[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●一度リーダーと決めたら、徹底的に仕えよう
「うちの社長はころころ意見を変えるから、ついていけないよー」
「課長は無理難題ばかり言うから、他の課に変わりたい … 」
よく聞く話です。まともにそのまま受け取っていたら、同情したくなりますよね。
しかし、本当にそうでしようか?
そもそもどれだけあなたは、組織のリーダーとしての苦労や大変さを理解したり、経験していますか?
その大変さがわからないから、リーダーを簡単に批判できるのです。
一度でも社長や組織のリーダーを経験した人は、そう簡単にリーダーを評論・批判はできないはずです。
やってみればみるほど、どれほど大変かが身にしみてわかります。
リーダーをしたことがない人ほど、リーダーになることの大変さが理解できず、いとも簡単に評論し批判します。
浜口直太(著) 『あたりまえだけどなかなかできない組織のルール』
―――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
組織の批判や評論をする前に、なぜます自分でやらないのでしようか?
弊社(国際経営・べンチャーコンサルティング会社)でも、やらずして批判したり、評論したりする人を見つけたら、私は厳しく叱りつけます。
そういう人に限っていう言い訳は、
「でも、誰もしようとしないですから … 」
私はもの凄い剣幕で言います。
「じゃあ、なんであなた一人でも立ち上がらないの?一人だけでも挑戦しないの?」
「人から批判されたり、叩かれるので … 」
「そんな勇気ありませんので … 」
「だったらあなたが批判したり、評論したりする権利はないでしよ?」
あるクイズ番組で「日本人社会で、最もつらい仕打ちはなんでしよう?」との問題がありました。答えは「村ハ分になること」でした。
欧米の場合、小さい頃から個性を伸ばす教育やリーダー教育が徹底しているため、人の目を意識することなく、自分の頭で考え、まわりの人に反対されても堂々と実行する「一人立つの精神」を持った人が多いようです。
私の二十年近い海外生活で、欧米人の自己主張の強さは身にしみました。
ただ、その分、こうだと思ったら、非難されようと叩かれようと、一人目標に向かって遇進します。
浜口直太(著) 『あたりまえだけどなかなかできない組織のルール』
―――――――――――――――――――――★
![]() |
組織とはどういうものか、意外とわかっていない・守られていない「組織のルール」を、実例を通して具体的に解説します。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() あたりまえだけどなかなかできない組織のルール 著者 :浜口直太 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() あたりまえだけどなかなかできない組織のルール 検索 :商品検索する |
「この悪い習慣をやめたい」と思ってもやめられません。それは意志の力がないからではなく、上書きすべき良い習慣がないだけかもしれません。以前の記事「しない」はできないでも書きましたが、人間は基本的に否定文を理解できるようにはできてないみたいです。たとえば、「コップの水をこぼさないように」といわれるとこぼす確率があがるのだそうな。悪い習慣を上書きする「悪い習慣」というのは大抵の人が意識しています。ただ、それを「やめよう..
会議の場で、A,Bの2案があるようなときに、自分だけがB案に賛成するような場合、真っ向からA案を否定すると、「お前は状況がわかってない」とか「空気を読めよ」とか言われて袋叩きにあう危険性があります。とくに、上司がその場にいて、上司の意見にも反対を唱えるような場面があれば、上司にはメンツがあるので、B案をクソミソにけなすというような状況になったりします。最後には、B案の賛成者自身に攻撃が及ぶ。反対意見は人格否定?こういう場面に目立つ人の嗜好的には・後先考..
私が上司として部下を昇進・昇格面接に推薦した時には、「面接練習」なるものをやるようになりました。大体の中途面接の場合、親切な人財紹介会社なら、一度は面接の模擬練習をしてくれるそうです(伝聞なので確かではないです)。ただし、人材紹介会社も相応に忙しいので、十分なフォローをしてくれるわけでもない。ただ、少なくとも私の場合は、推薦した以上は、合格して欲しいですし、あまり不合格が続くと、私の推薦能力にも「?」がついちゃうので、結構徹底的に練習をしてもらってます。..
青空文庫っていうのは、青空文庫(あおぞらぶんこ)は、日本国内において著作権が消滅した文学作品、あるいは著作権は消滅していないものの著作権者が当該サイトにおける送信可能化を許諾した文学作品を収集・公開しているインターネット上の電子図書館である。青空文庫Wikipediaですね。これのお陰でいろいろな小説を好きなだけ読めてとても便利してます。青空文庫を..
今日は、3つの習慣の後半。前半の要約以前の記事で、知識→教養→見識(統合)という知性の進化の過程を書きました。じゃぁどうしたらそれができるようになるのかというと、私は以下のことをず~っとやってます。1.考える思考力2.まとめる要約力3.書き出す整理力これだけ。本日は、最後の「書き出す」ということと、それを習慣化するためのコツをご紹介します。書き出す最後にやらないといけないのが、この「書く」という作業。どんなに頭のなかで整理で..
個人的には、最近は紙の本を持ち歩くことは少なくなりましたが、やっぱりこういうことも必要かと思いますので、ご紹介。(81)また、本を自分のものにしたいとき、その本を一定期間持ち歩くというのも使える技術です。どんな本でもいいのですが、たとえば、 『論語』 を自分のものにしようと思ったら、それを月単位で鞄に入れておくのです。そして暇を見ては取り出し、三色ボールペ..