[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P13〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
私たちは、自分で覚えたい事柄しか覚えられません。
なんでもかんでも、頭にとどめておくことはできないのです。
あなたが以前から気にしている異性がいるとしましょう。あなたは、偶然、その人の電話番号をちらっと盗み見るチャンスがありました。ほんの一瞬です。ですが、あなたは絶対にその番号を忘れないでしょう。
というのも、あなた自身が、その番号を「覚えたい」と思っているからです。
記憶力を高めるための、手っ取り早い方法は、「覚えたい」という動機づけをはっきりさせること。どうして「覚えたい」と願うのか。その意図を明確にすればするほど、あなたは確実に記憶を成功させることができます。
だって、自分が覚えたいんですから。
やみくもに記憶をスタートしてもダメです。本人が、本気になって「記憶したいなあ」と思わなければ、いつまでも記憶することはできません。当たり前のことだと思われるかもしれませんが、中途半端に記憶術をやろうとして、いつも失敗している人には、この視点が欠けています。
「覚えたいな」と本人が思ったことは、絶対に忘れません。
頭がよいからではなく、本人が覚えていたいからこそ、忘れられなくなるのです。
私は、人よりも記憶力があるほうだと思っていますが、普通の男性が興味を持っていることの多い、自動車とかバイクの名前をほとんど挙げられません。というのも、それらにまったく興味がないので、覚えようとしたことがないからです。
車好きな友人が、あれこれと説明してくれることもありますが、私にはさっばり記憶できません。
:
:(中略)
:
かりに覚えられないことがあるとすれば、それは「頭が悪い」からでなく、自分自身が覚えたくないと思っているからです。
もしパソコンの使い方がいつまでも理解できないなら、それは頭が悪いからではなく、今のところ、パソコンを覚えようという気持ちがないだけだと思ってください。
伊藤真(著) 『記憶する技術』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
記憶力は、一生、鍛えることができる。 司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。 日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。 60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。 その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。 「記憶する技術」をもっているかどうかである。 それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。 本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 記憶する技術 著者 :伊藤真 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 記憶する技術 検索 :商品検索する |
![]() 続ける力―仕事・勉強で成功する王道(幻冬舎新書) |
![]() 考える訓練 |
![]() 夢をかなえる勉強法 |
何かのタスクをスケジューラやタスクリストに登録するときにタスク名称だけ書いてませんか。実はこれ以外と効率が悪いです。タスクリストに資料を集めるタスクを作成する時には、そのタスクについてある程度がんが得ているので・あの資料と・このデータを・こう加工して・こんなイメージに仕上げようと思っていたりします。また、タスクの依頼がメールであれば、そのメールにタスクが必要になった背景などが書かれていますし、必要な情報がどこにあるのかが書かれてます。たとえば、..
並行読書読書術で、多読のすすめの中に、並行読書を勧めているものが少なくありません。ようは、時と場合に応じて読む本を変えてやると、都合よく読むことができる、という方法。ビジネス書のように仕事に活かす読書は、忙しい人が、走りながら、時間の合間を縫ってするものです。通勤中はもちろん、昼休み、外出時の空き時間、入浴・食事中など、聖域を設けず読んでいきましょう。..
私は、席をたつ時いつも自分が座っていた椅子を見るようにしてます。もともとは、私がオッチョコチョイで、すぐに忘れ物をすることから始めた習慣でした。最初は意識してやってましたが、最近は自然に視線が元いた場所に行くようになりました。数秒もかかりませんが、得られるものはすごく多いです。席をたつ時あなたが席をたつ時、何を考えてますか?おそらく大部分の人は、席を立った目的、つまりコーヒーを買いに行くとか会議に出るなどの目的があ..
以前の記事で以下のことを書きました。どこの誰だったか忘れちゃいましたが、こんな事(記憶なので、間違いが多いかも)が書いてあるページを見た記憶があります。私は近道が大好きだ。何ごとも簡単にできるに越したことはない。私も怠け者は好きではない。努力は尊いものだということも理解している。だが、すぐそばにロープウェイがあるのにわざわざ自分の足で山に登って..
ストレスに対処する方法として「ポジティブシンキング」が挙げられますが、考え方というのは、そうそう簡単には変わりません。別のアプローチで受ける印象を変える方法を紹介します。思考を変えずに状態を変えるそこで一つの方法として「もし、自分がもっと心地よい状態にあったとしたら、どう感じるだろうか」と考えてみます。ポジティブ・シンキングをするのではなく、「過去に自分が心地よい状態であ..
よく「話題をひとつに絞る」と良い結果が得られると言われます。話したいことがいくつもあって、それを全部話そうとするとひとつも伝わらない、みたいな。これは経験的にも実感があります。意図を伝えられない普段の会議なんかでも、よく喋ってるけど、言語明瞭意味不明なひとがいます。しばらく聞いていないと、何について話をしているのかがさっぱり見えない。ひどい場合には最後まで何がいいたいのかわからないときも…こういう人は、技術スキルは..