忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PCが遅い時の対処方法2:原因を探して対策する



 「どうも最近、PCの動きが遅い」

Linux や Mac だとないのかもしれませんが(それほど使い込んでませんので知りません)、Windowsというのは、使っているうちにだんだん遅くなるというのは有名な話。

買った時には、サクサク動いて感動だったのに、使っているうちに慣れてきたせいなのか、PCが遅くなったのかは分からないですが、感動はすっかりなくなり、PCのもっさり感に「ええいっ!とっとと動け!人間様をまたせるとは何事だ!」などと、キーボードにあたっても、実際何の効果もありません。

こういう時に、私が時々やっている対処方法をご紹介。

立て板に水



■なぜ決済がおりないのか?


今まで、自分の同僚が上司にしてきた、或いは大きな会議でしてきたプレゼンを思い出してください。
あるいは、トラブルの報告を上司にしている場面に出くわしたことでもいいです。

ほとんど大した質問も出なくて、ツッコミもなくすんなり受け入れられる場合と、突っ込まれまくりで最終的に突き返されて、その人の評価を下げただけの場合があったかと思います。

もちろん、報告内容やプレゼン資料の作りにも関係しますし、どこまで根回しをしたかにもよりますが、説明の仕方が旨い人と下手な人が傍目から見ていてもわかったのではないでしょうか。

上司の嫌いな言葉を探りなさい




大抵の人間には、「否定的な反応をしてしまう言葉」というのがあります。

たとえば私なら、「検討します」「考えておきます」という言葉。本来は、「ゴールをプロセスを明確にする」ということが目的で、こういう言葉に引っかかっていたのですが、いまでは、「その言葉は使用禁止!」としちゃってます。

生産性を上げる3つの宝具

生産性を上げる方法をひとつだけオススメするとしたら、私は「日誌」をおすすめしします。

あらゆる生産性向上のネタは、自分の行動にあります。
その行動を事実として振り返らない限り生産性は向上しません。

「自分がやったことくらい記憶に残っている」というのは、一時的にはそうかも知れません。
ただ、所詮記憶なんて都合のいいように曖昧になっていくので。


Gmailのデータベース化



これは多くの人がもうやっているのかもしれませんが、Gmailの検索機能は非常に高速でかんたん。また、容量が10Gもあるので、実際に全部使いきるのは非常には大変なくらいです。

まず、自分宛のメールを自動転送するように設定しておきます。
これはアウトルックであれば、振り分けの設定で可能。

送信先はもちろんGmailの自分のアドレス。

ただ、Gmailを通常のプライベートメールとして使っている方も多いのではないでしょうか。
そういう人におすすめなのがAuoneメール。

「覚えられない」は本当は必要としていない


 「仕事に役立つと思っているのになかなか覚えられなくて…」

たとえば、以前の私なら経営上の用語や略語、ROI, ROE, キャピタル・ゲイン, 401k, 経常利益, 純利益,利益率, ROA みたいな用語はすごく不得意でした。何度聞いても、やっぱり、「経常利益が~」と言われると、「え~っと、経常利益って、営業利益と営業外損益の合計で…」とか考えないと理解できない。

指値・逆指値



指値逆指値ってご存知でしょうか?

株式や為替への投資をする時に、現在している売買契約を解消する時に、

  指値   どこまで儲かったら決済する
  逆指値  どこまで損が膨らんだら決済する

というのをあらかじめ決めておいて、自動的に決済をするための仕組みです。
※いい加減な説明ですみません。「だいたい、こんな感じ」です。



あなたのビジネスの基礎力を測定するチェックリスト1


考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。
自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。

本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。
そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。

最初に三択でする



「××をお願いしたいけどいいですか?」
「対応として○○をしたいと思いますが、いかがでしょう?」

後輩や部下から、いわゆる相談や提案をうけるような場合、どのように答えてますか?

私は必ずあるパターンを意識してます。


部下が主催するミーティングに出席する


上司と呼ばれる立場になると、部下に何らかの仕事を任せて、自分はオフィスで部可能報告を待つ、というスタイルがかつてありました。いまでもこういうスタイルで仕事をする上司は結構いますし、自分専用の部屋が与えられるような立場になれば、その傾向はますます加速します。

最近の研究では、リーダーシップ、マネジメントとしては好ましくないと言われていますね。

つっこみを入れると論理強度がわかる


話をしていて「コイツ、論理破綻してるな~」と感じることがよくあります。

ところが、それがすぐにわからないものもあるし、それが見抜けていない人もいます。人それぞれ。

こういうことに気がつけるようになるには、どうすればいいのでしょうか?
洞察力を鍛えるとか、論理図解が出来るようになるとか、いろいろ方法はあるのですが(過去記事でも幾つか紹介してます)、テレビでもよく見かける方法があります。

デスクトップにGmailやInboxのショートカットを作る



ちょっと気になって調べたところ、どうもデスクトップに Gmail や Inbox のショートカットを作る方法で

 お気に入りに登録して、そのショートカットをデスクトップに置く

という方法が紹介されてます。

こっちのほうがいいよということで、やり方をご紹介します。といっても、大したことではありませんが。