忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

メモとノートをデジタル化する



会社でいろんな人のメモの取り方を見ていると、7割近くがA4のノート(事務用品として常にストックが有る)に取る人、2割が小さなメモ帳(大きめな付箋も含む)に取る人、残りがその他の方法でやっている人という感じでしょうか。あなたの周囲はどうでしょう?


■メリットとデメリット


ノートにメモ取る人のメリットは、書く面積が広いことでしょう。
私も以前はノート派だったのですが、書く面積が広いと、大きな文字で書きなぐったり、2つの発言などの相関を線でつないだりして図解できることと、全部つながっているので、メモが亡くならないことでしょうか。

逆にデメリットは、かさばって「いつでもどこでも」というわけには行かないことですね。
もう一つのデメリットが、時系列でないと読めないことです。
つまり、ページ順が固定されてしまっているので、複数のページにわかれたメモをまとめてみることはできません。

逆にメモ帳のメリットは、小さいのでどこにでも持ち歩ける。必要なときにすぐ取り出せるというところでしょう。
私の場合、メモ帳が簡単にちぎれるようになっているので、1枚1枚がばらばらになる代わりに、複数のメモをつなげて見ることができます。


■ノートのメモの最大の弱点


ノートにメモをとる場合の最大の弱点は、ここにあります。

つまり、ひとつの話題が、時系列的に連続していない場合、これをカタマリとしてみることができないんです。
この対策として、ある本には

 メモをとるときは、後で追記できるように空白を多くいれること

というコツが書いてありました。しかし、この後どのくらいその話がされるのかわからないのに、適切に空白をあけることなんてできません。
余裕が有るようにと考えれば、1件一葉(ページ)で書けば、あっという間にノートなんてなくなってしまいます。

一時間程度の会議であっても、問題は同じです。話題があっちに行ったりこっちに行ったりすれば、整理してメモをとるなんて言うのは無理です。

ですので、過去の記事でも何度か触れていますが、

 メモは整理してとろうとしてはいけない

という結論に達しています。

時系列に流れていく時間を追いかけるためには、その流れのままメモをとるのが大切なのです。
逆に思考を整理するためには、時系列を無視して、「情報を収集する」という作業が必要なので、分散した情報を一箇所にまとめることができるノートのほうが便利なわけです。

毎日ひとつのプロジェクトがちょっとずつ進んでいくことなんてありえません。
いろんなプロジェクトが大きく進展したり、トラブって逆戻りしたりしながら日々仕事をしているのに、プロジェクトの経緯をリアルタイムにまとめることなんて不可能です。何かを考えるにしても、思考はあちこちに飛びます。それを順序が操作できないノートにまとめようとすること自体が無謀だと考えています。

■メモ帳をデジタル化する


デジタル化するときも全く同じ。

情報を捉える作業をするときには、「素早く」「簡単に」「あるがまま」捉えられるツールがいいです。

 メモ帳アプリも使う

でご紹介したスマホのツールなどを使って、殴り書きでどんどん記録できるようにしましょう。A6のリングノートも相変わらず愛用してます。

ポイントは、

 ・1件一葉で書いて、かき捨てても惜しくない程度のコストであること
 ・即座に書き始められること
 ・書く作業にストレスがないこと

です。そういう意味で、スマホやタブレットの手書きメモ帳アプリはやたら便利なわけですね。

■ノートをデジタル化する


情報を整理するときには、これらを机(PCのデスクトップでも)に広げつつ、ノート(電子情報なら、EvernoteやOneNote)に関連情報とセットにしながらまとめましょう。

ここで、デジタル(電子情報)のノートのメリットは、大きさに物理的な制約がないことです。
つまり、書くことがあるだけ無限大に1ページを広げられます。物理的なノートならそうは行きません。MAXでもA3がいいとこでしょう。

ノートのポイントは

 ・1つの見開きで多くの情報が載せられること
 ・相関関係や依存関係が表現できること(図解)
 ・多数の色を使って、豊かな表現ができること
 ・繰り返し追加削除がし易いこと

です。

実際以前ご紹介したように、Evernote や OneNote、MaindMap などのツールが、最近の私の主な記録媒体になってます。
もちろん、手書きも使っています。やっぱり、絵を書くのは紙とペンが一番直感的なので。

ただ、最終的にはそれをスキャンして、OneNote に貼り付けて、その後の追記などはそこにやるようになったので、最近は紙のノートの消費量がすごく少なくなりました。1ヶ月に10ページも使いません。以前は1~2ヶ月でノート(80枚)をを使いきっていたので、激減といっていいかと。

■同じテーマの記事

タブレットで生産性は上がるのか?

私は、モノ好きもあって、いろんなデバイスを持ってます。・Android タブレット・Widows タブレット・ノートPC(Windows)・スマホ(Android)・スマホ(iPhone)・ガラケーこのブログは仕事術に関するものなので、ちょっと振り返ってこういうデバイスで生産性がどう変わったのかについて、ちょっと考えてみました。電話とメールはスマホ(iPhone)で見るまず、昔と変わったのがメールをスマホで見られるようになたこと。会社から i..

図解のコツ2:単語を抜き出す

前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。図解の最初のステップはカタマリを作ること図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといった..

2分間でやる

恐らくGTDはご存じの方も多いと思います。あなたは実践してますでしょうか?もしすべてを実践していないとしても、一つだけ絶対にやった方がいいポイントをご紹介しようと思います。それは2分間ルール(と私が勝手に命名しているだけですが)です。処理と実行GTDでタスクの「処理」は、タスクを・やるのかやらないのか・やるとしたら誰が・いつやるのかを振り分ける作業で、以下のようなフローに従って仕分けしていきます。

時間日誌の効用

「この仕事はだいたい3時間位掛かりそうだな」、「1週間お待ちいただけますか」って言った仕事ってどのくらいの精度で完成しているでしょうか?こういうのって、それに近いことをやった経験自体も必要ですが、経験を積むためには、「やった」だけではなくて「測った」「予測と実績の差の理由を考えた」という経験がないとなかなか精度が上がりません。予測精度をあげるために記録をつける予測精度が上がるとどんないいことがあるか、についてですが..

できるかどうか試してみる

このサラヒン~サラリーマンの仕事のヒントを始めてから早いもので5年が経ちました。途中、若干の紆余曲折がありましたが、かれこれ1200超の記事を書きました。やってみれば大したことはない最初は、ブログにしてもメルマガにしても、「まあ1ヶ月も続かないだろ」と思ってました。それほど、仕事のコツなんてたくさん思いついたわけでもなかったですし。ところが書き始めてみると、仕事を早くするのコツみたいなものにいろいろ気が付きました。記事にするという目標もあって、かなりの本..

図解のコツ1:カタマリを作る

ホワイトボードに説明を書いてもらったときや、パワーポイントなどにまとめたときなどに「説明が上手いなあ」と思う人と、なにを書いているのかさっぱりわからない人がいます。文章を書くにしても図解をするにしても、こういうのがうまくできるようなコツがあります。過去記事でも何度か触れてますので、ちょっとご参考までに。過去に紹介した図解のコツ3つの習慣part1A4で議論する>コミュニケーションより..

PR