忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

中途面接の失敗事例



ちょっと今までの面接で不合格判定をした時の記録をあさってみました。

幾つか特徴があるようですので、ちょっとご紹介。


■愚痴を言う


「現職も厳しいでしょう、さぞかし色んなご苦労があったのではないですか?」
と聞いたところ、「そうなんですよ…」と次々に愚痴が。
こういった時は、「愚痴」ではなく、「前向きな解決」の話を聞かせて欲しいですね。

■使う単語が


技術的にはすごく力の有りそうな人でしたので、ほぼ合格にできるかと判断してましたが、その後、過去の失敗事例などを聞いていると、
 「業務が忙しくて…」
 「彼のやり方では問題だと感じましたので~」
 「無理かと思いましたが、~」
などと否定的な言葉が非常に多い。
否定的な言葉を使う人は、自分の経験では積極的なチャレンジをする人が少ないので、残念ながら…。

■準備不足じゃない?


最後に質問がないか聞いてみたところ、出てきた質問内容がちょっとネットで調べれば分かることばかりで、ちょっとがっかり。
最低限の情報収集は事前にしておいていただきたいです。

■話が矛盾してますが…


配属先については、「幅広く業務に携わりたい」と言っていたのに、転職理由が「きちんとした専門性を身につけて…」ではちょっと。
こちらの聞き方に合わせて都合よく喋っているだけ?


■現在の職場と弊社では何が違うの?


「いろいろ考えていることがあって素晴らしい」と感じたので、「そのアイディアを現在の職場でどう発揮していますか?」と聞いたところ硬直。
今の職場でできないことが、どうして職場を変わるとできるようになるのかちゃんと説明しないと。単なる評論家をほしいと思う会社はそう多くはないのでは…。

■会話が成り立たない


「あなたの部下や後輩と意見がぶつかったことがありますか?」という質問。
「意見の相違は、新しい方針を見つけるためのすごくいいヒントになります。相違点をはっきりさせ、相互に理解することが重要だと考えます」
……答えになってないんですけど……

■自然に成果が出ました


「××というプロジェクトで○○という成果が出ました」。
「ほうほう。で、あなたはそのプロジェクトの中でどのようなことをしましたか?」
「このプロジェクトは、キーポイントになったのが□□で、これを全員でやりきりました」
「いや、あなたは何をしました?」
「私もそのプロジェクトに参加し、メンバーと一緒になって~~」

頑張ったのは確かけど、あなたが考えて出した成果じゃぁない?
こういう時は、「私がこんな工夫をして、こんな結果になりました」と応えて欲しい。

■緊張しすぎ


「まず、簡単に自己紹介をお願いします」
「は…い。実は私は………(聞こえない)…………で………」
…真冬なのに汗だく。ハンカチで汗を吹きながら…

あの、技術職だからといって、対人関係がないわけではないんですけど…。
一生のうちの何割かを決める面接なので友だちと話すみたいには行かないかもしれませんが、もうちょっとリラックスを。

■勉強は学校でお願いします


「自分は、何でも勉強していきます」
「御社の研修は年間どの程度ですか?」
「直接業務に関係無いような研修も受けられますか」
「御社には、未経験からでもできるようになる研修コースはありますか?」

とにかく勉強するのが大好きなんですね。
勉強好きはアピールポイントのひとつではありますが、勉強することを目的にしてしまっては本末転倒ですね。

■応募先は正しい?


「あなたの希望する職種について教えて下さい」
「はい。御社における○○のような製品を開発したいです!」

??募集要項は「製造部」で、書類にも「希望職種:生産関連業務」って書いてありますよね。

■同じテーマの記事

読みやすい文章は句読点と意味分節がうまい

ちょっと以下の昔話(ももたろう)を読んでみてください。むかし、むかしあるところに、おじいさんと、おばあさんがすんで、いました。ある日おじいさんは、山へ芝刈りにおばあさんは、川へ、洗濯に行きました。おばあさんが、川で洗濯をしていると大きな桃が、どんぶらコッコとながれて、来ました。こちらもどうぞむかし..

確証のワナ

「確証のワナ」というのは、以下の本に紹介されている言い回しです。わたしたちはみんな、世の中の流れや自分の将来、今後の経済の状況、投資先の発展、仕事の成功など、あらゆることを推測しなければならない環境に置かれている。予想せずに生活することはできない。だが、その予想があいまいであればあるほど、「確証のワナ」の影響を強く受ける。「人間はもっとも優れた生物だ」と考えて..

時間を無駄にするもっとも良い方法

毎日忙しいですよね。大抵のサラリーマンは週に40時間は当然のように拘束され、その時間はひたすら何かしているわけです。ほとんどのサラリーマンは、それにプラスして残業という延長戦もこなしています。そこで毎度会社なり上司からお達しがでるのが、「効率をあげよう」っていうテーマ。まあ、年に1回位は聞くでしょうし、何年かに一回は全社的な活動としてやっているところもあるのではないでしょうか?私はシステム関連の担当業務をしているので..

引き継ぎをする

サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..

時間日誌の効用

「この仕事はだいたい3時間位掛かりそうだな」、「1週間お待ちいただけますか」って言った仕事ってどのくらいの精度で完成しているでしょうか?こういうのって、それに近いことをやった経験自体も必要ですが、経験を積むためには、「やった」だけではなくて「測った」「予測と実績の差の理由を考えた」という経験がないとなかなか精度が上がりません。予測精度をあげるために記録をつける予測精度が上がるとどんないいことがあるか、についてですが..

催促されない

上司や同僚とのコミュニケーションであなたの印象を悪くする最大の要因は「催促される」ことだと思ってます。「××までにやっておきます」と言っておきながら、「××になっても報告がない」。報告しないのは仕事をしてない私の場合この時点で、相当腹に据えかねてます。それでも、ちょっと抑えて「ってどうなっている?」と聞くのですが、「あ、忘れてました」等と言われようものなら、「お前、仕事をなんだと思っている!!」と。さらにひどいのになると「やってありますが…..

PR