忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

Gmailのデータベース化



これは多くの人がもうやっているのかもしれませんが、Gmailの検索機能は非常に高速でかんたん。また、容量が10Gもあるので、実際に全部使いきるのは非常には大変なくらいです。

まず、自分宛のメールを自動転送するように設定しておきます。
これはアウトルックであれば、振り分けの設定で可能。

送信先はもちろんGmailの自分のアドレス。

ただ、Gmailを通常のプライベートメールとして使っている方も多いのではないでしょうか。
そういう人におすすめなのがAuoneメール。

Auoneメールは、実態はGmailそのものです。
つまり、Gmailに2つアカウントを作るのと同じ効果があります。
さらに、このアカウントを使ってGmailに新しいアカウントを作ってしまえば、実質的に30Gのメール保存フォルダが出来上がります。
これは個人が使うぶんには、ほぼ無制限に近い容量です。

私の場合、Gmailは通常のプライベートやアフィリエイト、メルマガの送受信用に使っており、仕事関係や保存しておきたいメールは、全部Auoneに保存してます。

GmailとAuoneメールは、同じシステムを使っているので、検索はGmail同様非常に高速です。


■送信メールにはBCCを入れる


自分が送信する場合には、自分のAuone/Gmailにも送信してバックアップをとっておく必要があります。

この時にはBCCで送るのですが、いちいちBCCに手入力していると、忘れたり、つい面倒くさくなって入れなかったりします。そこでこんなスクリプトをアウトルックに登録してます。

☆----------------------------
Private Sub Application_ItemSend(ByVal Item As Object, Cancel As Boolean)
Dim objMe As Recipient
Dim bMailList
Dim objRec As Recipient

bMailList = 0

If (bMailList = 0) Then
If vbYes = MsgBox("転送する?", vbYesNo, "転送確認") Then
Set objMe = Item.Recipients.Add("****@auone.jp")
objMe.Type = olBCC
objMe.Resolve
Set objMe = Nothing
End If
End If

End Sub
----------------------------☆


これは、メールを送信するときに自動的に呼び出されるルーチンで、これをアウトルックのマクロに組み込んでおけば、自動でBCCをつけてくれます。
※注記:****@auone.jpのところは自分のメールアドレスに置き換えてください。

■受信メールは自動転送


受信メールは、自動転送をするようにします。
自動転送のやり方は、
 ツール→仕訳ルール
で振り分けメニューから、「受信メールを(このアドレス)転送する」に設定すれば出来上がありです。

やり方について、詳しく知りたい方は、アウトルックのヘルプを見るか、ググッてみてください。

■無理に振り分けをしない


受信した側のAuone/Gmail側ですが、これはいろんなメールが来ますので、振り分け処理を書こうとすると結構条件付けが大変です。
それにどうせ何万件もたまるので、フォルダに振り分けていても手作業で探すなんていうことはまずありません。

なので、振り分け条件を考えるだけ無駄です。
同じフォルダにどーんと入れておきましょう。

あとは、キーワードだけ思い出せれば検索なんていくらでも出来ますので。

Gmail/Auoneはとにかく、大量のメールに対して非常に高速な検索が特徴なので、逆に一定の規則で振り分けようとする方が考える時間が無駄です。
まとめて検索しちゃいましょう。

■2016/09 追記


残念ながら、Auoneメールは終了してしまいましたので、Outlook でメールを OneDrive に保存するように変更しました。

他にもいくつかフリーのメールアドレスを確保しており、いろいろなシチュエーションで切り替えて使ってます。
たとえば、なにかのアカウントを作るときのメールアドレスとか、過去データを保管しておきたいメールアドレス、過去のメルマガを保管しておくメールアドレスなど。

■同じテーマの記事

Windows8,WindowsMobileでGoogleアプリを使う

Windows8やWindows Mobileを使っていて、「あぁ、Googleが使いたい」と思ったことありません?私のPC環境はWindows7とWindows8の併用で、タブレットPCとしてNexus7を使っているのですが、検索やスケジュールなどはGoogle上でほとんどすべての作業ができてしまいます。※ただし、文章作成は、会社がMS-OFFICEを使っているので、自宅でもMS-OFFICEを使ってます。機能的にはマイクロソフトもほぼ同等の機能を提供しているので、..

OhLife

日記、つけてますか?私は「日誌」と呼んでまして、その日の出来事と感想、反省点・課題などをテキストファイルで書き綴ってます。で、これをGmailに送って保存してますが、ローカルのPCにも保管してます。1週間の振り返り、1ヶ月毎の振り返りなどで、ここから次のアクションや改善方法を考えているわけです。ただ、ここには人には見せられないような内容も書かれてます。例えば、::(ないしょの文章):とか。全然わかりませんでした?わかってしまったらないしょにならない..

Gmailの表示を早くする

Gmailにアクセスする際、Gmailが開くまで、ページを読み込むのに数秒かかります。短い時間ではありますが、この間、ボーっと何もしないのも、意外と時間がもったいない。ということで、Gmailのメール一覧を素早く表示されせる方法を傷害します。受信トレイのプレビュー機能以下の様な手順で設定をします。※画像はブログをご覧ください。※1.設定アイコンGmailのWebページの開いた状態で、右上にある設定アイコン(歯車みたいなやつ)をクリックする2.メール設..

スケジューリング7つのコツ

本日は、さらっとスケジューリングの7つのコツについてコツ1.スケジュールは手段と心得るスケジュールに予定を書くこと自体が、目的、となっていないか?あくまで仕事を円滑に進めるための"手段"なのだから、時間と場所を記入するだけではなく、必要な資料作成の時間や移動時間も予定に落とし込むのが上級者。コツ2.調査→準備→実行の3ステップでどんな目標でもその過程を調査、準備、実行の3つに分類し、具体的に計画することで達成が可能になる。特に長期プ口ジェクト..

エクスプローラで所定のフォルダを開く

PCを使っていると、エクスプローラを立ちあげて、そのフォルダのファイルを操作するという事がよくありますよね。Windowsの場合、Win + Eでエクスプローラが立ち上がるので、これおぼえておくと便利です。特定のフォルダをすぐに表示するしかし、特定のフォルダをすぐに表示するのは簡単ではありません。たとえば、デスクトップを表示するにはC:\Users\xxxxx\Desktopへ移動する必要があるのですが、Win + E を押す"ローカル"と入力..

Ginger

正直、英語は得意ではないです。もちろん、必要最低限はなんとかしてますが、できることなら外国語を使わなくていい環境がありがたいとは思ってます。でもいまどき英文メールもかけない(交渉事は難しいですが、単なる連絡事項程度)ではちょっと色々不都合が…。というわけで、ちょっと強引な前振りでしたが本日は私がこっそり愛用している英文作成のツールをご紹介。私のやることなので、当然「無料」が前提です。Ginger(ジンジャー)本日の紹介は以下のサイト

PR