忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

コマンドプロンプトでCTRL+Vを使用する


Windows10 からはなにもしなくてもできるようになりましたが、クリップボードに入れたテキストをコマンドプロンプトに貼り付けたいことがよくあります。
たとえば、パスが通っていない実行ファイルを実行するにも、Windows の U/I からは簡単ですが、コマンドプロンプトでやろうとすると、そのパスも含めて完全なファイル名がわからないと出来ません。

ところがたいてい Windows のアプリは階層が深いか、名前がが長くて覚えにくいところに実行ファイルがあります。

入力するときにパス名を途中まで入力しておいて、TAB キーを押せば、入力保管してくれるのでパス名をタイプミスすることは少ないのですが、1フォルダづつ入力しないといけないのが手間。

私は、Perl や UWSC などのツールをよく使うので、これも勝手にスクリプトファイルを探してくれなくて、パスまで入れないといけないのが面倒。


■パス名は Windows のツールに探させる


そこで、いつも

 ClipName

というツールを使って、エクスプローラからフルパス名をコピーして使ってます。

NexusFile なら、目的のファイルにカーソルを置いて ALT+RETURN でフルパス名が取り込めるようにしてあります。

もし、どこにあるかわからなくなってしまったら、 ファイル検索ツールの出番です。

ファイル検索ツールを使って目的のファイルを探させて、それを ClipName で取り込みます。

■コマンドプロンプトでは CTRL+V が効かない


Windows10では解消されましたが、クリップボードに入ったテキストをコマンドプロンプトで貼り付けるためには、マウスで右クリックして「貼り付け」を選ぶ必要があります。

過去記事でも何度もふれてますが、私は基本的にはマウスを使うのが嫌いです。作業効率を落とすので。

そこで、AutoHotKey を使って、コマンドプロンプトで現在のカーソル位置にクリップボードのテキストを貼り付けられるようにしています。

やり方はとっても簡単で

◇――――――――――――――――――――――――――
#If WinActive("ahk_class ConsoleWindowClass")
^v::Send,!{Space}ep ;貼り付け
return
#IfWinActive
――――――――――――――――――――――――――◇


で完成。

これは、ALT+SPACE を押してやって、「編集(E)」→「貼り付け(p)」を押しているだけです。

■Windows7では必須


未だに Windows7 のマシンを何台か使ってますので、この機能は現時点では必須の機能。

これを定義してから、作業がとっても楽になりました。

コマンドプロンプトをあまり使わない人には、大した意味はありませんがね。

■同じテーマの記事

CUI(キャラクタユーザインタフェース)を使うと効率が上がる

パソコン(Windows)を操作する方法として、・GUIグラフィカルユーザインタフェース・CUIキャラクタユーザインタフェース と言われる2種類の方法があります。別の記事キーボードでWindowsを制御する考える速度でパソコンに書くで書いたように、マウスを使うGUIよりキーボードで入力するCUIのほうが劇的に操作速度が早くなります。Windowsをキーボードショートカットで使うことはもちろん、アプリを立ち上げるにしても、「スタート」→「すべて..

エクスプローラで所定のフォルダを開く

PCを使っていると、エクスプローラを立ちあげて、そのフォルダのファイルを操作するという事がよくありますよね。Windowsの場合、Win + Eでエクスプローラが立ち上がるので、これおぼえておくと便利です。特定のフォルダをすぐに表示するしかし、特定のフォルダをすぐに表示するのは簡単ではありません。たとえば、デスクトップを表示するにはC:\Users\xxxxx\Desktopへ移動する必要があるのですが、Win + E を押す"ローカル"と入力..

マウスでスリープを解除しない設定

PC をしばらく使わない時、どうしてますか?私はスリープ(スタンバイ)を使っています。自宅でも、メインの PC は平日はシャットダウンしてありますが、休日は一定時間使わないときや、ショートカットキーでスタンバイになるようにしています。※会社では PC を3台、自宅では PC を4台並行運用していて、サーバになる PC や自動運転 PC は電源が入れっぱなしで、シャットダウンするのはメイン PC だけ長時間使わないときに自動でスリープする設定をしているのは1..

NexusFilerの使い方(コマンドライン起動編)

2画面ファイラー NexusFile の便利な機能をご紹介。以前の記事ファイラーNexusFileNexusFileその1(設定編)NexusFileその1(設定)NexusFileその2(ショートカット)NexusFileその3(便利機能)の続きです。コマンドライン機能を使うコマンドライン機能というのは、ディフォルト設定では "/" キーで起動できる、1行だけのダイアログボックスです。これは何をするものかというと、現在のフォルダで特定のプロ..

スタートメニューによく使うファイルをピン留めする(Windows10)

Windows7までは、よく使うファイルをスタートメニューに入れることができました。ところが Windows10 になってから、スタートメニューの構造が変更されてしまって、スタートメニューにファイルを入れることができなくなってしまいました。Windows7 同様、ジャンプリストにはピン留めできるのですが…レジストリでショートカットのピン留めを設定するいろいろ調べてみたら、ファイル自身はスタートメニューに入れられませんが、ショートカットならピン留めできるこ..

ClipBor

ご存知とは思いますが、世の中にはクリップボード拡張ツールなるものがあります。通常のWindowsのクリップボードは直前にコピーした情報しか保持できず、その前にコピーしたものはなくなってしまいます。私が、よくやる失敗がCTRL+Vを押してペーストしようとした時に、間違えて隣のCTRL+Cを押しちゃうこと。せっかくクリップボードに入れたのに、上書きしちゃう。そうすると、もう一度元のアプリに戻して、コピーのし直しです。このようなクリップボードの動きを拡張して、過去にコピーし..

PR