満足を感じる唯一の方法 ヒント 2021年01月05日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> マズローの欲求段階説ってご存知ですよね。 本記事でも時々引用してます。 ご存知のない方はこちらをどうぞ Wikipedia 自己実現理論 つづきはこちら PR
昇進昇格面接:主体性を当質問に自主性で答えてはいけない 交渉・会議・面接 2021年01月05日 昇進や昇格の面接だけでなく、就職面接などでも、時々気になるのが、「主体性」という言葉と「自主性」という言葉の違いをちゃんと認識していない方が見えます。 例えば、「あなたは、過去にどのような事柄に主体的に取り組み、どのような成果を出しましたか?」という質問に、 「上司から○○という目標を与えられたので、それに取り組んで△△という結果を出しました」 という回答。「違うだろう…」と残念に思っている面接官は自分だけではないはず。 つづきはこちら
ToDoリスト 仕事術 2021年01月03日 GTDに代表されるようなタスクマネージメントでは、必ず、TodDoリストを作ります。 このToDoリストでよくやってしまう失敗があります。 簡単にいえば、完了しないToDoリストを作ることです。 私も、こういったものをたくさん作って、結局これがいつまでも消えないので、最終的には嫌気がさして、ToDoリスト管理をやめてしまったことが何度もあります。 つづきはこちら
メモとノートをデジタル化する メモ術・ノート術 2021年01月01日 会社でいろんな人のメモの取り方を見ていると、7割近くがA4のノート(事務用品として常にストックが有る)に取る人、2割が小さなメモ帳(大きめな付箋も含む)に取る人、残りがその他の方法でやっている人という感じでしょうか。あなたの周囲はどうでしょう? つづきはこちら
コマンドプロンプトでCTRL+Vを使用する PCアプリ 2020年12月31日 Windows10 からはなにもしなくてもできるようになりましたが、クリップボードに入れたテキストをコマンドプロンプトに貼り付けたいことがよくあります。 たとえば、パスが通っていない実行ファイルを実行するにも、Windows の U/I からは簡単ですが、コマンドプロンプトでやろうとすると、そのパスも含めて完全なファイル名がわからないと出来ません。 つづきはこちら
提案の拒否 仕事術 2020年12月30日 部下や後輩から「こんな風にしたらどうでしょう?」と提案が上がってくる場合がありますよね。 で、聞く限り 「全然ダメだわ、こりゃ~」 みたいな提案も少なからずあります。 まぁ、視野が狭いので、しかたがないのですが、あたまから、 「だめ。不採用」 といってしまうと、部下や後輩のモチベーションを削いでしまう場合があるので、結構気を使います。 つづきはこちら
5年前の自分にアドバスを送る 自己マネジメント 2020年12月29日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> もしあなたにタイムマシンがあるとして、5年前(別に1年前でも10年前でも結構です)に戻れるとしたら、自分にどんなアドバイスをしますか? つづきはこちら
イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する ハック 2020年12月28日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。 つづきはこちら
オフラインモードで内面刺激を受ける ヒント 2020年12月27日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> スマホや携帯電話はとても便利なものです。それどころか仕事をする上でも、自己啓発などでもいまでは必須のツールになっています。 一方で、よくよく振り返ってみると、外から入ってくる情報や指示に振り回されているような感覚もあります。 つづきはこちら
朝、早起きして喫茶店出社する ヒント 2020年12月25日 朝、時々出社する前に喫茶店に行くことがあります。週に1~2回前後。 そこで、ゆったりモーニングコーヒーをして、それから会社へ。 つづきはこちら
やる気では仕事はできない 自己マネジメント 2020年12月24日 モチベーション、やる気 よく私が出没する「Yahoo質問箱」で登場する言葉です。 これが「出ない」から仕事に「集中できない」とか、「取り掛かれない」とかいう困り事の相談です。 時々、 やる気がでなくても一定の成果を出せれば問題ない つづきはこちら
メールをためないコツ ハック:仕事術 2020年12月23日 朝、メールソフトを立ち上げると受信箱に山のようなメール。 「どれから読もうかな~。なんか面倒くさいなぁ……」 以前も今も1日に受信するメールの量はおおよそ1000~1500件。この内自分が抱えているプロジェクトに関係するものが200~500件。 さすがにこれだけのメールが来ると、私宛のメールも見落としますよ…。 で、どうしても必要なのがメールの振り分け機能ですが、振り分け機能が有効なのは、機械的に判断できる条件だけで、内容を読まないとわからないようなもの、どっちとも取れるようなものは振り分けられません。その上、過去に読んだメールも見処理のまま残ってしまうと、受信箱には何百通ものメールが…。 つづきはこちら
人生に変化を起こす方法 自己マネジメント 2020年12月22日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> ちょっと本ブログのテーマ、仕事術よりもずいぶん広いテーマなのですが、本を読んでいて 人生に変化を起こす方法 というところがすごく気に入ったので、ご紹介。 つづきはこちら