忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PCが遅い時の対処方法2:原因を探して対策する



 「どうも最近、PCの動きが遅い」

Linux や Mac だとないのかもしれませんが(それほど使い込んでませんので知りません)、Windowsというのは、使っているうちにだんだん遅くなるというのは有名な話。

買った時には、サクサク動いて感動だったのに、使っているうちに慣れてきたせいなのか、PCが遅くなったのかは分からないですが、感動はすっかりなくなり、PCのもっさり感に「ええいっ!とっとと動け!人間様をまたせるとは何事だ!」などと、キーボードにあたっても、実際何の効果もありません。

こういう時に、私が時々やっている対処方法をご紹介。


■タスクマネージャで犯人探しをする


上記の2つの場合、いずれの場合でもタスクマネージャーを使うことになるのですが、見る観点が違います。

HDDのアクセスランプの場合は、プロセスタブを開いて、I/Oの項目をチェックしましょう。
I/Oのリード、ライトを激しくやっている(数値が大きい)アプリがあると思うので、これを一旦終了させてみます。
もし、見つからない、あるいはアプリを終了させても状況が変わらないようなら、Windows自体が全体を遅くしてます。

CPUの使用率が問題なら、CPUの使用率でソートしなおしてみて、使用率が高いアプリをチェックしましょう。


■メモリの使用状況


そのいずれでもない場合、Windows自体が重くなっている可能性があるので、もう一度パフォーマンスタブを開いてみてください。
そこで、物理メモリの項目を見てみましょう。

物理メモリは、PCが搭載しているメモリです。この上のメモリのグラフの値が実際に使用されているメモリです。コミットと書かれている項目が実際に使われているメモリだと思えばいいです。

このページで利用可能なメモリが少なくなっている場合は(大体7割位が限界です)、アプリケーションで大食いしているシステムがあるはず。

同じタブにあるリソースモニタで犯人探しをしましょう。

もともとWindowsのようなOSは実際に搭載している以上のメモリを使用することができます。
これを仮想メモリというのですが、これは使用頻度の低いメモリの情報をハードディスクに一時置きして、アプリケーションから見たメモリの使用可能量を増やす仕組みなので、物理メモリだけで処理しきれない場合には、頻繁にメモリとハードディスクのデータのやり取りが行われます。
その結果、高速なメモリから低速なハードディスクに激しいアクセスがされることになって、PCの処理速度が低下することになります。

■犯人アプリを逮捕する


いろいろ探しまわって、犯人になっているアプリを発見したら、対策を施さないといけません。

最も単純なのは、そのアプリをアンインストールしてしまってもう使わなくすること。
その機能が必要であれば、もっと軽いアプリを探すのが一番です。

ただし、社内標準アプリだったり、PCに自分の好みのアプリを入れるのが禁じられているような環境だとそうも行きません。

この場合は、同時に立ち上げるアプリを減らす、他の常駐ソフトなどを外すというような工夫をして使うしかありません。

■一般的な対策


●新しいPCを買う
最も単純な手は、PCを最新で大きなメモリを積んでいる PC に買い変えてしまうか、メモリを増設することです。確実に効果があります。

ただ会社のPCだったりすると、簡単には買い換えられません。

●デフラグをする
ちょっと思い直して、デフラグをしてみるともしかしたら改善するかもしれません。
ハードディスクはデータを読むときに、連続した位置にデータが書かれていると一番高速に読むことができます。PCは使っているとだんだんこうした部分の配置が悪くなるので、デフラグをやってみると改善する場合があります。

●初期化する
PCを買い換えられない時には、PCを買った時の状況に戻すという方法も結構有効です。

今のほとんどのPCはイメージ領域として、Cドライブと同じハードディスクにリカバリーエリアという領域が確保され、そこにPCの出荷時の状態が記録されています。

それを利用して、出荷時の状態に戻してやれば、買った時のうスピードが復元できます。
ただし、作成したファイルやインストールしたアプリも初期化されちゃうので、バックアップをお忘れなく。




■関連する記事

ストレッチ―少ないリソースで思わぬ成果を出す方法

先日家の倉庫の整理をしました。まあ、猫の額なみの庭の片隅ににおかれた倉庫なので小さなものですが、でてくるわでてくるわ。よくこんなに詰め込んだものだってくらい。最近買った散水用ホースとか(なんだ、買わなくても良かったじゃん!)、壊れて動かなくなった扇風機だとか。庭中に全部広げて、「これはいる」「これはいらない」って振り分けたらとっても倉庫の半分以上は空きました。捨てに行くのがこれまた人仕事で……。こんなもの後生大事に抱..

「PCが遅い」にはタスクマネージャーが効く

「PCがなんだか遅いなあ」と感じたときがありませんか?そんなときには、とりあえず、CTRL+SHIFT+ESC キーをパッと押してみると原因にたどり着けることが多いです。タスクマネージャーWindows で CTRL+SHIFT+ESC (CTRLキーとSHIFTキーを押しながら ESC キーを押す)と立ち上がるのはタスクマネージャー。ただし、PC がもっさりしているときには、すぐにはウインドウが表示されないかもしれません。そんなときには別の手段CTR..

議事録は読み返すから意味がある

会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で何らかの影響..

かっこいいグラフを作れるテンプレートChartChooser

コンサルタントが作る資料って、かっこいいですよね。もちろん、それで生計を立てているプロなんだから、シロートと比べられたら、コンサルタントは怒るでしょうけど。グラフの種類は多くないでも、結構多くのコンサルタントの方とお付き合いした経験からして、実際に使っているチャートはそれほど多くはないようです。つまり、あるテンプレートがあって、それにデータを食べさせればいいように作ってあるみたいです。まあ、そのくらいでないと効率的には作業でき..

Excel でハイパーリンクを挿入する簡単ワザ

インターネットで、ある単語や画像、アイコンをクリックすると、別の Web が開いて、それについてより詳しい情報が表示されたりします。これをハイパーリンクというのですが、御存知の通り、この機能は Web だけの話ではなくて、Excel や Word, PowerPoint でも使えます。ハイパーリンクExcel のあるセルにハイパーリンクの機能を持たせるには、対象のセルを右クリックし、「ハイパーリンク(I)」というメニューをクリックします。これを一発でやる方法がありま..

マウスに触らずに右クリックする方法

マウスの右クリックって、意外とよく使います。左クリックは、それを選択したり、それにむつ美付けられているアクションをするのですが、あるひとつの動作しかできません。これに対して右クリックは基本的に、その対象に対してできる操作を全てリストにして表示してくれるので、普段と違うことをしようとするとどうしても右クリックを多用することになります。マウスに触るな過去記事でも何度か書いてますが、私はマウス操作が嫌いです。理由は、キーボードに手をおいた状態でマウスを持とうとすると当然キ..

■同じテーマの記事

問題認識の手法4―現状分析2

現状分析の手順現状分析の手順は以前の記事で書きました。それを少し引用します。問題解決の7ステップ問題解決他のための7ステップはまず大きく2つのステップに分けられます。問題認識ステージ課題対策ステージの2つ。さらに問題認識には2つのステップがあって問題設定ステップ問題把握ステップにわかれます。また、課題対策は5つのステップにわかれます。課題設定ステップ課題解決ステップ総合評..

PR