっぱり気持ちが萎えることは仕方がないのですが、もう一度奮い立たせるために、「無理やり思うことにしている」と言ったほうがいいかもしれませんが。


■同じやり方をしない


★P174〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●「やり直し」は何かを変えるチャンス
・同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと、それを狂気という(アインシュタイン)
・過ちて、改めざるこれを過ちという(孔子)
ものごとが続かず「やり直す」とき。それは紛れもなく「何かを変える」チャソスである。ただ、同じ失敗を繰り返すのではなく、「何かを変える」のだ。そうすれば「やり直し」が前回よりもグレードアップし、より良い結果を生んでくれるようになるだろう。

小倉広(著) 『やりきる技術―最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん
――――――――――――――――――――――――――――★


本書『やりきる技術―最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん』に詳細が書かれていますが、要点はここです。

 あるやり方をして失敗したら、同じやり方をしなければ同じ失敗をしない

当たり前といえば当たり前なのですが、「もうちょっと早く言ってくれよ…」と思ったら、「途中で一度報告にいけば指摘してもらえるかも」と思えばいいだけなのに、「腹が立つので、指摘点だけを直しておこう」と思うから、完成品を持って行ったら、また別の指摘をされるのです。

それでもやり直しを命じられたら、

 「ここはこれでいいですか?」「こっちはこれでいいですか?」と細かく確認するようにする

というやり方に変えればいいだけ。

失敗したら、

 「ダメな方法が見つかった! ラッキー!」

と思うことにしましょう(自戒)。


■参考図書 『やりきる技術―最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん


立ち読みできます立ち読み可
「やりきる」ことで、勝利、という短期的な結果が手に入るだけでなく、「信頼」と「自信」という二つの「地力」までもが手に入る。中長期的な結果までもが手に入ることになる。だからこそ「やりきる」ことは大切だ。そして「やりきる」ことは難しい。
「やりきる」ためには、実は三つのステップが必要なのだ。本書でそれを紹介しよう。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

やりきる技術―最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん
著者 :小倉広

やりきる技術―最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん
検索 :最安値検索

やりきる技術―最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん
検索 :商品検索する



●関連 Web
 やりきる技術―最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん』怠け者でも生まれ変われるシンプルなアプローチ―日経BP
 「やりきる技術」に、目標設定がない理由 - 小倉広のコラム
 やりきる技術 小倉広さん著 - YouTube

●本書を引用した記事
 できなかった時はチャンス到来
 作りなおすといいものができる
 思い出したら運命だ
 やりきる技術―最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん

●このテーマの関連図書

任せる技術―わかっているようでわかっていないチームリーダーのきほん

四つ話のクローバー

天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある

「めんどくさい」がなくなる本

もう、怒らない(幻冬舎文庫)

自分でやった方が早い病(星海社新書)


■同じテーマの記事

面接質問:STARで聞く

本日は、私が中途採用や昇進面接などで使うアンチョコを公開します。過去の記事で、質問とその答えをセットにして少しづつ触れてきたのですが、本日は質問だけに絞って、ご紹介します。もし面接を控えている人は、この質問に対してどのように答えるのかを考えてみてください。私の考える「良い答え」と言うのは、過去の記事でも触れましたし、今後もちょっとづつ触れていこうと思います。本日はその総集編(終わってませんが…)ということで。STARフレームワークこの名称は人事担当者から..

ゲートファインディングモデル2

前回のおさらいよくアイディアを考える方法というのは本で見かけます(いわゆる「発想法」のジャンルの本)、たくさん出したアイディアから、ほんとうに使えるアイディアを選り分ける方法というのはあまり紹介されていないようですので、ビジネスの世界で「ゲートファインディングモデル」と言われるアイディアの選抜方法について紹介します。この方法は、以下の本で紹介されていました。キラー・クエスチョン 常識の壁を超え、イノベーションを生み出す質問のシステム「ゲートファインディン..

タスクの多重管理

仕事は多次元あなたは仕事の管理をどうやってやっているでしょうか?GTD(Getting Things Done)などの「仕事」や「やるべきこと」の管理ルールはあるものの、実際にタスクを作ってみると「管理するのはは難しい」と感じてました。ちょっと用語が難しいので、以下、GTDの規則に従って複数の活動をまとめたもの=プロジェクト1回の作業で終わるもの=タスクと呼ぶことにします。例えば、新規事業を起こすというプロジェクトがあったとします。こ..

全力疾走しろ

努力の証随分以前に24時間働けますか?ビジネスマ~ン、ビジネスマ~ン!ジャバニィ~ズッ、ビジネスマ~ン!!というCMが流行った(私だけかも)事がありました。栄養ドリンクの「リイン」のCMでした。※案外これよく効くので、いまでも愛用してます。というのは置いといて…今の時代「がむしゃらに頑張ってます」みたいなアピールはなかなか通用シないかもしれませんが、私が先輩から教わった、失敗した時の印象の回復法。楽天の三木谷社長のエピソード何かの本で読ん..

討論・議論・対話

打ち合わせの種類よく打ち合わせをしていて、白熱してしまって、もともとどういう結論を出したかったのか忘れちゃうという失敗をして、日誌に「あ~。今日やってしまった。議論を効果的に進められなかった」などと反省を書くのですが、またすぐ忘れて、論点の枝葉のところで白熱してしまう。ということで、今日はなるべく意識している打ち合わせの3種類について整理してみたいと思います。ただし、国語辞典などで引くと、これらには余り意味の差はないようです。つまり、以下は私が勝手に決めている定義な..

スケジュールを見なおしてはいけない

電車の中で、ビジネスマンが手帖を開いてスケジュールをチェックしているのを見かける時があります。そういう姿を見るとつい、「残念~」と思ってしまいます。もちろん、何も言いませんが (^^;。メールを2度処理してはいけない以前メールの処理・実行について、下のような記事を書きました。メールを2度処理してはいけない簡単に要約すると、メールには・情報を伝達する・アクションを起こさせるという2つの目的・機能があります。メールを見たとに、この「次の..

PR