[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P135〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●言葉の省略には細心の注意を
日常会話というのは、正しい言葉遣い、わかりやすい話し方という点から見たら、かなりいい加減だよね。文法が無視されて、言葉の順序が逆になっていることはよくあるし、言葉を省略している場合もしばしばある。
とくに、仲のいい友達同士とか家族といった親しい間柄の会話では、すごく言葉が省略されるし、「あれ」「それ」といった指示語だけで会話が成立していることもある。
友達とおしやべりしているときは、かなり省略してますよ。でも、両親にはかなわないかな。父と母、2人の会話は省略の究極の形かも。
言葉の省略の度合いは、会話をしている人間同士の親密さを表していると言ってもいい。家族や親友、恋人といったとても近しい間柄で、丁寧な言葉遣いをしたら、かえって不自然だ。私だって、もし妻が「あなた、お話があります」なんて、急に丁寧な言葉使いで話し始めたら、「えっ、何かあったのか1? 」と心配してしま、つだろうしね。
出口汪(著) 『出口汪の論理的に話す技術』
――――――――――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 出口汪の論理的に話す技術 著者 :出口汪 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 出口汪の論理的に話す技術 検索 :商品検索する |
![]() 出口汪の論理的に考える技術(ソフトバンク文庫) |
![]() 出口汪の論理的に書く技術(SB文庫) |
![]() 出口汪の「すごい!」記憶術(SB文庫) |
![]() 出口汪の「好かれる!」敬語術(SB文庫) |
![]() 論理思考力をきたえる「読む技術」(日経ビジネス人文庫) |
![]() [出口式]脳活ノート |
「サルでもわかる~~」っていうタイトルの本を見かける時があります。「いや、いくらなんでもサルは本が読めないだろ」とは思うのですが、まあ、こういうのって特定のジャンルについて調べようと思うときに「入門書としてはアリかも」という気がして、つい手に取ってしまいます。サルでもわかる福沢諭吉ということで、どうすればわかりやすくなるのかについて完結にまとめられていた本からのご紹介。で..
「今後の取り組みのお伺い」お世話になります。現在うちのグループでは、ある顧客から提案をする機会をいただいており、実際にどのように取り組むかは決まっていない状況ですが、ある程度早いうちに具体的なものを提案したいと考えており、様々な可能性を検討しています。案件的には、多くの担当者が関わり複雑で、しかも高いスキルを要求されることが考えられ、かなり大規模で、難しいプロジェクトになると思われます。本件につきまし..
今回は、技術面接で必ず質問される学生なら「研究テーマについて」中途なら「前職での技術について」について。「技術」と言ってしまうと広いので、通常は「あなたはどのような分野にどのような強みを持っていますか?」「前職でどのような技術を発揮していましたか?」みたいな聞き方をします。結局聞きたいのは、その人の持っている技術や能力です。テーマについて話すまず、自分のテーマについて話すときには、相手はシロウトだと思って話すことが前提です。面接官は概ね、人事..
よく「話題をひとつに絞る」と良い結果が得られると言われます。話したいことがいくつもあって、それを全部話そうとするとひとつも伝わらない、みたいな。これは経験的にも実感があります。意図を伝えられない普段の会議なんかでも、よく喋ってるけど、言語明瞭意味不明なひとがいます。しばらく聞いていないと、何について話をしているのかがさっぱり見えない。ひどい場合には最後まで何がいいたいのかわからないときも…こういう人は、技術スキルは..
1年に一度くらい、スマホを録音モードにしたまま過ごしてみると、けっこういろいろな発見があります。私の一番の発見は「文章になってなくて、何を言っているのか分からない」ってこと…あとで聞き直してみると、よくこれで仕事が進んでるな、と感心します。意味不明な発言の理由私は、池上彰氏の解説が非常にわかりやすいと思ってます。時々ふと横目で見る TV 番組などもそうですが、著作もシロートが読んで、「そういうことか」みたいな気付..
話をしていて、どこまでが雑談でどこからが本題なのかわかりにくい人がいます。正直いってしまうと、私はこういう人が苦手です。どちらかと言えば、雑談しかしない人か、いきなり本題に入る人のほうが相手しやすい。雑談モードのときには、あまり相手の話を正確には聞いてません。単語単語のところどころを聞き取って、それに関連する話題を投げ返しているだけです。一方で本題モードのときには、相手の話を「てにおは」まで含めて正確に聞き取ろうとします。キーに..