忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

朝、早起きして喫茶店出社する



朝、時々出社する前に喫茶店に行くことがあります。週に1~2回前後。

そこで、ゆったりモーニングコーヒーをして、それから会社へ。


■モーニングコーヒーの効果


コーヒーは以前の記事に書いたように、カフェインによる覚醒効果がありますので、寝ぼけているときには効果があります。

しかし、家や会社でコーヒーを飲めば、片付けの手間もありますし、美味しいコーヒーを飲もうとすれば、インスタントではなく、豆から挽いたコーヒーが飲みたい所。やっぱりお手軽なのは人に淹れてもらって、それをゆったり飲んで、それから出社が楽ちんだし、会社でいきなりスタートすることもできます。

それから、私の地方ではいわゆる「モーニングセット」をやっている喫茶店がほとんどですので、軽くサンドイッチも出てきます。

会社についた時に、

 ・満腹ではないけど空腹でもない
 ・コーヒーで目も覚めた
 ・朝バタバタとせずにゆったり会社にこれた

だと、さすがの根性無しの私でも、相応に仕事モードになってます。


■早起きする


もうひとつは、会社に行くモチベーションがでます。

 「今日は、会社じゃなくてコーヒーの美味しい喫茶店に出社!!」

と思うと、朝おきて、「あ~。今日も一日仕事かぁ」よりモチベーションが出ますよね?

もちろん、会社の始業時間よりも早く出ないといけないので、その分、早起きしないといけないですが、これが結構楽しみだったりして。

■会社の近くの喫茶店で


ただ、家の近くの喫茶店だと、その後通勤時間が必要で、その間居眠りしたりするので、なるべく会社の近くの喫茶店に行くのがいいです。

「あと徒歩5分」って位の距離なら、喫茶店を出たらもう会社に行くしかない。

行ってみると、朝は意外に同僚に会うことは少ないです。一人でゆっくり、みんなが急ぎ足で出社しているのを眺めて、「ふふ~ん。オレって結構イケてる?」みたいに思いながら、コーヒーの香りを楽しみましょう。

ちょっと通勤が楽しみになったりして。

■同じテーマの記事

判断は朝にする(黄昏効果)

「黄昏効果」ってご存じですか?用法の元としては心理学分野の言葉ですが、最近は論理学や議論方法、説得術などでもよく見かけます。簡単に説明したWebを見つけました。認知・発見、思考・判断能力などの人間の活動能力全般が黄昏時(夕方の時間帯)に著しく低下する時間効果の事。人体の活動・覚醒周期(バイオリズム)は、起床後の経過時間や外界の気象変化によって上下の波を繰り返し、黄昏時は様々な能力が停滞する時間帯とされま..

ベテランに気を配る

まあ若い人から見ると、会社に役職があるわけでもなく20年も30年もいる人は、いろいろ煙たいですよね。出世できたわけでもないのに妙に偉そう鬱陶しく色々指図してくるいちいち「教えてやる」目線その割に、「あんたはナンボのもんなのよ」と言いたくなることも少なからず…私は勝手に(こっそりですが)、こういう勤続年数は長くても一般社員のままな人を「ベテラン」と呼んでます。ベテランは知っている昔はほとんどのことを経験によって学んだので、年上ほど知識が豊富ということ..

Gmailの表示を早くする

Gmailにアクセスする際、Gmailが開くまで、ページを読み込むのに数秒かかります。短い時間ではありますが、この間、ボーっと何もしないのも、意外と時間がもったいない。ということで、Gmailのメール一覧を素早く表示されせる方法を傷害します。受信トレイのプレビュー機能以下の様な手順で設定をします。※画像はブログをご覧ください。※1.設定アイコンGmailのWebページの開いた状態で、右上にある設定アイコン(歯車みたいなやつ)をクリックする2.メール設..

ミーティングチェックリスト

本日は私が使っているミーティング(打ち合わせ)で使うチェックリストを公開します。チェックリストは必須だいたい、「自分は仕事ができる」と勘違いしている人や、「仕事ができるようになりたい」と思っている人はチェックリストというものを使いません。全部頭のなかにあると思っているか、何をチェック(事前準備)するべきかがわかってません。ミーティングが必要だとおもったからミーティングを開催するのであって、人が何を言うか、どういう..

飽きたときは、体むより異質な作業をやってみよう

人の集中力というのは限界があって、あまり長時間は続きません。一説には1時間とか2時間とか言われてますね。ところが私の場合、「ちょっと頑張ったから休憩しよう」と休憩モードに入ると、そのままになっちゃうことがよくありました。「ちょっとの休憩」でコーヒーを淹れに行き、ついでにそこにいた人と与太話を初めたりして、次の作業を始めるまでの時間が30分になり、1時間になり、次にもう一度集中するために恐ろしく時間がかかったり、精神力を必要とした..

習慣を改める習慣をつける

多くの仕事は考えなしに突撃すると失敗します。一方で、ある行動は習慣化して、考えずに行動することで、迅速にやれるようになります。習慣の力過去記事でも何度かふれてますが、習慣の力は自動車の運転を考えてみればわかります。教習所に通っていた頃、あるいは免許を取りたての頃は、ミラーを確認してシートベルトを締めてエンジンをかけて::(中略):後方確認をしてブレーキを緩めてアクセルをふかしながらゆっくりク..

PR