忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

今日の決断判断記録を残す


■主体的に反応していますか?


『7つの習慣』の第1番目は、「主体性を高める」ですね。
※もし読んでないのなら、一度はじっくり読んでみることをおすすめします。

この主体性について、過去記事で「日誌で選択肢を考える」ということを何度かおすすめしました。

 複数の選択肢を得る
 ヘッドハンターを信用してはいけない
 它山石、以玉攻可(他山の石、もって玉をみがくべし)
 インバスケット思考その1
 「やれ」でやるな「やる」でやれ


★P20〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

主体的と反応的刺激を受けて反応するまでに、人には選択する自由があります。

これは人間が持つ素晴らしい力です。人が選択することの中でもとりわけ重要なのが言葉です。言葉によって、その人がその人自身をどのように捉えているのかがよくわかります。

 主体的な人は、「わたしにはができる」「わたしはをする」「わたしはが好きだ」などの主体的な言葉を使います。
 反応的な人は「わたしにはができない」「わたしはをしなければならない」「であればいいのに」というような反応的な言葉を使います。

反応的な人は自分の発言には責任がない、つまり自分たちには選択肢がないと思い込んでいるのです。

スティーブン・R・コヴィー(著) 『7つの習慣演習ノート
――――――――――――――――――――――――――――★


■選択の自由


本書『7つの習慣演習ノート』に書いてある図は


 刺激反応

 刺激選択の自由反応

の2つの図が書いてあります。

意味は、外部からの刺激に対して、単に脊髄反射的に反応するのか、「自分に取りうる選択肢」を考えた上で反応していくのかの違い。とっても小さな違いですが、おそらくこういうのが積み重なって、大きな違いになったのでしょうね。

岡目八目という言葉がありますが、まさにその通り。
当事者でないと、意外と冷静に選択肢を考えられるので、より良い手が発見できるということでしょう。

■トレーニング、トレーニング、トレーニング


自分が当事者になった時に、冷静になって選択肢を考えるというのは、「思うほど簡単ではない」です。

なので、普段、それを考える習慣をつけておくしかない。
つまり、いつもトレーニングしておくことです。

私は、今日の決断/判断という項目を日誌に作っていて、そこに今日した判断を書いてます。
さらに、その他にあったであろう選択肢を3つ以上挙げることを日課にしてます。
冷静に、かつじっくり考えると、他にも選択肢があったことに気が付きます。

これは帰りの通勤経路で他のことをしながら考えてます。ひらめいたらすぐにメモする。
通勤時間は読書をしていることが多いですが、この「今日した判断」というテーマがアタマにずっと残っていると、本に書いてある言葉や文脈で、結構インスパイアされるものですよ。お試しあれ。

もし、今日した選択が間違いだったと気がついたら、明日の朝の最初のタスクは「ゴメン、昨日○○って言ったけど取り消し!」と関係者に連絡を入れることです。大間違いでなければ放っておくことも少なくありませんが…



■参考図書 『7つの習慣演習ノート

全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典を引用して、講習会で実施するような演習形式にしたもの。
単に「7つの習慣」を読むよりも、自分のことに置き換えながら学べるので、勉強になる。

全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典。
著者スティーブン・R・コヴィー博士は、英「エコノミスト」誌によって「世界でもっとも影響力のあるビジネス思想家」として紹介されるなど不動の評価を得ている。

本書では人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れるには「原則」に基づいたアプ口ーチが重要であるとし、「私的成功」から「公的成功」へと至るための「7つの習慣」として、
 第一の習慣:主体性を発揮する
 第ニの習慣:目的を持って始める
 第三の習慣:重要事項を優先する
 第四の習慣:Win-Win を考える
 第五の習慣:理解してから理解される
 第六の習慣:相乗効果を発揮する
 第七の習慣:刃を研ぐ
を説いている。



◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

7つの習慣演習ノート
著者 :スティーブン・R・コヴィー

7つの習慣演習ノート
検索 :最安値検索

7つの習慣演習ノート
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 WIN+Rを多用する
 1年後を想像する
 ミッションステートメントを作る
 7つの習慣:あなたのビジョンについて考えてみてください
 影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない
 パラダイムを知る
 7つの習慣:率先力を発揮する
 7つの習慣:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている
 7つの習慣:MASTERチェックリスト
 7つの習慣:本は教えるために読みなさい


●関連図書
 完訳 7つの習慣 人格主義の回復
 まんがでわかる7つの習慣
●このテーマの関連図書

第8の習慣「効果」から「偉大」へ

7つの習慣に学ぶ手帳術

7つの習慣ティーンズワークブック

7つの習慣最優先事項―「人生の選択」と時間の原則

7つの習慣入門手帳2017

マンガで身につく!子どもの力をみるみる伸ばす7つの習慣J




■参考図書 『7つの習慣

全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典。
著者スティーブン・R・コヴィー博士は、英「エコノミスト」誌によって「世界でもっとも影響力のあるビジネス思想家」として紹介されるなど不動の評価を得ている。

本書では人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れるには「原則」に基づいたアプ口ーチが重要であるとし、「私的成功」から「公的成功」へと至るための「7つの習慣」として、
 第一の習慣:主体性を発揮する
 第ニの習慣:目的を持って始める
 第三の習慣:重要事項を優先する
 第四の習慣:Win-Win を考える
 第五の習慣:理解してから理解される
 第六の習慣:相乗効果を発揮する
 第七の習慣:刃を研ぐ
を説いている。




◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

7つの習慣
著者 :スティーブン・R・コヴィー

7つの習慣
検索 :最安値検索

7つの習慣
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 予算管理とは突発費用に対応できること
 3つの習慣part2
 どうしようもないムダな会議がある理由
 新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる
 問題は外にある
 矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」
 記憶術:視点を変えて繰り返す
 一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門(要約)
 一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門
 ドラッカー:リーダーシップ力診断


●関連図書
 
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
 
まんがでわかる7つの習慣
 
7つの習慣 演習ノート―ビジネス、プライベート、家庭で、効果的な人生を送るための 成功への原則がよくわかる!
●このテーマの関連図書

CD-ROM付お金の科学~大金持ちになる唯一の方法~

CD‐ROM付図解成功の9ステップ

あなたの夢を現実化させる成功の9ステップ(幻冬舎文庫)


■同じテーマの記事

討論・議論・対話

打ち合わせの種類よく打ち合わせをしていて、白熱してしまって、もともとどういう結論を出したかったのか忘れちゃうという失敗をして、日誌に「あ~。今日やってしまった。議論を効果的に進められなかった」などと反省を書くのですが、またすぐ忘れて、論点の枝葉のところで白熱してしまう。ということで、今日はなるべく意識している打ち合わせの3種類について整理してみたいと思います。ただし、国語辞典などで引くと、これらには余り意味の差はないようです。つまり、以下は私が勝手に決めている定義な..

反対せずに異論を言う方法

会議の場で、A,Bの2案があるようなときに、自分だけがB案に賛成するような場合、真っ向からA案を否定すると、「お前は状況がわかってない」とか「空気を読めよ」とか言われて袋叩きにあう危険性があります。とくに、上司がその場にいて、上司の意見にも反対を唱えるような場面があれば、上司にはメンツがあるので、B案をクソミソにけなすというような状況になったりします。最後には、B案の賛成者自身に攻撃が及ぶ。反対意見は人格否定?こういう場面に目立つ人の嗜好的には・後先考..

判断と決断

大事なことは3秒で決める!ファミレスのメニューは3秒で決めろ!どういうわけで、「素早く決める=3秒」というのが普通の時間感覚のなのかよくわかりませんが、ビジネスにおいて、意思決定者は素早く意思決定することが大切だ、みたいな説があります。まぁ、「ファミレスのメニュー」と「大事なこと」が同列に扱うのもどうかと思いますが、まぁ、ほんのタイトルなので、そこは置いておいて…。判断と決断上記の本で筆者が推奨している「決める」と言うのは、決断することを言って..

コーチングの罠

「きみならどうしたいと思う?」「きみは、次にどうする?」最近良く聞くようになったセリフですね。管理職になったり、管理職直前の人に対して、人事教育の一環としてコーチング研修をする会社が増えましたし、ビジネス書などにもよく出てきます。でも、これを無条件に使おうとする上司がいたり、そういった説明をするコーチングの講師がいたりすると、ちょっとむっとします。数年前ですが、講師に噛み付いたことがありました。「自律的に考えて、こちらの思ったことができる部下なら、自分の経験で..

Excelで入力ミスを減らして効率化する方法

Excelでデータを入力するというのはよくやる仕事。一つひとつのセルに、細かなデータを大量に入力するのは手間が掛かるしミスも起きます。入力方法をひと工夫すれば、仕事が早く終わること請け合い。本日はそんなちょっとした工夫のご紹介。入力を始めるのではなくフォーマットを作るたいていの人は、Excel でいくつも乗せるにデータを入力するとき、データの打ち込みか始めます。で、数字を入力しようとしたら日本語入力が ON になっていた、日本語入力をしようとしたら直接入..

あなたはなぜチェックリストを使わないのか

仕事の出来栄えが、よかったり悪かったり、ばらつきが大きいと感じたことはありませんか。特に仕事を始めてから10年未満の方にはぜひ読んでほしい1冊の紹介。あなたは1日のうち、どれくらいの比率で、まったくやったことのない仕事をしますか?ほとんどの方は、ほぼゼロだと思います。つまり、あなたの仕事は、あなた自身が過去にやったことがあり、それの焼き直しである場合がほとんどなのです。それが徐々に少しだけ仕事内容が複雑になっていたり、短時間での..

PR